• 締切済み

南瓜の栽培

日曜農夫のnkzです。 毎年南瓜を植えますが、「ほっこり」した粉質の南瓜が出来た例しがありません。 品種の選定、地質、摘果(育て方)??? ズバリ原因はなんでしょうか。 来春の参考にします。 教えてください。

みんなの回答

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3362)
回答No.3

補足拝見しました。 残念ながら別人です。nkzさんの方が少し先輩ですね。 本名ではありません、ここだけのH・Nです。 ねっとりなると言う事は、やはり日本かぼちゃですね。 西洋種の方がホクホクしています。 かぼちゃは「土手かぼちゃ」と言う言葉があるように、 どんな荒地でも育つと聞いておりますが西洋種は比較的、 乾燥した砂地などの方が収穫しやすいと聞いたことがあります。

nkz
質問者

お礼

今年は本当に「土手」に植えたのですが、元肥もかなり入れました。 来年は品種を厳選し、肥料を少な目にして、乾燥気味の土手を選んで植えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.2

「粉っぽい」場合. 実が育つ時期に乾燥に会うと.大体粉っぽいすいかになります。 カリが不足している場合に.根の発達が不十分で.粉っぽくなる時があります。 あと.連作はしてないですよね?。(接ぎ木苗を使用している場合を除く)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3362)
回答No.1

nkzさん、こんばんは。 俗に「栗かぼちゃ」と呼ばれているものでしょうか。 「福神南瓜」というのもそれに該当すると思いますが・・・ http://www.norin.co.jp/catalog/others/6857-j.htm 種類にもよると思いますが、ホクホクしたものは西洋南瓜が多いようです。 http://www.nhk.or.jp/partner/cooking/dictionary/kabocha.html 普段スーパーなどでよく見かけるのは、都南瓜だと思います。 http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/hinshu/miyako.htm 「錦芳香」や「栗えびす」「ほっこりえびす」などもほくほくしていると 思います。 http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/pumpkin.htm

参考URL:
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/pumpkin.htm
nkz
質問者

補足

kotokoさん、こんばんわ。 (同級生に琴子さんがいましたが、その方ではないでしょ?、年齢は51になるはずです) 「栗かぼちゃ」のつもりで植えるのですが、「ねっとり南瓜」になるのです。 育て方や土の影響があると思うのですが。 種から植えたり、苗を植えたりしますが、いまいちなのです。教えていただいたHPは今から探索します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A