締切済み 南瓜の栽培 2001/11/09 22:48 日曜農夫のnkzです。 毎年南瓜を植えますが、「ほっこり」した粉質の南瓜が出来た例しがありません。 品種の選定、地質、摘果(育て方)??? ズバリ原因はなんでしょうか。 来春の参考にします。 教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 kotoko ベストアンサー率33% (1142/3362) 2001/11/10 18:27 回答No.3 補足拝見しました。 残念ながら別人です。nkzさんの方が少し先輩ですね。 本名ではありません、ここだけのH・Nです。 ねっとりなると言う事は、やはり日本かぼちゃですね。 西洋種の方がホクホクしています。 かぼちゃは「土手かぼちゃ」と言う言葉があるように、 どんな荒地でも育つと聞いておりますが西洋種は比較的、 乾燥した砂地などの方が収穫しやすいと聞いたことがあります。 質問者 お礼 2001/11/11 17:45 今年は本当に「土手」に植えたのですが、元肥もかなり入れました。 来年は品種を厳選し、肥料を少な目にして、乾燥気味の土手を選んで植えてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#21649 2001/11/10 03:28 回答No.2 「粉っぽい」場合. 実が育つ時期に乾燥に会うと.大体粉っぽいすいかになります。 カリが不足している場合に.根の発達が不十分で.粉っぽくなる時があります。 あと.連作はしてないですよね?。(接ぎ木苗を使用している場合を除く) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kotoko ベストアンサー率33% (1142/3362) 2001/11/09 23:24 回答No.1 nkzさん、こんばんは。 俗に「栗かぼちゃ」と呼ばれているものでしょうか。 「福神南瓜」というのもそれに該当すると思いますが・・・ http://www.norin.co.jp/catalog/others/6857-j.htm 種類にもよると思いますが、ホクホクしたものは西洋南瓜が多いようです。 http://www.nhk.or.jp/partner/cooking/dictionary/kabocha.html 普段スーパーなどでよく見かけるのは、都南瓜だと思います。 http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/hinshu/miyako.htm 「錦芳香」や「栗えびす」「ほっこりえびす」などもほくほくしていると 思います。 http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/pumpkin.htm 参考URL: http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/pumpkin/pumpkin.htm 質問者 補足 2001/11/10 17:42 kotokoさん、こんばんわ。 (同級生に琴子さんがいましたが、その方ではないでしょ?、年齢は51になるはずです) 「栗かぼちゃ」のつもりで植えるのですが、「ねっとり南瓜」になるのです。 育て方や土の影響があると思うのですが。 種から植えたり、苗を植えたりしますが、いまいちなのです。教えていただいたHPは今から探索します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし園芸・ガーデニング・観葉植物 関連するQ&A ウドンコ病になりにくいカボチャとキュウリ もっともウドンコ病になりにくいカボチャとキュウリの品種を教えて下さい。 毎年なって困っています。 カボチャが結実しません(人工授粉後も)。原因は何でしょうか…。 カボチャが結実しません(人工授粉後も)。原因は何でしょうか…。 スーパーで買ったカボチャが美味しかったので、 それの種から庭で育ててみました。 品種は西洋南瓜の一種かと思います。 人工授粉させても1株に2個ほど結実しましたが、それ以上実がつきません。 育て方は、1本または2本仕立てです。 朝8時頃までには、雌花に、たっぷりと花粉を着ける作業を行っています。 それでも2個目3個目が着きません。 肥料不足、肥料過多でしょうか?または品種の特性?? 結実しない原因を教えてください。 かぼちゃ栽培について かぼちゃの苗を知人からいただき、1ヶ月ほど栽培しています。 現在10センチほどの葉が8~10枚くらいで、 雄花5つ、雌花1つの蕾がある状態です。 整枝が必要なのかと思いインターネットで調べたところ、 「西洋かぼちゃ」と「日本かぼちゃ」によって 栽培方法が違うことが分りました。 苗をくれた知人に聞いてみたのですが、分からず、 葉の形や成長の仕方で、「西洋」か「日本」かを 見分ける方法がありましたら知りたく、質問させていただきました。 ご存知の方、 もしくは「西洋でも日本でもこうやって育てればいいよ!」という 方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム “惚れてしまう品種” 薔薇の品種♪ 薔薇を始めて4年目になります。 現在ミニバラを含めて50品種ほどを育てていますが、毎年この時期には 店先に並ぶ新苗に釘付けになってしまいます。 皆さんが今までに出会った品種のなかで 「これは綺麗で感動した!」 「これはには堪らなく惹かれた!」 という品種があったら教えてください(^_^)/♪ 敷地がもう少し確保できたら、また少し増やそうかと思っていますので、 その時の参考にさせていただきたいとも思っています。 よろしくお願いします。 村上春樹・1Q84・天吾・早起きの農夫のような目 村上春樹の小説『1Q84』についての質問です。 小説の冒頭で、「天吾」という人物についての身体的な特徴を説明する部分があるのですが。その中で「早起きの農夫のような目をしていた。」という比喩的な一文があります。 その「早起きの農夫のような」とは具体的にどのような「目」だと思いますか? 村上春樹の作品には、慣習的に使用されないような独特な比喩表現が用いられることがありますが、今回の「早起きの農夫のような目」という描写は少し難解すぎました。 「農夫」あるいは「早起きの農夫」という言葉は、この場合「善意」だとか「優しさ」あるいは「実直さ」みたいな肯定的な意味合いをもつであろう点は何となく分ります。 ただ、私には「早起きの農夫のような目」が実際にどんな目なのか想像がつきません。 最初は「早起き」から想像して寝起きだとしたら細い目なんだろうなと思い描いていましたが、「早起きという習慣」と「寝起きという状態」は違うものなので、無理して小さい目をまん丸と見開いたかのような目としてもいいのではないかと思うようになりました。 いずれにせよ「早起きの農夫のような目」が優しさや暖かさを思わせる形であるのは想像できるのですが、それが具体的に細い目なのかまん丸い目なのかが分りませんでした。 慣例的に「早起きの農夫のような~」という表現は使用されていないとは思いますが、あるいは他にこのような表現の例があったら教えていただきたいです。 また、小説を読んで天吾という人物の描写から判断することもできると思いますが、小説を読んでない方の意見もお聞きしたいです。 参考までに以下にその一節を挙げます。 ―天吾は身体が大きく(中学校から大学までずっと柔道部の中心選手だった)、早起きの農夫のような目をしていた。髪を短く刈り、いつも日焼けしたような肌色で、耳はカリフラワーみたいに丸くくしゃくしゃで、文学青年にも数学の教師にも見えなかった。― (村上春樹 『1Q84』BOOK1 p.44 より) かぼちゃのプランター栽培 スーパーで買って食べたカボチャの種をまいたら、芽が出ててきてツルも出てきました。 よくプランターで育てるにはミニカボチャを、とありましたが、スーパー産の類は、やっぱり大きいタイプですよね? プランターでも栽培していけるのでしょうか? どうしても、スイカのように地を這って成長していくイメージしかないのでこれからどうやっていけばよいか悩んでいます。 キュウリやトマトのように、支柱をたててからませていくようにできますか? よいアドバイスありましたらよろしくお願いします。 小型カボチャ栽培について この春から、釣り栽培で子蔓を2本伸ばす仕立にて、坊ちゃんカボチャを2株育てています。 最初の方に開花した雌花は3つ程受粉が成功して順調に育っている状態ですが、その後につく雌花が、開花前のまだ小さいうちに黄色く変色してしまい、育つ気配がありません。 放置しておいても元気な雌花はつくでしょうか? 改善策がありましたらご教授下さい。 よろしくお願い致します。 お化けかぼちゃの栽培 特に気をつけなければいけないことはありますか? やはり大きくなるぶんの肥料は多めに用意してます。 弱アルカリ性の土にしています。 草は適度に刈っています。 根元付近は、マルチをかけています。 カボチャの苗の栽培について カボチャの苗を買いました。 もう植えました。 販売していたところには、芽を摘んでツルを伸ばし放題にする。。。みたいなことを書いてあったのですが、やり方というかイメージがわかりません。 どの程度摘んだらいいのでしょう? 苗は10センチ程度です。 先を何センチかカットしたらいいのでしょうか? そんなことして、枯れたりしないでしょうか? 上向きに伸びていく芽を摘むことによって、横に向かってツルが伸びるという仕組みですか? カボチャの栽培について質問です。 極早生のカボチャの種を持っています。蒔き時は暖地で1月、中間地で2月です。こちらは中間地~暖地になります。 ポリポットに蒔こうと思いますが大丈夫ですか? 坊ちゃんかぼちゃの栽培について いつも お世話になっています。 今回は 坊ちゃんカボチャについて教えて下さい。 家庭菜園を始めて 3年目で 毎年坊ちゃんを植えていたのですが、 1本の苗から 一昨年は3コ 去年は1個と あまり実がつかず 今年もどうかな?と思っていたら 非常に勢いが良く 棚に仕立てた のですが あまり期待もしていなかったので シルバーのマルチに 30cm位しか株間を空けず植えてしまったうえに 菜園も狭いので 同じ棚に ゴーヤやヘチマが植えてあり大変な事になってしまってい、 坊ちゃんカボチャの 親蔓子蔓も分からなくなってしまっています。 そこで 質問なのですが 現状は いくつか実をつけたものもある のですが、雄花が たくさん咲いていますが、摘花した方が良いのでしょうか? 雄花も大切ですが 雌花がなければ 実はつかないですよね・・・ 雌花を増やす方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 かぼちゃの栽培で雌花が枯れてしまうのはなぜ? かぼちゃを栽培しています。(種類はよくわかっていませんが) 主な枝は一本で現在、1mほど伸びている状態です。 葉ごとに根元に花はついていて、今まで雌花のつぼみは2つできました。 雄花は順調に花が開くのですが、雌花はつぼみの状態で先端部分が茶色くなって枯れてしまいます。これでは実を作ることができません。 どうやったら雌花も花を開かせることができるのでしょうか? 葉の摘心の方法や水のやり方など、間違っているのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 裏年? 八朔と富有柿 皆様、お世話になります。 自宅の庭に、八朔の木(高さ約6m、樹齢31年位)と、 富有柿の木(高さ約3m、樹齢22年位)があります。 恥ずかしながら園芸にはとんと無関心なため、八朔はほったらかしで 手入れは全くしておらず、富有は年に1回、実を摘んだ後に剪定をするだけです。 摘果していませんので、小さな実ばかりですが、 例年、八朔、富有共に「平均すれば」150個ほどが成熟するようです。 しかしながら、どういう訳か、たくさん実を結ぶ年とそうでない年とがあります! これは単に「裏年」などと言われる現象と理解してよいのでしょうか? 僅かに3個しかならなかった年もあるので(八朔)、不思議に思った次第です。 愚問で大変恐縮ですが、考えられる原因をご教示下さい。 あと、果実を大きくするための摘果は、いつ頃、何個(何割)ぐらいを 目安に行うとよいでしょうか? 年老いた母が毎年楽しみにしておりますので、よろしくお願い致します。 アスパラガス穂先が曲がる原因を教えてください 今年3~4年生のアスパラガス6アールを栽培し直売所で販売しています。品種はウエルカムで太く甘みもあり消費者からは人気もあります。毎年収穫始めの5月上旬のアスパラガスは8割ほどが穂先が曲がり見栄えがよくありません。曲がりは5月下旬頃には3割ほどに減少しますが、害虫被害なのかどうか曲がる原因がわかりません。曲がる部分には特に虫の食害痕は見当たりません、このままでは来春も同じような結果になると思われます。考えられる要因と来春までの対処法をご教示願えれば幸いです。 なお、主な肥培管理は毎年12月に豚糞堆肥2.5トン、炭酸苦土石灰60キロを施し、アスパラガス専用化成肥料70キロを12・6・8月の3回に分けて施用しています。 病害虫防除は、殺虫・殺菌剤を混用で年7~8回散布しています。また8月以降に立ち枯れ病が発生するため、今年は殺菌剤トリフミン水和剤を1回土壌灌注しました。 ブルーベリーの受粉について ブルーベリーについての質問です。 3~4年前からブルーベリーを2品種(2品種とも名前を忘れてしまいました(T_T))育てているのですが、 毎年、花はたくさん咲くのですが、実になるのは5粒程度しかありません。 植えた当時は本を読んで基本の事(酸性土壌など)はしたつもりですが 思い当たる点が2つあります、実が付かない原因としてどちらに問題があるのでしょうか? ●2品種の花の咲く時期が違う ●受粉してくれるような虫がいない あと自家受粉の仕方が良くわかりません。 (ブルーベリーの花の口が小さくて難しいので...) それとも花が落ちた後に受粉するのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 キッチン選定時と、実際に使用してみて感じた違いはありますか? キッチン選定時と、実際に使用してみて感じた違いはありますか? 来年マイホーム建築に向けて、キッチンの選定をしている状況です。 マイホーム用に選択するうえで検討材料となるのが、今まで使用してきたキッチンの使い勝手等だと思うのです。 しかし、今まで賃貸アパートのキッチンしか使用してこなかったので、それだけの情報で選定するのはいかがなものかと感じています。 皆様もよくよくご検討のうえで選定されたと思いますが、選定時と実際に使用してみて感じた違いみたいなものはありませんか? あれば参考までにご紹介願えませんでしょうか? 例1)今までのキッチンは狭く感じたので、マイホームのキッチンは広くしたいと思ったとして、実際使ってみると広すぎて・・・その分リビングを大きくした方がよかった。 例2)ステンレスの方が格好いいと思って選定したけど、後々傷が目立ってしまった。 例3)食器洗浄機はキッチンと別で買った方が良かった気がする 等。 坊ちゃんカボチャの地這え栽培 頂き物の三本の【坊ちゃんカボチャの苗】、これを地這えで育てて見たいのですが要の知恵を頂ければと思います。節間が3センチぐらいの節がもう7つほどある苗ですが、たまたまひと坪ほどのスペースが空いたのでここで地這えさせてみたいのですがいかがでしょうか?本物のワラの代わりにHCで求めた疑似ワラのようなものを敷いて定植しました。カボチャははじめてですので、芽の扱い、整枝のコツなど、それに花のこと受精のこと、取りあえず弁えておくべきことをお教えください。当方埼玉南部、典型的な関東の土壌です。どうぞよろしく。 ハロウィンかぼちゃの栽培方法 ハロウィン用かぼちゃの種を頂きました。栽培しようと思うのですが、どなたか方法ご存じですか?HPを調べましたがいいのにヒットしなくって。どれくらいの広さが必要で種はどのくらい埋めていいものかなど本当に????です。詳しく教えてください。 カボチャの栽培 家庭菜園 今年初めてカボチャの苗を買い、プランターで育て始めました。最近では成長し花も咲き始めてきたのですが、葉っぱの裏側に白い小さな蛾の様な虫がいっぱいいました。とりあえず全て掃い取ったのですが、同じく葉の裏に黒や肌色っぽい卵みたいなのがビッシリついていて落とすことができません。この蛾のような虫や卵みたいなのは何でしょうか?また、放っておくとひどい影響がですでしょうか?卵のようなものの除去方法や着かないようにする予防方法を教えてください。できるだけ農薬みたいな物は使いたくありません。よろしくお願いいたします。 芝について教えてください。 駐車場に芝を張っていますが、枯れた部分に補植をしても枯れてしまいます。毎年、お店で購入し(種類はよくわかりません)、3月頃に補植、夏には元気に芽吹いているのですが、秋には枯れてしまうことを繰り返しています。品種が問題なのか、原因がよくわかりません。毎春には芝が元気に顔を出すようにしたいのですが、お教えください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
今年は本当に「土手」に植えたのですが、元肥もかなり入れました。 来年は品種を厳選し、肥料を少な目にして、乾燥気味の土手を選んで植えてみます。