• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:購入済み物件。購入者の責任?)

購入済み物件。購入者の責任?

このQ&Aのポイント
  • 購入済みの物件でのトラブルについて考えてみましょう。
  • バス停の情報が不正確であることが判明し、困惑しています。
  • アドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

不動産トラブルは、相手方が非を認めて、解約や手数料減額に応じてくれるなら、良いのですが、認めない場合は、売買契約書など、書面の有無が、非常に重要になります。 間違った説明の場合、それが口頭のみでは、ほとんどの場合、相手方が認めなかった場合、良い方向に解決出来ないと思います。 質問者さんに出来ることは、どうしてもバスが無ければ生活出来ないなどの場合は、相手方が認めるまで、直接訪問したり、手紙を出したり、電話をしたりして、徹底的に解約を主張する事です。 行政は、相談にはのってくれますが、間に入って、仲裁したりはしません。 もし、専門家に頼むなら、交渉が決裂した後は、弁護士となります。 なお、相手側と話し合う場合は、1人ではなく、複数で行う方が良いでしょう。 また、話すなら、相手側の出来るだけ責任のある人間と、話した方が良いです。

noname#204454
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいませんでした m(_ _)m 回答してくださりありがとうございました。

noname#204454
質問者

補足

大手の不動産なので余計に無理だということを実感しているところです。認めたらお終いだとわかっているのか全く聞く耳を持とうとしません。目をつぶるしかないみたいですね・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • turbotjc
  • ベストアンサー率45% (225/500)
回答No.3

業者してます。 通常、不動産の広告にはその物件の「交通」がどうなっているかの記載があるはずですが、それはどうなっていたのでしょう。バス便であっても最寄り駅とその駅からの時間、最寄りのバス停名とそこから徒歩で何分となっているものだと思いますが。 またその業者は交通に関して具体的にどう説明したのでしょう。補足されるともっと回答がされるかもしれませんね。

noname#204454
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいませんでした m(_ _)m 回答してくださりありがとうございました。

noname#204454
質問者

補足

補足の方おそくなりました。 広告には最寄駅へのバス停の名前が書かれていました。ただその不動産は遠くはなるけれどもう一つ、直通のバス停が近くにあると言っていたのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

宅建業者です。 交通の便に関する調査義務は買主にありますので、業者には説明義務はありません。それが大前提です。 しかし、交通の便を聞かれた時に業者が「嘘」を回答をした場合はどうなるかですが、宅建業法でも消費者契約法でも不実告知や断定的判断の提供は違法となりますので、業者が知っていて間違った回答をしたのならば契約を白紙に戻せます。 とは言え、「知っていて」という所が証明しずらいですね。単なる勘違いかもしれませんし、勘違いなら嘘にはならないため不実の告知には該当しませんので、責任を負わせるには少々厄介です。 ごねるしかありません。不服を申し立てて、仲介手数料の値引き、または返金を要求するくらいでしょうか。

noname#204454
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいませんでした m(_ _)m 回答してくださりありがとうございました。

noname#204454
質問者

補足

ごねたのですが、一向に知らない、言ってないの一点張りでした・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

安くすることはできても、キャンセルは規定通りだろうね。

noname#204454
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいませんでした m(_ _)m 回答してくださりありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A