• 締切済み

モンキー

乗りかたおしえてください ギアのいみがわかりません

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.2

よく読んで、広い空き地や人がいない場所、できれば MT操作に慣れた人に付き添ってもらい昼間練習してから 公道デビューしてください。 http://monkey-files.com/Topics/Bike_cost/mission_sousa_1.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

バイクでも自動車でも、ギア(トランスミッション)の役目は同じです。エンジンの回転をそのままタイヤに伝えたのでは回転が高すぎて上手く走る事が出来ません。そこで間にギアを入れて回転数を下げてやるわけですが、ギアの働きには回転数を変える事と同時にもうひとつ大きな役割があります。エンジンの回転数をギアを使って半分に落としたとします。この時、回転数は半分になるのですが回そうとする力は2倍になるのです。この回転数の比率はギアの歯の数で決まります。例えばエンジン側に20枚の歯があるギアをつけて車輪側に40枚の歯のあるギアをつけてかみ合わせれば、エンジンの回転の半分の回転数になり力は2倍になります。中学校か高校で習う輪軸の原理と同じです。この仕組みをうまく使ってやると、走り出しや急な上り坂などの大きな力が必要なところではエンジンの回転数を落とす比率が大きくなるようなギアの組み合わせにしておけば十分な力が得られます。しかしこのままでは、ちょっと速度が上がるとエンジンの回転が高くなりすぎてしまい、スピードが出ません。そこでギアの組み合わせを切り替えて回転数を落とす比率を小さくしてやれば、力は小さくなりますがスピードは出るようになります。バイクでは、このギアの組み合わせの切り替えをギアペダル(シフトペダル)で行っています。実際に運転するときはまず一番力のあるローギアでスタートして、ある程度スピードが上がったらセカンドギアに、十分なスピードになったらトップギアにと言う具合にシフトペダルを踏んで切り替え(この操作をシフトアップといいます)ていきます。そして、交差点などで止まったときは、またローギアからスタートする必要があるのでシフトペダルをつま先を使って上側に持ち上げてギアをローまで戻してからスタートします。また、強いエンジンブレーキが必用なときは、走っている状態でつま先を使ってギアをひとつ低いギアに切り替えます。この操作をシフトダウンといいます。ただし、速い速度でむやみこの操作を行うと強力なエンジンブレーキが掛かるので少し慣れが必要です。 通常のモンキーにはクラッチレバー(エンジンからの力をギアに伝えるかどうかを滑らかに切り替えるレバー)はありませんので、シフトペダルの操作だけで行えるはずです。スクーターなどではギアを使わずにベルトによる自動変速機が使われているので、このような操作は必要ありませんが、原付でも大型バイクでもギアつきのバイクであればこの操作はほぼ同じです。ただしクラッチがある場合は、操作がひとつ増えます。ギアを切り替えたり、ニュートラルからギアをローに入れるときには、クラッチレバーを握りエンジンからの力をギアに伝わらないようにしておいてからギアペダルを操作して、クラッチレバーを滑らかに操作しスムーズにギアに力を伝えるようにしなければなりません。モンキーではこのクラッチの操作はエンジンの回転数にあわせて自動で行われているので、手動で行う必要はありませんが、モンキーの中にもクラッチレバーが付いた機種やギアの組みあわせが3段ではなく4段のものもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A