※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休日、用事がないと、一日中寝てしまいます・・・)
休日、一日中寝続ける女性の悩みとは
このQ&Aのポイント
休日には延々と寝続け、外出する気力が湧かない女性が悩んでいます。
過去の厳しい教育や挫折経験が影響して、外出や勉強に対する焦燥感を抱えています。
心療内科での治療やカウンセリングを受けているが、なかなか良くならない状況です。
20代半ばの女性です。タイトルのような性格で悩んでいます。
今現在は彼氏が居て、彼と会うときは朝ちゃんと起きれます。
友達とまれに遊びに行くときも、一応起きれます。
でも、一人のときは、延々夜まで寝続け、夜8時前になってやっと、近所まで
次の日の食事(出来合いのお弁当やパンなど)を買うために出かける感じです。
彼氏が家に来たときは、そこそこの食事を作って出してあげていますが、
普段は自炊は全くしません。
昨年の夏に、5年ほど付き合った彼氏に振られた直後は、本当にひどい状態でした。
それまでちゃんとできていた自炊がぴたりとできなくなり、部屋は荒れ、彼氏と一緒にそれまで歩いた道や、一緒に行ったお店、降りた駅などすべてが怖くなり、自分の行動範囲がどんどん狭まり
どこにも行けなくなりました。自宅から最寄り駅までの道順も、完全に変えました。
会社と家の往復、そしてまれに友達と遊びにいくだけ、それだけの生活が半年続きました。
去年の冬に、今の彼氏と出会い、なんとか社会復帰できたかのように見えましたが
元々趣味のない私は、誰かが遊んでくれないと、一人ではあまり外出できないので
今も、よく一日中外に出ないときがあります。昨日もそうでした。
私は教育に厳しい母親に育てられ、テストの成績が悪いたびに罵倒された過去があります。
大学受験で国立に落ちたときは、家を追い回され、死ね死ねといわれました。
(勉強以外のことはあまり注意をうけた記憶がなく、私はかなり常識のない人間に育ったようです。
大学時代に入院したとき、にパソコンを持ち込んで看護師さんに白い目で見られたり、
アルバイト先でも接客業がこなせなかったり)社会に出てから、とても苦労しました。
私の家族も、全員無趣味で、休日は一日中ごろごろしていた気がします。
勉強ばかりしていた過去があるためか、今でもいつでも「勉強して、資格を取らなきゃ」といった
焦燥感がいつもあります。
今している仕事も、国家試験などが昇進にかかわってくるような仕事なので・・・
それで、たまに朝気分がよくて、早く起きれて外出できる状態でも
「あ、勉強しなきゃ・・・」と起き抜けてすぐに考え、外出がもうできなくなります。
勉強が気になって気になって、しょうがありません。
現在は心療内科に通っており、漢方薬での治療をしていますが、なかなかよくなりません。
マイナス思考とこだわりの強い性格をしているので、カウンセリングを受けていますが、全くよくなる気配がありません。時々、カウンセラーの先生の話がばからしく思うことさえあります。
私はどうすればいいのでしょう。精神科に入院すれば解決するのでしょうか?
入院して、劇的によくなった人の話なども、時々聞くのですが・・・