※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ状態の姉と家族のサポートについて)
うつ状態の姉と家族のサポートについて
このQ&Aのポイント
最近診断された姉のうつ状態について家族がどのようにサポートしているかをまとめました。
姉のうつ状態と家族の負担、そして実家に戻るかどうかの決断に悩む質問者の心情を描いています。
家族全員が協力して姉の子育てを支える一方、質問者も自分の生活を守らなければと悩む日々を送っています。
姉が最近うつ状態だと診断されました。
姉夫婦は30代前半で、私たちの実家のすぐ近くに住んでおり、3歳と1歳の子供がいます。
私は20代後半の独身で、実家にも職場にも近い場所で一人暮らしをしています。
姉は、半年前に育休を終え、仕事に復帰しましたが、ストレス(主に仕事)からうつ状態になってしまったようです。
現在通院中ですが、夜もあまり眠れていないようで薬を飲んでいます。
仕事には行きますが、調子の悪い日はフルに働けないため、上司や同僚の理解をいただいて
早退・遅刻をしたり、休暇を取ったりしている様子です。
医師に相談したところ、仕事を辞めたとしても、時間があるのに子どもの世話ができない自分をまた責める可能性もあるということで、このまま様子をみていこうという診断でした。
現在は実家の両親が子どもたちを預かっていますが、母は仕事をしています。
定年退職をして、家にいる父が保育園の迎えに行き、帰宅の遅い母が戻るまでの時間
子どもたちの相手をしているといった状態で、両親ともに体力の限界に来ています。
子どもたちが私になついているので、できるかぎり実家に顔を出すようにはしています。
しかし、多くても週に1~2回程度です。
義兄はというと、出勤時に子どもたちを保育園へ送り、帰宅後は姉を見ながら家事をしています。
その後で、子どもたちの様子を見るために、私の実家へ顔を出す毎日です。
お嫁さん不在の実家では気を使うことも多いはずですが、献身的に家族を支えています。
このように、家族全員でなんとかフォローしてはいますが、終わりが見えず、先が不安です。
先日、父が私にぽろっと「実家に戻ってこないか」と言いました。
一番大変だと思われる母はというと、「毎日が戦争よ」と疲れた顔でこぼしつつ、
「無理のない程度で手伝いに来てくれたらいいよ」と言います。
一人の時間を持ちたいとの理由から、私が実家を出たのが一年ほど前のことです。
姉の苦しみも、義兄や両親の大変さも、子どもたちの寂しさも痛いほど理解できますし、
できる限りのサポートはしていきたいのですが、自分の生活も守らなくてはいけません。
実家住まいの頃から、家族の夕食作りや姪っ子たちの相手をよくしていたため、
私が戻れば両親の負担は減るでしょうし、子どもたちもきっと喜びます。
ただ、残業や出張が多い仕事柄、先に述べたような生活に疲れていたのも事実です。
自分の時間を持つことで、ようやくバランスを取れるようになったのもあり、即答はできませんでした。
今年は特に仕事が忙しく、実家に戻ればますます大変なのは目に見えています。
しかし、家族のことを考えると、私一人が離れて楽をしているようで、罪悪感もあります。
長くなりましたが、私は実家に戻って子どもたちの面倒を一緒にみるべきでしょうか
皆さんのご意見をお聞かせください。
お礼
「鬱はうつる」の言葉、身をもって実感しています。 でも、私まで落ち込んでいる訳にはいきませんね。 実家に戻るのは考え直し、冷静な目を持ちながら家族をサポートしていこうと思います。 姉の休職について再度提案してみようと思います。 本当にありがとうございました。