• ベストアンサー

学者

今回の原発事故で、 東京電力を槍玉に挙げる動きが活発ですが、 政府が原発安全をスローガンにするに当たり、 その根拠となる数字や考え方を明らかにしてきた、 「ちょうちん学者」 の存在についてどのように考えたらいいんでしょうか。 有識者の意見を東京電力が無視したとかデータを捏造したとか言う報道には何度も接しましたが、 政府の意向を受けて、これで原発は安全だよと、お墨付きを出した 「ちょうちん学者」 がいるはずです。 こいつらの学者生命を絶っておかないと、 また同じように、時の政府の言いなりの嘘っぱちを並べる可能性があります。 学者の一番悪いやつを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

今日の朝日の論戦記事にも書かれていますが、推進側の言では「無くなられた高木教授以外で、反対派には真っ当な教授は居ない」、反対派側は村八分にされ20年東大では助手のままと言っています。 つまり東大や東工大では、関連学問で教授になっている人は基本的にすべて「提灯」なので、対象は多すぎますね。 ちなみに、放射能被爆問題で抗議辞任の小佐古内閣官房参与も、自分の専門の原子炉についての発言は、いちいち例外的問題を検討していたら何も出来ないと言っていた様です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

仰る通りかと思います。 ただ、実は彼らさえも使い走りと申しますか、とっかえひっかえされてしまう哀しい存在なんですね。それですので、例え名前を知っていても、終わりなく後から続いて来る事が予想されます。 それでそういうスタイルをとるのも一つですが、そもそも学術の前提を覆す事の方が真に彼らの息の根を止める方法だと思うのですが如何ですか?誰が出てきたとしても、国民は誰も耳を傾けない様な状況が出来上がっておりましたら、もはや本当に用がなくなってしまう訳ですね。 草を表面から刈り取る手法ではなく、根っこから、原因そのもの、生命そのものを取り去ってしまう事が、遠い様に見えて最も近い道だと思います。 既に、学術的理解方式、学術的認識方式には欠陥と言いますか、致命的弱点が浮き彫りになってきている昨今ですので、ツイッター、フェイスブックを始めとして、ソーシャルメディアなどを通じて、国民一人ひとりが益々賢くなっていくんです。 僕はそう思い、既に実践しているのですが、fukuwarisouさんは如何お考えですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A