- ベストアンサー
中国人・韓国人の氏名の読み方について
ニュースなどを聴く時、 なぜ中国・台湾の指導者は名前を日本語読みして、 韓国の指導者は現地の読み方をするのでしょうか? (でも、中国の指導者でも温家宝や毛沢東は日本読みですよね) 中国国内の地名でも、北京・上海などは現地読みだけど、成都などを日本語読みするのは何故でしょうか? 一般に左傾向が強いと言われている某新聞に氏名の読みも一緒に表記してあったので、どう言う読み分けがあるのかなと思いました。 よろしければどなたか御教示くださいm(__)m
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
余計なことかもしれませんが・・・。 北京の「ペキン」は、現地読みではありません。「ペイチン」が近いようです。英語表記のPekingが定着したもののようですが、昨今はアメリカの文献でも、Beijing表記が目立っています。「香港」の漢字を「ホンコン」と読むなんぞ、理屈っぽく言えば、コッケイです。 中国の地名や人名は、地域によって(北京語、広東語などと通称あるいは俗称されるように)発音が異なるので、カタカナでの表記は統一化できない、といった識者の話を耳にしたことがあります。 「李」姓も、南北朝鮮では発音が異なります。南ではイ(またはイー)、北ではリです。
その他の回答 (3)
報道機関の関係者です。 過去、同様の質問が山のようにありますので、「中国・韓国・人名・読み方」などのキーワードで検索してみてください。 簡単に言えば「相互主義」です。韓国では日本人の名を日本語読みするので、韓国人の名前は現地読み。中国では中国式に読むので日本では日本式に読むのです。 北京、上海などの地名は、「ペキン」「シャンハイ」などの読み方が一般に浸透しているためそのように読みますが、その他については、中国については日本式の読みが原則です。
お礼
ありがとうございます 「相互主義」なんですね。元は外交儀礼とかで相手側に合わせてたのが民間も右に習ったのでしょうか… 過去の検索もしてみます
- ponpon12
- ベストアンサー率20% (24/115)
私の不正確な記憶ですが 韓国では、日本人の名前を日本語読みで表現するから、日本でも韓国人の名前を韓国読みする。 中国では、日本人の名前を中国読みするので、日本でも中国人の名前は日本読みする。 地名等は出来るだけ現地読みする。(ただし、日本読みが定着している場合はその読みを使っても良い) だったような。
お礼
ご回答、ありがとうございますm(__)m 呼び方は相手の国に合わせているんですね よく新聞のWEB版で、中国人の名前が日本では使われてない漢字だったりして、●で置き換えられていますよね。 漢字表記できないのなら素直にカタカナにすれば良いのに、なんて常々思ってましたf^_^;
- mu634
- ベストアンサー率10% (3/29)
同感です。よくわかりませんね。中国の場合ですけど 上海はシャンハイで現地発音のまま、日本読みですとさしずめジョウカイ?、でも北京はペキンではなく現地はベイジンなのです。ホンコンもシャンガンでばらばら。 ちなみに、私は武蔵といいますがムサシとは中国では呼んでいただけません。武蔵の武はウ蔵はツアン。ウーツアン先生(センション)武蔵先生(学校の先生のよう.成人の男はみんな先生をつけるのです) 私の名前はムサシです。といっても相手は理解してくれないようです。いちいち頭の中で漢字におきかえ中国読みするのです。 ちなみに英語で漢字にないような外来語はたとえば、スペイン料理は西班牙料理とかいてシーバイヤーリヤウリーというそうな。 無理やり漢字(というか当て字のような)におきかえ、発音がそれに近いものにするそうですよ。 韓国はわかりません。答えにはなりませんね。
お礼
早速、ありがとうございます 自分の氏名を現地読みされると、なんだか自分の事ではないように感じますよねf^_^; あちらの「先生」は「~さん」程度の意味だとは聞いた事あります。でも日本だと、政治家や弁護士などの士業の人が同業者同士で「先生」って呼び合っててちょっと変だなって感じてます(^_^;)
お礼
すみません、朝方眠い時に質問を書いたので、 ひどい乱文になってしまいましたf^_^; >英語表記のPekingが定着したもののようですが、昨今>はアメリカの文献でも、Beijing表記が目立っています そうだったんですか。勉強になりました(^^) 日本のJAPANもそのうちNIPPONに直してくれると良いのにな(笑) >地域によって(北京語、広東語などと通称あるいは>称されるように)発音が異なるので、カタカナでの表記は統一化できない なるほど! これは思い至りませんでした ご回答、どうもありがとうございました