- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHDの子供が「イヤ!」と大泣きした時の接し方)
ADHDの子供の「イヤ!」と大泣きへの接し方
このQ&Aのポイント
- ADHDの子供が「イヤ!」と大泣きする場合、落ち着くまで待つべきか、毅然とした態度で接すべきか悩むことがあります。
- ADHDの子供は感情のコントロールができず、思い通りにいかないと大声で泣き叫ぶことがあります。
- 他の人が部屋に入ると急に泣き止み、素直に話を聞くことができることから、泣き叫ぶことはわがままなのか、感情をコントロールできないからなのか分からなくなることもあります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- d194456
- ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.1
お礼
やはり泣き叫ぶことの有用性を分かっているのですね。 「泣いたら無関心でいる、騒ぐのを止めたら笑顔で受け入れる」、実行してみたいと思います。 適切なアドバイス、有難うございました。
補足
>ところで、何をしたくなくて(またはしたくて)泣き叫ぶのでしょうか? 子供は私の生徒ですが、レッスン中、自分の思い通りにならない時です。 自分の思ったように出来なくて一人で怒って「もう嫌!」と泣くこともあれば、上手くいかないところを私が手助けしてあげたら「自分ひとりでしたかったのに!もう嫌!」と怒って泣くこともあったり、出来ないところをすぐ投げ出そうとするので「一緒にやろう」とか「先生が教えてあげるから」と言うと「嫌!」と言って泣いたり・・・です。 毅然とした態度の方がいいのかと、一度だけ厳し目に叱ったことがあり、その時はハッとした様子で泣き止みましたが、またしばらくすると「嫌だ!嫌だ!」になって元に戻りました。