雨水は屋根の上側から浸入します。
ご質問に、瓦など上側の状況が説明されていないので、全くの素人の方と思います。<m(__)m>
屋根に登る意欲と技術が有りますか?
治療費と秤に掛けたら数万円の節約の是非をお考えください。
修理は、 釘の位置を上下左右から測って、屋根の上でその釘の位置を特定します。
釘より上の位置から雨水が浸入しているので、瓦やとたん板を観察して見ましょう。
ぽたぽたですから、小さなワレメや腐食・釘の位置(谷間近くに打たれている)などの可能性が有ります。
瓦やとたん板などの場合、(波板)ホームセンターなどで板を買い、漏れている部分の下に差し込むだけで
防げます。ポリカーボネード板なら10年は持ちます。
コーキング剤といって手首ほどの太いチューブに入った粘着質の物質があります。
銃のように引き金で押し出す器具と会わせても1500円くらいでしょうか。
水が浸入しているあたりに押し出しておくと、表面が固まり数年間は防水効果が有ります。
まずは、屋根に登って水漏れの位置を探せれば、水漏れの対策ができます。
古い木造屋根の場合、数百円のブルーシートなど買い置けば、最悪傷を広げて
しまった場合の応急処置ができます。
お礼
回答ありがとうございます。 屋根はスレートです。内側から直せるかと思ってましたが、 屋根に登るとなるとちょっと大変です。 作業そのものはポリカ板とコーキング剤でできそうですが・・・