- 締切済み
後悔しないためには・・・
こんにちは。 現在大学3年生の者ですが、今悩んでいることがあります。 簡潔に述べさせていただきますと、大学を辞めて就職活動をするべきか、このまま留年してでも大学を卒業するべきか。ということです。 これだけを聞けば、誰でも後者を選ぶと思われますが、情けないことに単位が結構厳しくて留年ギリギリの状態です。 そして、このご時世。不況と謳われている昨今、就職がとても厳しくなっていることが日に日に身にしみてきます。 私の話を少々させていただくと、アルバイト経験は豊富な方だと思われます。おもに接客業をしてきました。 大手玩具量販店のレジや品出しからアルバイト歴が始まり、その後もスーパーの飲食店を高校卒業までしていました。 大学に入学してからは、最初に居酒屋でオープニングから1年間働かせていただきました。最初はキッチンから学び、キッチンリーダーに就任してからホール(接客)も学び始めました。ここでの経験が主に私の接客スキルを高めてくれました。辞めた理由は店長が変わり、店の雰囲気も一気に変わって、私自身がついていけなくなってしまったからです。 しかし、この1年間居酒屋で働かせていただいたことによって、接客のスキルが飛躍的に上がり、その後のアルバイトも接客に関しては文句なしと言われてきました。 現在は、いろんな職種に挑戦してみようと思い、コンビニ(直営店)で働いています。 よくよく思うと私は接客業しか実際経験していません。 そこで、コンビニの店長に言われたことを述べさせていただきますと、「君は将来高いところまで行く人物だ」と称賛の言葉をいただきました。 ですが、大学の方はまったくもって楽しいどころか、これはなんの役に立つの?と疑問を抱くばかりで、これならいろんなアルバイトを経験して、あわよくば就職なんてことを考えながら日々の生活を送ってきました。 そして、現在に至ります。 何が言いたいのかと言いますと、やる気の問題なのかな?ということです。 私は実際今のコンビニの業務にも興味があります。 あわよくば就職できないかな、なんて下心みたいなものを抱きながらも、店長や課長などにも頼られる存在になれていると思われます。 しかし、コンビニの企業に就職することについては周囲の人は賛否両論ですが・・・。 そんな感じで心が、決心が揺らぎ始め、やる気のない大学生活をダラダラ送りながら結局留年~、なんてことよりもいっそ就職を考えた方が、自分のためなのかな?と思うようになってしまったのです。 でもこれっていわゆる「逃げ」じゃあないですか。 自分には無理だったんで中途半端なところでやめます。なんていう人間を企業がホイホイ雇うわけもないですし。 でも自分としては学校より仕事をしていた方がよほど有意義だし、社会に貢献できるって考えるとどちらを選ぶべきか迷ってしまいます。 特にやりたい職業もないですし、今まで接客業をたくさんやってきたからせっかくならそれを活かせる職業につければ、なにかと活躍できそうだし・・・、そんな考えを抱き始めています。 最終的に決めるのは自分なので、こうするべきだ、などという断言的なアドバイスはできないことは分かっています。 もし、同じ心境の方や、過去に似たような境遇・考えを持っていた方などいらっしゃいましたら、どうかご回答の方よろしくお願いいたします。 なにか、ご不明な点などございましたら、おっしゃってください。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
- qazwsx21
- ベストアンサー率32% (1286/3939)
- WillDesignWorks
- ベストアンサー率36% (1407/3901)
- dokidoki777
- ベストアンサー率19% (152/792)
- makaay5
- ベストアンサー率32% (255/790)
- mascotstar
- ベストアンサー率29% (7/24)