- ベストアンサー
ドジョウの薬浴について
- 池のドジョウが病気になり、水槽に移しました。胸鰭の付け根が腫れて変色し、他にも腫れと変色が見られます。細菌感染の可能性があるため、ドジョウのエルバージェ薬浴が効果的か検討中です。
- ガマガエルの卵の腐敗による細菌感染と思われます。ドジョウの薬浴にはグリーンFゴールドやパラザンが使用されますが、大型古代魚に使用することが推奨されており、ドジョウに対しての安全性は不明です。
- ドジョウは塩耐性がないため、塩水浴は適切ではありません。また、水槽から飛び出し体力が落ちており、白い斑点も広がっています。詳しい方のアドバイスをお待ちください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 細菌感染だと思いますが、 ・症状的にカラムナリス菌(グラム陰性菌)による感染症だと思います。 > ドジョウのエルバージェ薬浴は有効でしょうか? ・有効です。 エルバージュの他に、パラザンD、グリーンFゴールド顆粒なども効果があります。 > 大型古代魚に使うなと書いてあり、大型ではないけど、ドジョウの薬浴をさせたことがないので、不安です。 ・古代魚に使用出来ない理由について。 観賞魚用病理薬は「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行い、はじめて製品化出来ます。 日本では、法律により、観賞魚用病理薬製造メーカーが勝手に自社内で効果測定試験を実施しても、「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行わないと製品化することは出来ません。 古代魚の場合、単に、「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行っていないことが、使用出来ない理由です。 「農林水産省動物薬品検査所」で効果測定試験を行っていない薬剤は、効果があるのか?それとも無いのか?法律上では、不明になる薬剤になります。 このため、メーカーは古代魚への使用は不可とせざるを得ないだけなのです。 農林水産省動物薬品検査所 http://www.maff.go.jp/nval/index.html > ドジョウは薬に弱いということも聞きます。 ・魚体を包むヌルヌル成分(ムコプロテイン)は、本来、細菌や寄生虫から魚体を守るバリアの役割があります。 病理薬や塩は、魚体を包むヌルヌル成分(ムコプロテイン)を溶失します。 ドジョウやウナギは、一般の魚類よりもヌルヌル成分が多い生物ですから、その溶失は魚体に大きなストレスを与える事になります。 ですが、このまま放置すると、最後はエラに菌がまわり、呼吸不全で死亡する可能性が高いと思います。 ご質問のような症状がハッキリ出ている場合は、適切な薬剤を使用し、カラムナリス菌を早期に叩き、収束させることを優先させることをオススメします。 治療方法 1・50%以上の水替え。 2・治療水槽にはエアポンプによるエアレーションを必ず行う。 3・規定量の薬浴。 薬剤は時間を掛けてユックリと溶かし込みます。 (病魚が一匹だけならば隔離水槽/多数に発症している場合は本水槽) 4・薬浴期間は一週間。 5・魚に食欲がある場合は、少なめに餌を与えても良い。(餌を与えた場合は4日目あたりに水替えと、追薬) 注意点 ・この薬剤は、水草と濾過バクテリアに大きなダメージを与えるため、高価な水草はバケツなどへ避難。 ・本水槽で薬浴する場合は上記に0番と6番7番を追加。 0・濾過器の停止。(濾過バクテリアを保護) 6・治療完了後、50%の水替え。 7・翌日または翌々日に50%の水替え後、濾過器を起動。
その他の回答 (2)
- moyomoyo4
- ベストアンサー率87% (2144/2444)
2です。了解しました。この方法、薬欲+塩で温める方向でいってみた方が良いかもしれないです。下記のような事が現実ですが、2の所で分かりますが、こちらの方法で若干治る確立が上がるかもしれません。 http://xto.be/memo/1999/memo9908.htm http://www.yoshiwo.jp/sick/s02013.htm ここを見て下さい。 http://cgi23.plala.or.jp/AquaCube/database/sickness/eromonasu.html ここのどちらかです。 http://tansuigyo.maxs.jp/a/seb/8932.html http://tansuigyo.maxs.jp/a/link9-3.html ここも見て下さい。 このドジョウは調べてみると分かりますが、2番目と3番め所のどちらかの病気なのでかなり厄介な病気です。5番目の所の方法でいきます。薬は規定量の本当に半分以下の薄めた感じ+塩はもう前にも書いてあるように薄いですので問題ないはずです。5の所に書いてあるのが現実で、自分は知っていたのでオススメしなかった訳ですが、約に立つと思いますので様子を見て試して見て下さい。
お礼
とても丁寧に、どうもありがとうございます。 今日、グリーンFゴールド顆粒で薬浴させて4日目です。 昨日から病状の回復が見えてきました。一番大きかった胸鰭近くの腫れがやや引いて、中央に凹みが見られ、凹んでいる所は普通の肌(?)色でした。 今朝は、よりはっきりと、腫れが萎んできています。 池には、ドジョウの他にメダカや金魚がいますが、春先になると孵化しなかったガマガエルの卵が必ず腐って、同様の病気に罹る金魚が出やすく、その際にはグリーンFゴールド顆粒での薬浴がいつも効果的だったので、同じ薬を使うことにしたものです。 また、金魚での経験からですが、塩水浴で長引かせたものの、根本治療にならずに返って悪い方向に向かう事があったので、体力の残っている内に薬を使おうと思いました。 私も、いくつかのサイトを見て、不安なので、最初、薬は少なめで処方しましたが、これもまた金魚での経験から、足りない薬の処方は無意味な気がしており、薬浴2日目に特に効果が見られなかった・が、ドジョウは弱りはせず、安定しているようだったため、昨日3日目の朝に、薬を0.1グラム追加しました。効果が見えてきたので、そこでストップしています。 また、糞をした形跡があり、体が痩せてきていたので、糞を除いて、池の泥から生きた赤虫を採って落としてみました。 効能書きには、薬浴中は絶食が推奨されていますが、体力が落ちるのが恐かったからです。 水槽にいる病気のドジョウは一匹です。 じっと無表情だったドジョウ君が、突然すばやい動作を見せ、貪るように赤虫を食べました。 いつも池で目立たない存在だったので、あんなにハッキリと動く姿を見て、何だかうれしくなりました。 朝昼に分けて、10匹程度与えました。 今朝も10匹程度水槽に入れましたが、昨日より更にすばやい動きを見せてくれました。 水槽飛び出しの後、縮んで無くなっちゃったようだったヒゲが伸びてきていて、体の動作が元気そうです。 あまり食べさせるのもどうかと思うので、餌は様子を見ながらにしますが、今後、水質に気をつけていれば、峠は越えた気がします。 ヒーターの使用について、私も迷っていましたが、この所、気温が高く、水温が常時20度前後なので、気候の急変でもない限り、大丈夫そうな気がしています。 今回の事で、色々なサイトを見て、ドジョウのみならず、金魚やメダカに役立つ情報も収集できた気がします。色々ご紹介いただいたサイトからも保存させていただきました。 本当に、どうもありがとうございます。
- moyomoyo4
- ベストアンサー率87% (2144/2444)
http://m-y-star.com/pet/dojyou/dojyou_trivia.shtml ドジョウに薬は止めた方が良いと思います。上記のサイトを見て下さい。 http://item.rakuten.co.jp/chanet/12092/ 上のも使うと効果的です。
お礼
どうもありがとうございました。 今頃、お礼して申し訳ありません。 私も上記塩水浴を勧めるサイトを見て、はじめ塩水に泳がせていたのですが、色々考えて、昨日から思い切って薬浴させてみています。今の所、回復まではいっていませんが、さりとて悪化もしていないようです。このまま経過を見守ってみます。
お礼
今頃になって本当に申し訳ありませんが、どうもありがとうございました。 どじょうの体質や薬剤の規定のことが解り、なるほど、と、とても勉強になりました。 昨日27日から、ご指導いただいたように50%以上水を替え、薬浴に踏切りました。 過去に魚類一切を飼うことをやめたことがあり、その時エアーポンプを処分してしまったままのため、外掛けフィルターを酸素供給用に使っていますが、活性炭フィルターは除いて、代わりに繊維質のマットをゴミ避け程度に差し込んであります。金魚やメダカが病気になった時、このようにして代用してきました。 水槽はひたすら病魚用にしか使わないので、水草は入っていません。 薬剤は、少し迷って、グリーンFゴールド顆粒にました。心持ち少なめの量を溶かしました。 病原菌がカラムナリスとご推察いただいていること、カエルの卵が腐敗するこの時期に、同じ池で飼っている金魚が罹る病気に、いつも有効なのがグリーンFゴールド顆粒だったこと、症状が穴あき病に限定できないことなどを考えて、そうしました。 薬浴2日目ですが、一番大きな胸鰭近くの腫れは広がった気さえしますが、血の滲みは減り、小さな腫れに限っては、殆ど消えたようです。一応、安定と感じています。 ただ、どじょうって無表情で(その顔がカワイイのですが)、解り難いですね。 明日、仕事が休みなので、赤虫を与えて食欲があるかどうかをみようと思います。 今日、最小0・1グラムまで測れる測りを買ってきたので、状況を見て追加投与も考えています。 元気になって、また池で泳いで欲しいです。いえ、池に戻ると、全く目立たなくなって、いるかいないか殆ど分らなくなってしまうので、淋しくもありますが。