• 締切済み

ブラックバス以上に害をなす魚

外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.9

No.8さんの視点も面白いですね。逆転の発想。なんてったって鯉のぼりに、メダカの兄弟ですからね。ブルーギルの兄弟は今のところ歌になっていませんからね。 人と関係したがらない今日でも、周辺住民から文句言われますか。攻めすぎで、目立っているんじゃないですかね。 ブラックバスの食い方を普及させなかったのは問題かもしれませんが、食ったら釣れなくなるから、減らないでくれ、そっとリリース。なんですよね。どこにでもコイはいました。でも一般的に、見える魚は釣りの対象になりませんよね。感動しないし、重たいだけで、竿が折れるよね。セイダカアワダチソウは川原からも姿を消したのですか。コイですかね。忘れていましたよ。しかし何だったのかと思いますね、あの勢いと騒ぎは。恐怖を感じさせていましたよね。ソウギョ以上に、目に付きましたから。役人もソウギョも時間の問題? 私は更に視点を変えてみて、もともとどのくらい草が茂っていたら適正なのかということがあると思います。草の立場ですね。漁師にとって草は金にならないから邪魔だった。日本の場合はどんなに古くても、すでに人の修飾が入っているバランスの自然なのですね。人間の修飾の仕方が変ったのであり、日本の自然が破壊されたという時の自然はもともと純粋な自然ではなかったのですね。人間が川に踏み入らなかったら、どんな川になっているのでしょうか。それと比べて生態系は適正だったのか。 河川の工事とか、時代が変わって、しばらくしてからそれを受けた新しい自然ができてきたところで、草が生えすぎて、以前(工事した後のしばらくの状態)とは違ってきているからと、その調節のためにソウギョを放流したのですよね。草が嫌なら、もう一回、川の土木工事をしなおせば、言いたいですね。草の繁茂は時間が経った結果の新しい自然なのですね。そこにソウギョやコイを入れた。 根本的解決策が何かなんですよね。結局、ブラックバスもソウギョもコイも食えという結論ですかね。川の恵みをもっと必要とするように。 それでいいと思うのですが、なぜ漁師がブラックバスを食わないのかというのがひっかかりませんか。商品化とか以前に自分の腹の足しにしないかということですね。アメリカザリガニも一時は食われていたのでしょう。コイや赤ガエルなんかと同じように。漁師も肉がいいんじゃないの。現状は高いコイより安い牛丼でしょう。戦前も都会の人はそれほど食わなかったと思いますが。 魚は生ゴミでるし、今はとにかく分別しなきゃいけない時代ですし。 地球とか考える宗教的なエコは止めて、ゴミは全部燃やして、川を食うつもりのエコに切り替えるべきですね。そしたら日本が貧乏国になり、食糧難になっても、精神的余裕が持てる民族(文化)になれる。分別しなくても川は汚れないし、分別するから、牛乳パックを洗うのでしょ。下水はいいのか。最初から地球は変えられないんだから、宗教から目を覚まして、近所をしっかり実り豊かにできなければエコなんて嘘ですね。現在、全国民が分別作業している労力を、身近な自然が食えるようになる為の別の作業にあてるべきですね。 質問者さんは、もっと安けりゃコイ・フナを食いますか。美味いですか。現代日本人は単なる食わず嫌いですかね。エコを考える企業はコイ・フナ。居酒屋メニューにコイ・フナ。

hnakano
質問者

お礼

コイフナの上手さを疑っているかもしれませんが はっきり言ってコイやフナ、ナマズ、モツゴ、モクズガニなんかは本当にうまいですね。 一回でも良いから死ぬ前にちゃんと金を払ってでも食っておくべき魚です。 (不味い店も多いのですが。) しかも、日本土着の素材には季節が感じられます。いわゆる旬という奴ですね。 わたしは必ずその季節のものを一品は食べますが、例えば秋のモクズガニ 夏場にはコイの洗いを食うのなんて乙なものです。 まぁ、高いといいますが、漁業権上の対象魚種でない地域ならコイは釣って食えば良いだけです。裁き方は、はまちなんかと殆ど同じです。三枚卸が作れない人が女性ですら増えているのも問題なわけですが。 考えてみれば、いつの間にか刺身もすべて解凍の切り身。 エビ蟹も蟹もどこぞの外国から送られてきた調理積み 缶詰袋詰めの戦闘糧末もいいところ 冷凍食品国家ですね・・。 なによりこういうのは、面倒くさがるというより楽しむのが大事なんですがね。 動画のアメリカ人のように。 まぁ、手放してしまった文化は復興しがたいものなわけですが さて、水草の量については、必要最低限の量が少なくとも必要です。 つまり、亜硝酸や窒素化合物などを吸着できる分の水草を川に植えなくてはなりません。 しかし、ソウギョがそこらじゅうを泳いでいると、ただ植えれば良いというわけにもいかない。植えても根付く前に食べられてしまいます。ですから、囲いなどを用意してそこに植えるのがベターでは無いかと思います。 そういった、水の臭いのもとは水草にしか吸着不可能ですから、吸着させた後に、定期的に刈り取って、肥料、飼料、燃料にしたりできるわけです。

回答No.8

初めまして、こんばんは。 釣りや採集を始めとする屋外での遊びを40年近くやっている者です。 この手の質問+回答掲示板に投稿するのは初めてなのですが、ここまでの流れを読まさせていただいたところ、 私が最近考えていることと合致する部分があるように思い、非常に興味深く感じられましたので、回答投稿させていただくこととしました。 私にとっての最も生態系を壊している魚種は、現在のところの私見ではコイです。他意はありませんがソウギョは特にマークしていませんでした。 というのも、私はこの辺りのことについての意見は、自分の屋外遊びの実体験に基づいて持つようにして努めているからで、 ソウギョは屋外ではっきり視認したこともなくて視野外だっただけで、ソウギョを否定するつもりはありません。 私が最近小さい川で釣りや採集をしていると、でっかいコイが多数悠然と泳いでいる光景をよく見かけます。ちなみに釣りの対象魚種はコイではありません。 小さい川等にコイが多数いるというのは、30年以上くらい以前はあまりどころかまったく見かけない光景だったとも思っています。 昔の私の認識の中でのコイは普段は水深の深い見えないところに居て、たまに釣り針に掛かると喜ばれる魚で、時々岸辺付近で見かけても、近づいていくとさっさと逃げていくヤツという感じでした。 ただ、私の安易な思い込みのせいとか、合わせて6つの府県に移り住んだことよる認識のずれとかの影響もあるかもしれませんが。 数匹居る程度ならまだ良いのですが、何十匹も居る場合はその川の生態系が明らかに壊れているように感じることが多いと思っています。 この場合の生態系の壊れは、具体的には水が汚れているとか、植物が殆ど食い尽くされているとか、あるいはコイ以外の魚を直視的にほとんど見かけないとかそんな意味です。実際に生物多様性が貧困になっているかどうかはちょっと分かりません。 このコイ達ですが、近寄っていってもまるで逃げないんです。当たり前のように水草をバフバフやっていたりします。 それで「コイってこんなに逃げないもんだったかな」なんて思っていたんですが、どこかの資料に「見た目は普通の黒いコイだけど、純粋な日本のコイでなくて養殖種だ」というようなことが書いてあったので、そのことと逃げないこととに何らかの因果関係があるのかもしれません。 それと、やたらとでかいような気もします。60cm超えなんて珍しくもなんともないです。 基本的に最強の無敵魚種で、一定の大きさを超えてしまえば天敵は居ないように思えます。食べようって思う人もあまりいなさそうですし。 私の生態系破壊についての意見のイメージは、ちょっと例を挙げると以前から以下のようなことを思っていました。根拠は理論と経験が半々くらいです。  ブラックバス、ブルーギル、ミドリガメは生態系を破壊している → (私の意見)大した破壊は起こっていない  アメリカザリガニは生態系を破壊している → (私の意見)特に悪影響は出ていない、稲をちょん切る害とかも話しか聞かない  メダカが絶滅寸前 → (私の意見)捏造キャンペーンで虚構。どこに行っても腐るほど居る。カダヤシの居る場所なんか一箇所しか知らない ブラックバス、ブルーギルは25年前くらいと比べると減ったように感じています。 アメリカザリガニも昔はどこにでも腐るほど居ましたが、最近は妙に減ったと感じます。川で採集活動をしていてまずまずアメリカザリガニがいる場所を見つけると、その場所はそれなりに水質がマシな方と感じることが多いようにも思っています。 天敵が形成されてきたのか、微生物病が一定種数成立したのか、その辺りの理論は分かりませんが、セイタカアワダチソウやアメリカシロヒトリが一時期爆発的に増殖して悪党扱いされていたのに、いつのまにか減ってあまり問題視されたくなったのと同じ図式のような気がしています。 コイに関してはコイヘルペスの存在の位置づけというのか意義というのか、ちょっと勘ぐってしまいます。 でこの、私にとっては厄介な感じのするコイですが、日本人の文明的に水生生物の優等生で代表選手で愛されるキャラなためか、社会全体が著しく好意的にみているように思えてなりません。私が釣りをしていると「コイのいる川で釣りをするな」と根拠に乏しい命令を周辺住民から受けることがよくあります。 実は外国産のコイで川の生態系破壊の大元凶なのだ、とでも言ってやりたいところですが、何も言わずに従うようにしています。 製造業の水質浄化の観念においても「コイがいるから水質はなんら問題ない」のようなことを平気で主張する人がよくいますし、コイが居ることと川が健全であることを勝手に関連付けてやたらとコイが放流されているようですが、コイというのはイメージキャンペーンのキャラとして一番好都合ってことなんじゃないかと勝手ながら思っています。 私が、メダカが絶滅寸前だとの主張は虚構キャンペーンに過ぎないと思う理由は、前述の通り減っていないと思うこともありますが、メダカが日本人向けの騙しキャンペーン用のキャラとしてコイに勝るとも劣らない位置付けにあるからじゃないかと想像してしまうっていうこともあります。 つまりイメージ的にアイドル的存在ってことですから、コイとメダカをアイドルの座から引きずり降ろすことは実際には極めて困難だったりするのかもしれません。 この仕掛け、大衆が騙されやすいということよりも、どこかが組織的に本気で仕掛けられているんだったりしたらやっかいですね。 ブラックバス、ブルーギル、ミドリガメ、アメリカザリガニは、こういった仕掛けにおける悪役として分かりやすくて説得力があるのだと私は邪推します。 ちょっと予断ですが、ブラックバスはアメリカザリガニが大好物で、私の釣りにおける経験的には小魚よりずっと大好物のようです。 テレビの生態系番組、生態系関連のイベント、水族館の展示などで、ブラックバス、ブルーギル、ミドリガメ、アメリカザリガニの4者をそれぞれヒール扱いにして説明したり展示したりすることは、ほとんどお約束のようなものですが 「でも実はブラックバスってアメリカザリガニが大好物で、たくさん食べて減らしてくれるなんて側面もあるんだよねー」 なんて説明は聞いたことがありません。 私が関東に住んでいた時、利根川に遊びに行くと、川底に植物がほぼまったくなくあるのは稲わらかヨシの腐植(手前)がちょっとだけ、といつも感じました。 そして「これでは何も釣れる気がしないし、そもそも生き物が居そうな感じが伝わってこない」というように感じていたことを思い出します。 一回だけ行った江戸川も同じような感じだったようなイメージがおぼろげに残っています。 もしかすると、ソウギョが犯人だったりするのでしょうか。 ブラックバスが居るけどやたらと透明度が高く植物も多くてうっとりするような綺麗な池(小さな野池)って時々あります。 ブラックバスを全肯定する気などはさらさらありませんが。 箇条書き的に書き連ねただけでまとまりがなく理論にも乏しいですが、実体験に基づく感覚的な認識でも僅かでも参考になる面があればと思い投稿させていただきました。 稚拙な面につきましては何卒ご容赦を願います。

hnakano
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ないです 私の住んでいる近辺ではほとんどがカダヤシでメダカはこの20年余りで一匹しか取れたことがありませんから、減っている地域と減っていない地域で落差が大きいものと思います。 また、これはコイの生息数にも影響していることですが、護岸工事などによる水流の変化によって地域によっては極端にカダヤシに有利な水流になったりするわけです。 コイの性質については特定外来魚としての性質を全てそろえているのはおっしゃるとおりです。コイの放流は大変危険です。特に、コイは土を吹きますので、例えば、地面に産卵場所をつくった魚の巣を破壊したり、貝類が大好物ですからタナゴの産卵場所も奪われます。 ソウギョが確認できないというのは最もで、ソウギョは普通には釣れません。 草しか食べないからです。アシなどの葉を針に巻きつけて沈めて釣り上げるのですが グルテンにも魚肉にも一切興味がない魚なのです。 ですから、この魚がどれだけ水中の水草を食ってしまっているかは想像に難くないと思います。草はカロリーが少ないので、やはり相当量食わないとあの体格を維持できません。 日本の、原水系にも肉食の生態系はあり、(例えばヨシノボリが一匹いるだけで一月でエビ20匹が全滅しますし)バスが与える影響は実はコイが与える影響よりは少ないというのはかなりあっていると思います。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.7

外国で食うのは知っていましたが、映像を見るのは初めてでした。どうもありがとうございます。 ただアメリカは人口密度が低い上に、大自然があるということがありますよね。日本と逆ですね。 ブラックバスにしても、臭いのは、魚そのもの以上に、環境によるものだと思います。きっとアメリカのブラックバスはそんなに臭くないんですよ。ザリガニもね。日本であんなにザリガニとれるところはないでしょうね。ルイジアナのあたりでは、いくらでも取れるんでしょうね。同じアメリカでも、ニューヨークとは違うでしょう。 結局、漁場の管理問題に行き着きますよね。一般人が漁場でソウギョを釣ったら通報されるんですかね。ということはですよ、ブラックバスを捨てているような漁師が、食わない事には始まらないということですよ。滋賀県庁にブラックバスを届けていた漁師も捨てていた訳で、結局後にも先にもおそらく食わないのでしょう。漁場のソウギョを誰も食わない事になりますね。政治頼みの漁師を啓蒙しても無駄だろうね。 牛丼やカツ丼を食っている人が漁業権のうるさいところで処理の面倒な汚いイメージの魚をわざわざ取りませんよ。カレーライスやラーメンにコイやフナは入りませんからね。川から離れた生活を始めて、それきりなのですね。日本の自然はアメリカの大自然と違って、人とのかかわり合いのある自然ですから、かかわらないと荒れるんですよ。人口も増えて、その人口を支えるには、利根川と言えども小さいのですね。人口密度の高い日本で、自然から離れた生活をしたら、この国の小さい自然はすぐに容量オーバーしますよ。無視していても身近なんですから。 やはりブラックバスは食いたいと思わないでしょうね。食物はあり余っている時代ですからね。ためしに何かうまいサンマとかアジとか人にあげようとして下さいよ。まったくいらないと断られますよ。肉だって、調味料だって、いらないと断られますよ。自分で食いたい商品を買って食うんですね。ペットも残飯じゃないんでしょ。お魚くわえたドラ猫もいませんよ。現実は、ペットにペットフードも買えない、貧乏人なんかいない世の中です。コイやフナに高級という一般の認識はないですよ。食おうと思えば高いというこです。シジミだって高いですよ。 料理人の多くも川魚で商売はしないですよね。たぶん天皇陛下も日常食はフランス料理ですよ。ただしザリガニはやらないと思います。 質問者さんは、食べていますか。タイやブリと同じ値段だったらどっち食います。 川は30年前ぐらいが汚くて、水質は平均して改善されてきているんじゃないのでしょうか。在来種の増加がダメなんですかね。 近所の自然に足を踏み入れる地産地消が必要ですね。

hnakano
質問者

お礼

そもそも、生き物というは一つのフィルターのようなものだと思ってください。 いかに、臭い水でも、健康な魚なら体内の恒常性の働きで、余計な物質は排出され塩分や味などは調います。蓄積するような汚染物質でも無い限り、ちゃんと処理をし泥を抜いてやれば淡水の魚は何処の川だろうと美味しく食えます。 汚い下流を経て上ってくるはずのサケやアユを食っているのと同じことです。 バスが臭いというのは、これは都市伝説です。 特にバスは魚食性ですから、コイやボラの様に土を食べる魚よりも圧倒的に味が環境に影響されずらく食べやすい。 おそらく臭いといっている人は淡水魚で絶対にやってはいけない内臓ごと食ったとか皮を引いていなかったとか料理の出来ない人でしょうね。内臓を食える魚なんてアユくらいではないですか? 淡水魚は皆、多かれ少なかれ癖があるわけですが、この癖を臭みと勘違いしているわけです。なぜなら、最近の日本人は海水魚しか食ったことがないために味の比較対象が海水魚になってしまうわけですから。だから過剰に癖に厳しくなってしまう。 淡水魚には淡水魚なりの味と調理法があります。 例えば、動画を見てくだされば判ると思いますがバスを調理している人たちは皮を厚めに引いているのが判りますね?日本の刺身のように銀色が残るほど薄く引いたりせず、豪快にワシャワシャと引いています。これが実は臭いを取る一つの方法です。 日本のバス釣り文化はキャッチアンドリリース一辺倒で普及したがためにこの方法を全く普及しようと努力しませんでした。バスは食えない害魚っというのは無知が招いた悲劇です。 結果虐殺のような行動に出ているのです。 私は流通させろといってるわけではなく食うべきといってるわけです。 つまるところ「食えない魚だと思うな。」ということが大事なんでは無いかと思うのです。 例えば、ワカサギを釣ったら持ち帰って食うはずですし、マスやサケを釣ったら食うでしょう?鯰やウナギやコイをつって食っている人もいると思います。そういった選択肢の中にバスもしっかり入れるべきだと思うのです。 100%食う必要もないとは思いますが良型なら10匹に一匹くらい食われても良いはずでは?釣られたバスが単に投げ捨てられてハエがたかっているのを良く見かけますが。 少なくともアングラーはバス釣りの余興の一つに食も言及する責任があったのでは無いでしょうか?食材としてはゴキブリのような存在と扱ってしまうのはとても矛盾しています。 また、政府は外来魚を生かして持ち出すことを法律で禁止しましたが 本当は、三日くらい綺麗な水で泥抜きさせると、この淡水魚の臭いをゼロにちかづけることが出来ます。バスは食性上限りなく海水魚に近い味になります。 しかし、この泥抜きですら一般家庭で出来ないようにしてしまったためにより、一般人が行動を取るのはより難しくなるでしょう。 あと豆知識ですが、フランス料理ではアメリカザリガニはエクルビスと呼ばれ。フレンチにとっては、結構、マストアイテムなのでもしかしたら知らないうちに食ったことあるかもしれません。海外でエビ入りのポテトサラダを食ったことがあったら結構濃密かも。因みに日本で流通するザリガニはアメリカザリガニとウチダザリガニがなわけですがアメリカザリガニが殆どです。築地では2500円~3000円/キロで取引されています。 こういったものは欲しくない人はゴミのようなものと思いますが、欲しい人は結構な金を払うんです。 水質改善について 最近水質が改善されてきたのは工業排水を深海に運んで捨てるようになったこと そして、公正剤などの薬などでむりやりPHと硬度を調節してることもありますね。 貝類を設置したりするのも効果が出てるようです。 魚が単に増えるだけでは駄目で、その内訳が重要です。 在来種や種類が増えないと駄目なんですよ。 例えば沖縄はたくさんの魚が住んでいますが90%が外来魚で 在来種の生態系は殆ど残っていません。それは捕食者となる外来種だけでなく被捕食者となるような小型の外来種まで入れたので生態系が完全に外国のような状態になってしまったのです。ですからバスを駆除するだけでは解決しないということもわかると思います。 こんな状態にはなってほしくないですね 本州では3割から4割くらいの確立で外来魚がつれる感じでしょう。 因みに日本国内の魚でも本来生息しない地域にすむ魚は外来魚です。 例えばオヤニラミもおかしな地域に繁殖していますね。外来魚の方が適応できずに絶滅すればいいのですがそうならない場合。 在来の魚はそういった魚がいることを想定しないで何万年も生活してきたので餌を奪われたり、攻撃されたりして絶滅したり。あるいは交雑してしまいます。交雑した場合、遺伝子破壊といって広義での絶滅になります。例えば埼玉のある泉で10万年も遺伝子を保ってきたメダカがいたとします。そこに、近所の学校の課外授業でペットショップで買って来たヒメダカを放流したとすると・・。とても恐ろしいことが起りますが。これは結構やられてきたことで、私が小学生のころも学校でやっていた記憶があります。 もうちょっと日本人が先祖からの財産や知恵に理解を深められたら より豊かな生活につながると思うんですよ。 釣りのついでに食につなげられるような地域はアメリカのように一杯あると思います。 ついでに日本はアメリカ並みに自然は豊かなほうですよ。むしろ工業排水が少ないですし。 発がん性の公正剤だらけの水で育てた中国産のウナギを食べているわけですから、いくらか安全です。実は・・ね。(・・;)

hnakano
質問者

補足

あ、因みにアメリカでは逆にコイ科がアジアから進出して外来魚として猛威をふるっています。 特にハクレンはナマズ漁師を苦しめているのです。 アメリカ人はコイを気味悪がって余り食いません。 味にも親しみが無いし先祖代々の調理法もないからです。 日本人や中国人なら、ちょっと鯉こくでも作ろうかなっといったところの良型を捨てているんですね。 やはり問題は餌を奪って、魚全体の内の内訳が変わるということなのです。 実は外来魚をお互いの国同士で食い方を教えあったりして文化交流していったら 面白い成果が得られるんじゃないかな?と考えています。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.6

なるほど。 それで川や湖の水質は悪化しているのでしょうか。なにかデータ知っています? 「食べなきゃいけません」についてですが、たしか、 滋賀県の県庁かどこかでブラックバス料理のメニューを出して新聞記事になっていましたが、 仕入れが大変という格好で廃止になりましたね。結構、食える味だったようですがね。もともと漁師が捨てていたものを無理を言ってお願いしていたようで、無理は続かないという結末ですね。二年ぐらいですかね。 捨てていた物を商品化するのは、いつの時代も成金の基本なのですが、どうして上手くいかないのでしょうね。役人には商売センスがないとも言えますが、役所の力を使って、名物化すりゃいいのに、ダメですね。地方自治体など自治力に乏しく、単なる遊びしかできない一例ですね。残念です。 魚は外国産が多いでしょ。琵琶湖かそこらへんから、滋賀の県庁に運ぶだけなのに、遠い遠い外国からの輸入に負けてしまうのです。日本の豊かさとは外貨を持っているということでしかないのですね。こういう砂上の楼閣とも一夜城とも言える、軽々しい成長の仕方が、川や湖の生物がタンパク源にならないようになった背景だと思いますね。そのかわり貧乏人が豊かになっておつむはともなわないが学歴と専門性を身に付けて、いっちょ前になりました。生活がよくなって、それで何したか。ペットを買い出しました。日本の田舎を馬鹿にしながら、自然が好きだとか言って、外国から変な生き物を輸入するのですね。 川魚は戦後の人は食わないでしょう。中国人なら喜んで日本の淡水魚を食うでしょうね。私は利根川の天然物は遠慮したいですが滋賀県庁のバス料理は食ってみたかった。釣っている連中の間でもブラックバスはどうやってもマズイという認識だったから。 ソウギョは食わなくてもいいでしょう。デカイのだからブラックバスより捕獲しやすいんじゃないでしょうか。殺して捨てりゃいいですよ。そうならないのは、動機になった水草が繁茂した理由と同じで、川や湖を日本人が利用していないからですね。山の間伐もそうですが利用しなきゃ人が立ち入らないのだから自然は荒れますよ。 一方、市民の間では、芸能人が始めた、馬鹿みたいなペットブームでしょ。ミーハーな日本人は、ものすごい手間と金かけて、てめえのうちの畜生の健康管理してんだよね。余裕がないから、医療は税金だとかいいながらね。すごい余裕です。環境対策にも予算をつけろとか言っています。狂っているね。自分が原因なのに。 蛇口から世界最高水準の水が出ても、ペットボトルの水が売れるでしょ。日本の川は意識の中では、下水ですね。学校でいくら偽善的・政治的な○○問題教育をしたところで、実際は少しもマンホールの下を考えていない。毎日汚しているのにね。すぐに機械や薬で健康が買えると思っている。快適な生活を謳歌して地球を心配しています。そういう消費型の人が環境問題を気にしている方が精神異常であり、ゴミ分別でいばっている風潮も狂っているように思います。国への戦争協力をいばっていた連中に従っていたからピンとハズレの負け戦になりました。日本人はいつも目的が違うのです。環境問題もそうです。いくらエコ意識が高まったといっても何の進歩もない、空気読んで、みんなと同じノリ。いつになっても政府・マスコミ主導の予算の名目と思考停止運動を通じて、国民が手に入れたいものは、平等意識。それが参加目的です。川をきれいにしましょうと言い合うことがしたいのであって、川など少しもきれいにならなくていいのですよ。 個人的には、国産の安全なシジミの味噌汁を毎日安く食えるのが本当に豊かな国の一つの形だと思いますね。連帯感とか参加意識とかの侍ジャパンとかオリンピックとか負けてもいいから。豊かな国土にしたい。

hnakano
質問者

お礼

利根川 窒素 推移 で検索していただくと汚染度については読みきれないほど資料があります。 また、日本は海の影響が非常に強い河川を有する国なのでPHはなんとアルカリ性が多いのです。だから、直ちに魚が全滅することもないですが、Phや硬度は普通に見えても 実は窒素濃度や硝酸の度合いがおかしいわけですね。またこれが生臭い水の臭いの元です。 水草はそういったものを栄養に成長しているので 水草がそのように吸収したら、その水草をいくらか刈り取ってやることで水からこれらの物質を取り除くことも出来ます。 低地に漁師が生計を立てていたころ、こういった水草を漁のために刈り取っていたのです。 ところがこれをめんどくさがりソウギョなどを入れた結果、水草の新芽まで根絶やしにされ 水質は悪化し、自分達の仕事までなくなったわけです。 とはいえ、いまでも、フナやコイやモツゴといった魚は利根川などで漁獲されて私達の口に入っています。小魚の佃煮は殆どこのモツゴですよ。貴方も食べたことがあるかもしれません。また、フナやコイは川魚料理として結構値段の張る料理です。 またソウギョや連魚はそもそも美味しい魚で中国四大家魚として珍重されてきました http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E9%AD%9A 日本人は川魚を調理する方法を忘れてしまった国民です。 海水魚が簡単に手に入るので先祖代々の調理法をまったく受け継ぎませんでした。 例えばモクズガニです。 モクズガニは淡水産の蟹です。これを美味しく食べるためには三日ほど泥抜きをして そして3%の塩水で20分ほど茹でたりします。 しかし、日本人はこの食べ方を忘れ、同じ淡水産で非常に近縁種の上海蟹を大金を払って輸入しています。価格は大体30倍です。 また、コイはタイ類に味が似ていますし、ハクレンはブリに似ています。 そういった自分達の文化が廃れてしまっているのです。 ブラックバスやブルーギルはアメリカではcrappieなどといって釣った後に普通に食べています。 バス http://www.youtube.com/watch?v=SKDevqKoi6E&feature=related ブルーギル http://www.youtube.com/watch?v=mcZy5c2FhNo&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=oztpUH5Rxbs&feature=related ついでにアメリカザリガニ。これはバーベキューなんかでも付け合せに出ます。 http://www.youtube.com/watch?v=jdcCIVMkD94 まぁ汚染されたものまで食えとは言いませんが。 僕の知る限りフランス人やアメリカ人は蛙やザリガニまで普通に食うわけですが それは自分達の伝統を忘れていないからなわけで 日本人はもともと食っていた蟹やコイ類の食い方まで忘れてしまっているのですね。 おまけにバスなどは完全に食わないつもりで持ち込んだわけですから悪質です。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.5

質問者さんの着目点には賛成できます。マスコミ世論の短絡的は、万事そうです。 タナゴなどの魚が消えたのは、農薬や生活排水、コンクリートで囲ったことなど、日本の文明、生活や産業が急激に発展した事が発端だと思います。そこにバスがとどめを刺した格好です。政治でも何でも、とどめを刺した奴、その時期に目立った奴が悪物になるんですね。いつの時代も非難好きは勝手な性格だから。 計画的に、除草など、なんらかの有益な目的があった物事に対しては、バツが悪いというか、非難の対象にしにくですよね。過剰診療が止まらない医療や、損に決まっているのに廃止されない年金制度など、縮小どころか、ますます拡充しようとしているところです。根本的には普通選挙制度への美化なんかもそうでしょうね。合理じゃないですよね。これらは愚かな多数の人々の思惑にかなっているのだからしょうがないと賢い人は諦めています。一方のブラックバスには、バス釣り以外に、社会的な目的がなかったのですからね。その点に違いがありますよね。仕方ない問題にできなのです。人間活動における後悔とか反省とかは、そういう性質のものですよね。犯罪でも犯した結果よりも動機が重視されますね。ブラックバスは動機が面目ないわけです。 生態系も環境問題ですが、いわゆるエコなんてどう思いますか。まったく根本的な解決からそれているんじゃないですか。それっぱなしの暴走中ですよね。PCやモデムも稼働中ですがこんなことは一昔前はありえなかったことです。ペットボトルの分別回収、こんなこともなかったです。そんなに買わなかったからね。どこがエコなんですかね。ゴミの捨て方ばかり反省して、分別するほど買っている消費生活は、まるで反省しない。ゴミの量を減らさないのだからインチキですよね。水も歯磨きする時に止めればいいと思っている。 省エネ型の新商品とかもね。電気の消費量自体が上がっているのだから何の意味もないんですね。それを無視した、政府・テレビ新聞・義務教育が主導する、活発な(笑い)省エネ活動。こういう無駄なファンションでしかないエコ意識についても、なんで政府も人々もそんなことになるのか、質問者さんには「とても謎」ですか。環境問題ブーム以前から、なされているブラックバス非難はマシな方なのでは。 昔から学校の先生やマスコミが力説する「○○問題」なんていうのには、ろくなものがありませんね。 仮に水質が良くなれば、どの魚にとっても、いい環境になるわけですから、魚同士の競争が激化しますね。 そいつらは、そんなに水質を悪くしているのですか。何匹のソウギョですか?その因果関係を示す情報があったら教えてください。 川も魚釣りも好きな方ですが。魚との因果から独立して、川などの環境自体が単純に、良くなっているのか、悪くなっているのか、私は知らないのです。 「その放流」というのはそんなになされているのですか。 魚の悪者ランキングよりも、いかにして水質を良くできるかが問題の根本的な議題になるように思いますが。どうしたらいいのですかね。「その放流」をやめたらよくなりますか。どうしたらいいのか、誰も知らないんじゃないの。エコは簡単だけどさ。

hnakano
質問者

お礼

ソウギョや連魚などは利根川水系では繁殖していますね。 また、ソウギョは一匹で一日自分の体重と同じくらいの水草を食うわけですから ソウギョについて現在では放流は行われていませんが利根川での繁殖はもちろん ソウギョ自体がかなり長生きであるので、放流された河川は今後少なくとも20年以上 この食害に悩まされるでしょう。 また、最近はコンクリートで護岸した用水路が殆どですので水流が本来の川より早いのです。すると遊泳力に優れる大型魚類は圧倒的に有利になりそのような魚や、遊泳力に優れるモツゴなどの一部の小型魚しか生き残りません。 そうなんです。だれも生態系のメカニズムをよく分かっていないのに環境を語っているわけです。ブラックバスは肉食だから、弱弱しい日本の魚が駆逐されるというトンデモな説を大真面目に信じている。 しかし、それを鵜呑みにして税金を沢山使ったり、ボランティア活動を沢山しても 結局は解決しないよ、っと言うことなのです。 それはバスがいなくならないとかじゃなく、問題の根本はバスではないから そもそも、人間がこれらの人為的に導入した魚を全く食べなくなってしまったのも問題なのです。もともと、食う計画で導入したのだから食わないと生態系を崩すのは当然だし 事にソウギョは都市部の河川の臭いの原因を作っています。食べなくてはなりません。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.4

こんにちは。 魚釣りを40年以上楽しませて頂いてる者です。 居住地が茨城県西部でして利根川水系の「渡良瀬遊水池」で「へら鮒釣り」を覚えました。 40年前頃から、外来種の雷魚を始め草魚や蓮魚(ハクレン)は遊水池に点在してる大小の沼には生息してましたが、当時はブラックバスは生息してませんでした。 しかし、20数年前頃からでしょうか?ブラックバスの繁殖力は凄まじい勢いで生息地を拡大させました。 私の息子が中学生時代にブラックバス釣りに興味を示したことで、県内の霞ヶ浦にブラックバス釣りに通うようになりましたが、あまりにも多く釣れるので恐ろしくさえ思いました。 そして、このブラックバスの繁殖力の凄さは居住地近くの権現堂川や旧渡良瀬川などにも及んでる事を知りましたが、このような繁殖力の強いコイ科の外来種はいないはずです。 私は、へら鮒釣りですから、やはり釣ったへら鮒は最後に放流しますのでブラックバス釣りの人達を責められませんが、少なくとも釣ったへら鮒を他の河川や湖沼に放流する事はしません。 ところで、へら鮒放流の件ですが、地元漁協関係者の話では「遊魚料を徴収」する手前、多少の放流はやむを得ないそうです。 私の場合は、野釣りより「管理釣り場」に通う方が多いので、最近の野釣り状況を詳しくは存じませんが、渡良瀬遊水池に点在してた八幡沼や稲荷沼などが建設省により、何度も浚渫されたり姿形を変える事で「お化け沼」と呼ばれるようになり、更に大規模な人造湖「谷中湖」として大きく変貌しましたが、最も生態系を崩したのは他ならぬ人間です。 治水の為という大義名分の元に自然を破壊して「護岸工事」を進めた結果、鮒などの産卵場所がなくなりました。 昔は、地元では「真鮒」がたくさん獲れたので居住地は「鮒の甘露煮」が名物ですが、今では養殖へら鮒の稚魚を使うような有り様です。 だからといって、生態系を優先させて洪水や河川の氾濫などが発生すれば「行政の責任を問う」人達が出て来るのですから、全てが上手くいかないと思います。 因みに、地元の利根川水系では草魚や蓮魚による生態系への大きな影響は感じません。

hnakano
質問者

お礼

実体験を踏まえての回答ありがとうございます。 ソウギョや連魚は私達が生まれるはるか前。明治時代に入ってから導入されました。 これらは「食用」と「除草」、「水質改善」が目的でしたが、後に食用目的ははなくなり、在来水草を駆逐する害魚となりました。 当時の生態系に対する認識は低く水草やアオコが土壌を改善していたことを過小評価していたわけです。水草が無くなってさっぱりした反面、水質は急激に悪化しました。 ですから、私達が自然な状態だとおもっているバス拡散以前ですらかなり生態系を痛めつけていたということになります。しかしこのころ環境意識など日本にはなく、独自の生態系が作られていったのです。タナゴなどの小魚が絶滅していった時期もこのころです。 また、ヘラの改良は最近の出来事であり、普及にいたっては1935年ごろです。 希少種生息地に移植を続けることで今後まだまだ影響は出てくるでしょう。 キチンと水草が繁茂している状態では河川は生臭くはなりません。 関東河川の川底には全く水草が生えていません。そこにすむ肉食魚に様々な稚魚が根こそぎ食われることになります。これはバスが放たれたからと一概に言うことができないわけです。 また河川の氾濫と無計画な移入とは別問題です。 私は、人間優先の環境保全が重要だと思います。 過去に戻れといっているわけではないのです。 ですが、川底に水草の生えていない河川は異臭を放ち、魚種が偏り 税金を使ってメンテナンスしないとまともに機能しなくなります。 外来魚がやたら増えてしまったのもコイ科の優勢が崩れた環境の中で外来魚が勢力を伸ばしたに過ぎません。 バスの増え方は驚異的ですが、これで問題なのはナマズやウナギ、淡水中のスズキなどが全てバスに置き代わっているという事実です。確かにバスを駆除すればナマズやウナギやシーバスは今より見つけやすくなるでしょうが コイ科の種類は全く戻らないし増えないということです。 ですから「魚種が減ったのはバスのせいだ!」なんていうことを聞くたびに、 それでは解決しないだろうと感じているのです。

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.3

ブラックバス問題もいろいろ変わってきているようですね。ただ、まだいろいろ問題があるみたいですね。 参考資料ブラックバスhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%B9 実際問題はやっぱり釣り人のモラルだと思いますよ?立て札も釣ったら食べましょうという看板も多くなっているようですけど臭みのある魚なので処理に困るので川辺で投げ捨てられてよろしくない自体にもなっているようです。また、生態系云々より漁業権の問題ではないかとも思います(正直な話、普通の川でも漁業権があり、それを生計に暮らしている漁師さんがいるので売り物にならない下魚が増えると困るんだと思いますよ)

hnakano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブラックバスを擁護してるわけではないのです。 ブラックバスだけが問題では無いという話なのです。 またソウギョやアオウオの食用も余り日本では聞きません フナやコイはよく食べますが。 利根川にあれだけいるハクレンも食える店が全くありませんよね。 ヘラブナなどは不味くて食用向きの魚では無いわけですし。 1.草食魚が水草を食う ↓ 2.水草が無くなり小魚の住む場所が無くなる ↓ 3. a・繁殖方法やよっては水草が無ければ卵も産めず また、食性によっては餓死する b・小魚にとっては茂みという逃げ場所がないため 小魚が肉食魚に食われやすくなる c・同じような小魚が茂みに居つくことで縄張り争いに負け追い出されたり 卵や稚魚の段階で食われたりする。 ↓ 4.ある、特定の在来種以外生き残らない。 この流れを問題視しています。 ブラックバス問題というのは上の図で言うと「3.b」しか問題にしていないわけですから、いかに狭い視野で問題解決をしようとしているか、と言うことです。 問題はもっと根元にあるわけで、まず水草の回復から在来種が復活するのではないでしょうか。

  • kkurikan
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

はじめまして。 私も専門家ではありませんので、専門的な知識には乏しいですが、 ご質問の内容を拝見させて頂き、思うところがあったので発言させて頂きます。 ご質問者様のおっしゃられるソウギョなどの ブラックバス以外の魚についてはあまり知識はありませんが、 以前、ブラックバス釣りに没頭していた時期もあり、 ブラックバスについては多少の知識を持っております。 様々な理由で放流されてきた様々な外来魚の中で、 なぜブラックバス(ブルーギルも同程度ですが)が特に問題視され、 様々な対策が講じられているのかというと、 ブラックバスは魚類(もちろんコイなどの幼魚も含まれる)だけではなく、 ザリガニやミミズなど動くものなら何でも捕食(時には鳥やヘビでさえも)し、 生態系に含まれる多くの生物を根こそぎ食べてしまうことや、 心無いヒトによって川だけでなく、 生存環境が限られている狭い沼や池などへもどんどん放流されたからではないでしょうか。 生態系の破壊という観点から見れば、 どんな理由であれ外来種は放流すべきではないのですが、 特にブラックバスがクローズアップされ問題視される理由は、 人間のエゴによる見境の無い放流であると思います。 私がブラックバス釣りに没頭していた時期(中学時代)は、 釣る事だけを楽しみにしており、 放流こそしませんでしたが釣っても逃がすキャッチ・アンド・リリースを行っておりましたし、 それがマナーであると思い持ち帰ることはありませんでした。 現在ではキャッチ・アンド・リリースは禁止されている地域が大半であるとは思いますが、 立て看板に放流やキャッチ・アンド・リリース禁止などと書かれていても、 立ち入り禁止と書かれていてもそれらを無視し、 持ち込んだ、釣りの際に出たゴミすら持ち帰らないなど、 とてもマナーの悪い釣り人も今だにおります。 一人のマナー違反が皆に迷惑を掛けるのだという自覚を持ち、 一人ひとりが行動して頂ければと願って止みません。 ご質問の趣旨から外れ、また、長文となってしまい申し訳ありません。

hnakano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バスが極端に悪食であるというのはイメージです。 一つに、バスは中層を群れで泳ぐので捕食者としては見つけやすいという特徴があります。 ナマズは見つけづらいだけで、バスよりも多く棲んでいることがあります。 ナマズやスズキも同じような食性をもちますし、雷魚などはそれ以上です。 また日本は島国で汽水魚の淡水進出が激しいですから、コイ科はむかしから捕食者の脅威に脅かされていたということになります。 淡水中の魚の総量は昔から変わりません。また、虫やネズミや蛇が水中に落っこちる可能性も水路や環境に人が手を加えたりしない限り一定といえるでしょう。 つまり、どの種類がどの種類と置き換わるか?ということでしかないわけです。 捕食者が被捕食者の数を無視して増え続けることは出来ないわけですから。 ですから、バスが置き換わるのはナマズやシーバスであって、コイ等ではありません。 もし、在来種が減ったとすれば、それは在来種と同じ食性や習性をもちそれよりも優れた特徴をもった種が入ってきた場合なわけです。餌が減り数を増やせなくなりますからね。 たとえばメダカなどはバスに食われたと考えるよりも カダヤシによって数が減ったと考えるほうが妥当なわけです。 しかもカダヤシは子食いをしますから、この過程でめだかの稚魚も食われているわけです。 当然、在来のフナやタナゴが減ったのは、在来フナやタナゴを脅かすライバルが現れたことが最も大きな原因です。 これはバスにもいえて、バスが入ったことでシーバスやマスは淡水での生息数を限られてしまったことでしょう。 バスはコイ科を絶滅させることは出来ないが、コイ科はコイ科を絶滅させることが出来るわけです。

hnakano
質問者

補足

しかもこれだけコイ科の外来魚は在来のコイ科の生息数を減らしているのに、国や自治体は放流を推奨して税金で放流しているわけですから この行為はバス以上に問題があるのでは無いかと思うのです。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? というように、バスアングラーが独自の珍説で 自己の正当性を糊塗しようとする姿とともに、 湖にはその手の釣り人の姿ばかりが目立ち、 目障りだからでしょう。

hnakano
質問者

お礼

こんにちは。 >>バスアングラーが独自の珍説で自己の正当性を糊塗しようとする姿 私はバス釣りをしませんし、正当性という縄張りという話をしているのはありません。 また私はバスを放流することに反対ですし、バスを釣ったら食べるべきだと考えています。 アオウオなどのコイ科の害は 水中に本来あるべき水草が全く無くなることに問題があるのです。 河川の川底に水草を見たことがありますか? 水草やプランクトンの減少はそのままコイ科の魚に大きな影響を与えます そういう話です。