- ベストアンサー
理科の学習内容は60年代に戻すべきだと思う?
1960年代の学習指導要領は「系統学習」と呼ばれ,理科においても幅広い内容を学習していました。しかし,あまりにも高度な内容が多かったのも事実です。そこで質問です。 あなたは,1960年代の学習指導要領を基に,内容を取捨選択して児童生徒に教えるべきだと思いますか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1979年から始まった戦後ゆとり教育に関する研究レポートを今年まとめる者です。大学は八洲学 園大学生涯学習学部に在籍中です。「系統学習」という言葉はわたしにはよくわかりません。ゆとり教育時代の学習カリキュラムについて検証をしていくと、総合学習ができた代わりに理数教育が削減されたため、学校週5日制になってから特に高校の授業カリキュラムの編成が受験対策に偏りすぎていると言う批判が多かったようです。 内容を取捨選択して児童生徒におしえるのは教師の力量に応じてですが賛成です。最近科学を扱うテレビのバラエティ番組がふえましたが、学校ですべて実験が可能ではありません。図書館で小学生時から科学や日本史、世界史等本を読んできました。最近でも図書館に通い土壌学やエンジン工学の本を内容がまったくわからないのに読みます。学校で理数教育を拡充するには企業や保護者の理解と協力が不可欠だと思います。 問題はゆとり教育時代後期の2002年代の学校週5日制と総合学習を経験した世代の若者への理数教育のあり方です。すべての学生が大学の工学部へ行くわけでもありませんし、仕事で数学や物理が必要とは限りません。ただ、自分で学習するにはコストがかかりすぎるのが心配です。
その他の回答 (3)
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
いいえ、そうは思いません。 プルームテクトニクスはおろか、プレートテクトニクスすら教えないと言うことですよね。 DNAや遺伝子組換えについても教えない、 導電性高分子も生分解性プラスチックも教えず、グリーンサステナブルケミストリーも? 参考程度にはできるかもしれませんが、基にするには古すぎると考えます。 やはり改めて構築する方がよいでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございました。
補足
どのように再構築すべきだとお考えですか。
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
現代科学のブラックボックスに何も切り込めないので無意味だと思います。 ゲルマニウムラジオを作るように、携帯電話は作れない。 基礎が何を意味するのか理解できないと、興味も沸かず暗記科目になります。
お礼
ご回答ありがとうございます。
理科と社会が好き・得意な子は伸びると言います。 子供の頃 ・学研の科学 あれは毎回楽しかった。 ・小学館の図鑑 これも図書室でむさぼるように読みました。 今の子 みんなではないでしょうが、理科 社会には淡白な気がします。 なぜ なぜ なぜなんだろう? という探究心を大切にして伸ばしたいものです。
お礼
ご回答ありがとうございます。
お礼
ご回答誠にありがとうございます。