- ベストアンサー
災害直後の安否確認 twitterは?mixiは?
3月11日の地震直後は、メールや通話がつながりにくくなりましたが、twitterやmixiを利用して安否確認や情報交換をしたという話を聞きます。 私はそのどちらもやっていないのでお聞きしたいのですが、 (1)実際に利用したかたがたは、どのようなやり取りをしたのか教えてください。 (2)また、そのようなSNSは、自分では通話程度しかできず非常時に安否確認ができない高齢者や幼児、障害者などを捜したり、保護したりという情報交換に役立つでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電話は繋がりませんでしたがインターネットは繋がったので、 ツイッターに「無事です」と書き込みました。 私のツイートを見ているのは友人が殆どなので、ツイッターにログインすればその書き込みを目にします。 というか、私の方はそれほど酷い揺れではなかったので(震度5弱ではありましたが)、特に安否を報告するほどでもないと思っていたのですが、 遠方の友人は心配して電話してくれたものの繋がらず、不安に思っていたようです。 携帯電話(ドコモ)って、回線混雑で通話できない場合、着信をショートメールで知らせるサービスがあるんですね。 今回初めて知りました。 それで電話しようと思ったものの繋がらなかったので、ツイッターに書き込んだしだいです。 電話してくれた友人からは、すぐに返信がありましたね。見ていたみたいです。 インターネットなどの情報ツールを使える者と使えない者の格差を「デジタルデバイド」なんて言ったりしますが、 使えない人、使える環境に無い人には、回りがフォローしないとそれこそ情報孤立になってしまうでしょうね。 昔ながらの黒電話しか使えない人には、誰かが代わりに情報発信、受信しなければ、そのまま取り残されるわけですから。 そのあたりは行政がどういったシステムを作り、運用するかにかかってくるんじゃないでしょうか。 災害伝言サービスは、利用状況はどうなんでしょうかね。 私の母もそうですが、IT技術は判らない人は本当にわからない、携帯は持っていても受信したメールも見られないので、 そのあたりは自分でボタンを押してもらうしかないです。ラクラクホンなのだから、ボタンを押せばいいだけなので。 それすら拒絶反応を示してやろうとしない人がいるのも事実です。私の母ですが。
お礼
回答ありがとうございます。 私が危惧していることをずばり言い当ててくださいました。 >使えない人、使える環境に無い人には、回りがフォローしないと >それこそ情報孤立になってしまうでしょうね それなんです。 ネットで安全確認なんて携帯会社は言ってますが、すべての人が使いこなせるわけではありません。 目の不自由なかたには通話がいいに決まってます。 >携帯電話(ドコモ)って、回線混雑で通話できない場合、 >着信をショートメールで知らせるサービスがあるんですね。 それは知りませんでした。 電話があったことだけはわかるってことでしょうかね。