- 締切済み
離乳食
9ヶ月のこどもですが、離乳食をぜんぜんたべません、そのうえ、粉ミルクもぜんぜんもめず、ただただ、母乳のみです。栄養がたりてるのか、どうかしんぱいですし、せめて、粉ミルクだけでものんでくれればよいのですが、哺乳瓶をいやがり、こまっつています、なにか、よい、ほうほうは、ありませんでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pikechi
- ベストアンサー率0% (0/0)
hazu32さんのお子さんが離乳食を食べられないのは最近ですか?一度も食べたがらないのでしょうか? 最近になってならば、中だるみかもしれませんね。その場合は、まず食事に興味を持たせてあげることでしょうね。家族が食事をしている場を見せたり、「おかあさんは、にんじんの色が好きよ」など楽しい雰囲気で話しかけてあげてください。食べ物に対する良いイメージがついていきますよ。 全く食べる習慣がなかった場合は、何か他に原因がありそうですね。母乳で育っているお子さんは哺乳瓶を嫌がることが多いです。保健センター等で行っている乳幼児相談の日などを利用して体重の確認をしてみましょう。体重の伸びが普通なら無理に粉ミルクをたす必要はないと思います。粉ミルクは離乳食用に使ってみては?お母さんが真剣になりすぎている時は、目がつり上がりがちです。笑顔を作って楽しく食事をしましょうね。お母さん以外の方に与えてもらうのもいいかもしれませんね。
- minmin1004
- ベストアンサー率37% (45/119)
こんにちは 3歳児のママです。うちの子も8ヶ月まで母乳以外まったく受付ませんでした。果汁も白湯もおかゆもまったくだめでした。9ヶ月だと周りのお友達はどんどん離乳食が進んでいくので、余計あせりますよね。しかも、母乳だと、頻繁にほしがるし泣くから、ママとしても心配に・・・・ まったくうちとそっくりで、「あー、ママさん、きっと悩んでいるんだろーなー」と。 9ヶ月まで母乳だと、粉ミルクはまずくて、呑んでくれないと思います。哺乳瓶のゴムのにおいもあるし。 うちの子もおっぱいが大好きで、離乳食は初期も中期もなかったようにきおくしてます。 ある日、ひざに子供をのせて自分のご飯をたべていたら、口をおはしにつけようとしていたので、ためしに、お醤油をほんの少しかけてあげたら、たべたので、それからぽつぽつ、あげたような記憶があります。 それでも、たべたり食べなかったりで、体重もずっと少なめのほうだったので、1歳すぎるまで、私も結構悩んで、自治体の栄養相談とかにいってました。でも、「元気そうだし、はだの色つやもいいし、そのうち食べるわよ」といわれて帰ってきました。体の発育の面でママさんが心配がとくに無いようなら、あまり心配はないとあもいますよ。特別に体重が少なかったり、おしっこや便の回数も少ないようなら、保健婦さんとかに、相談したほうがいいかもしれませんが・・・ うちは、男の子だったのですが、ある日突然、いっぱい食べるときがあるかとおもうと、次のひは一日で小さじ数杯のときもありました。助産ぷさんに相談したら、「子供なりに調整しているのよ」といわれました。自分としては「本当かなー」とおもっていたけど、それで少しホッとしたようにおもいます。 離乳食は手作りを食べてくれないときは、次の日はベビーフードをあげたりしてました。そのほうが、自分もおちこみが少ないし、赤ちゃんも味や感触が変わって食べてくれるかもしれませんよ。 あと、同じくらいの月齢のお友達がたべているものとおなじものをあげてみたこともあります。 もう少し、様子をみてもだいじょうぶだと思いますが。がんばって。
うちの子も離乳食が嫌いで、一日で食べたものが「プチトマト一個」とか、言う日が続いてよく悩みました。 心中,お察しします。 離乳食の事ですが、家で作るもののレパートリーは結構沢山ありますか?時々、和光堂のお湯をかけるタイプのものをあげると、驚くほど良く食べた記憶があります。おうちの味に少し飽きてるのかもしれませんよ。 あと、スーパーやデパートのベビーコーナーで離乳食を食べさせると、他の子と競うのか、良く食べました。 お母さん、食べない子を見てるとストレスも溜まるし、あせる気持ちもあると思いますが、「一食抜いても死なないから」くらいの、おおらかな気持ちでいてくださいね。 私も、離乳食のとき 食べないと焦ってみたりしたので、お母さんの気持ちが本当に良くわかるんです。 今となっては、なんであんなに悩んだのか・・・と、思うのですが、その時は一生懸命だったので 「必死のパッチ」と、言う言葉がぴったりでした。でも、その一生懸命さを子供との遊びの時間に向けたり、本を読んであげることに向けていれば、もっと楽しく過ごせたのに・・と、思います。 hazu32さんも、あとで、私の様に思わない様に、一生懸命な気持ちを他に向けてくださいね。