※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東北地方太平洋沖地震で自宅修復範囲の相談です。)
東北地方太平洋沖地震で自宅修復範囲の相談です
このQ&Aのポイント
東北地方太平洋沖地震により自宅が被害を受けた場合、修復範囲や手続きについての相談です。
被害の内容としては外部のブロック塀、駐車場のコンクリート、外壁にヒビが入り、室内の壁や古い繊維壁の隙間も被害を受けました。
家具も多数破損し、修復費用についての調査を行っています。また、震度や修復範囲、専門会社への依頼についても相談しています。
東北地方太平洋沖地震で自宅(茨城・木造築29年)の一部が壊れました。
・外部:ブロック塀が倒れ、駐車場のコンクリートにヒビ、外壁にもヒビが入りました。
・内部:室内の壁にヒビ、古い繊維壁の隙間が大きく広がり触るとベコベコ、お風呂のタイルが割れ、床鳴りが多数発生しました。
・家具:テレビが転落で壊れ、ノートPCに落下してきたものがあって外側が割れて、デスクトップのモニターも割れて、食器も多数割れ、タンスが倒れました。
ニュースで修復費用は確定申告で還付できると聞いたのですが、そこで教えてください。
(1)職場(茨城)では震度6弱が発生し、すぐに停電してしまったので情報が判りません。
何分くらい揺れていたのですか?
(いきなり大きな地震が来て、かなり長く揺れていたような気がしています。)
(2)自宅は地震保険には加入しておらず、修復は実費で行う予定です。
場合によっては銀行から借りても大丈夫でしょうか?
(3)素人が見た感じの被害は確認できました。でも、古い家なので構造なども
確認したいのですが、修理を含めて専門会社に依頼すべきでしょうか?
(4)繊維壁をクロス壁にしたり、割れたタイルを一部でなく壁一面張り替えたり、
とか修復計画は事前にどこかに申請するのでしょうか?
(5)原状復帰程度の修復と考えているのですが、修復範囲はどこからどこまでと
決まりはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。