• ベストアンサー

子供の携帯は何歳から持たせてますか?

0歳の娘を持つ男性です。 最近TVで子供(10~15歳くらい)の携帯利用について特集してました。 見る限り、その番組の子供たちは「携帯依存」に近い状態でした。 私自身、子供に限らずに「携帯に執着している人」があまり好きではありません。 特に男で常に携帯をいじっている人は、なんというか人間が小さそうというか、 敬遠してしまいます。(あくまで見た目だけです) そこで子供の話に戻るのですが、私は将来子供にも不必要に携帯電話を持たせたくは ないと思っているのですが、同じような考えの方でお子さんが携帯を欲しがった場合、 どのように説明していますか? 補足ですが、携帯電話の利点はもちろん理解しています。 自宅から学校まで暗い道がつづくような所であれば、お迎えの連絡のために携帯を 持てせるということもあると思います。 あくまで状況によるという前提でお聞きしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.5

携帯については、現在、大きな移行期にあると思います。病院で受付をしてから、診察への待ち時間が携帯を通じてわかるようなシステムもできつつあると、今日ニュースで見ました。待合室でインフルエンザに感染させられそうな地獄から開放されるとすれば、まさに、「携帯さまさま」です。必需品への道を歩んでいるのでしょう。 依存という言葉に言及されている回答もありましたので補足しますが、おそらくここでいう「携帯依存」というのは、「依存症」のことで、寝ても覚めてもそれのことが気になって、生活の大部分を奪われてしまう症状のことでしょう。 私は、これは、結構深刻な事態だと思います。 ゲーム機にはまってしまった小さな子が、ちょっとやそっとでは依存から逃れられないのと、全く同じ次元です。もっと言うと、アルコール、パチンコ、ギャンブルなどの依存症と同じです。でも、それらの依存症に、後ろめたさや、こそこそやっている印象があるのに対し、携帯は、現在ものすごく多くの人が依存状態であるといえるはずなのに、実に堂々と、その依存振りをさらけ出しておりますね。 これが異常な精神状態であると、なぜ誰も公言しないのか。 長くなりましたが本題です。携帯を上手に使っている人も、もちろん多いです。でも、刺激に弱い小中学生が、依存のわなに落ちる確率は、かなり高いといわざるを得ません。 状況により、確かに小学生から持たせるような事態もあるでしょう。でも、使える機能は絞らせるべきでしょう。メールもゲームもいりません。画像もいりません。 一般的には、高校生ぐらいだと、私は思っておりますが。

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 songbookさんと、全くと言っていいほど同意見です。 本人は依存ではないと言っても、どうしても依存としか言えないです。 またTVの話になってしまいますが、家出同然の少女は一日中携帯で毎月5万円の料金 になっているとかで、結局払えずに親が払っていると言います。 過去に未払いの10万近くの料金も「お金ないから」で払う気なし。 少女曰く「親も連絡が全く取れないのはイヤだからお金払ってくれる」「携帯が無いと 友達との繋がりなくなる」とのこと。 自分の責任範囲で対処できないにもかかわらず、やめられない。 間違いなく依存ですよ。 これはあくまで一例だし、TVの話なので全てに当てはめる事はできませんが、 これに近い人はたくさんいると思います。 そういう危険性がある物を「不必要に」子供に持たせるのはやはり私は反対ですね。 頭が固いと言われれば、そうかもしれませんが。

その他の回答 (5)

noname#5522
noname#5522
回答No.6

私自身割と「携帯がないと生きていけない」かも知れません。ただそれは電話やメールの機能ではなく、便利な電子機器としてのほうが大きいです。時計も電卓もメモ帳もそして今ではカメラでさえ携帯一つで済みますからね。便利だと思います。調べ物もある程度携帯でできますし。 案外メール機能は使わないんです。電話に至ってはホント少ないです(苦笑)。なのでよく料金未払いで止まりますがあまり困りません。困ってるのは回りの人のほうです。 で、子供ですが、うちは女の子なので機器の扱いができる年頃(小学校中学年くらい?)になったら、簡単な機能のものを与えようかと思ってます。やはり発信制限がある物を。 うちは母子家庭なので私に万が一のことがあったときなど、子供がすぐに誰かに連絡が取れるような状況にしていきたいからです。 最近は公衆電話も少ないし、あってもテレカしか使えなかったりする事多いですから。(大人の私でさえ携帯がないと困る事があります。ほんの10円程度の用事なのに、携帯もなく、両替するとこもなく、泣く泣く電話BOX内の自販機で1,000円分のテレカを買ったことも) 子供だと「ちょっと電話貸してください」とも言えないかもしれないですし。 メール機能はどうせクラスの友達とやりたい、とかの程度でしょうから、私の携帯を使わせるか、もしくはおもちゃのメール専用機(赤外線で飛ばす奴)を買い与えるか…ですね。多分それも買わないと思いますけど。 大人と同じ携帯電話は自分で稼げるようになってからにして欲しいですね。高校生か大学生くらいでしょうか?ちなみにゲーム機も買い与える予定はないです。これまた「自分でお小遣いためるなりして買いなさい」ですね。学校や習い事で必要な物以外は買い与えるつもりはないです。 その代わり毎年旅行には連れて行きたいと思ってますが。「皆と同じでなくていい」ことは今のうちから教えたいと思います。子供が欲しがる理由なんて「皆が持ってるから」なんですから。

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供が欲しがる理由は「遊び」としてですもんね。 私もm2_mさんと同じように「自分でお小遣いためるなりして買いなさい」ですね。 あと、ゲーム機は私も買う予定はないです。 私自身が子供の頃から欲しいと思わなかったかもしれませんが、子供のうちで学ぶ事は 他にもいろいろあると思うし、子供とのコミュニケーションの場を大事にしたいと思います。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.4

私の周りでは、小学生の1年から3年という所が多いようです。 ただ、小さい子だと発信制限付きにしていた方が良いと思います。 登録した2つの電話番号と、110番など以外には発信できない物です。 着信はできますけど。 自宅と、親の勤務先だけにつながるようにしておけば、1年生でも良いかと思います。

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >私の周りでは、小学生の1年から3年という所が多いようです。 本当ですか!? 私は世間の流れを何も知らずにこんな質問をしていたのですね・・・。 ちなみに「発信制限付き」というのは良いですね。 でも、中学生・高校生の場合には「親と勤務先だけね」で我慢できるとは到底 思えないですね~。

回答No.3

小学3年生の娘には1年の終わりのころから持たせています。あまり小さい年齢で持たせる事に抵抗はあったのですが、理由があります。 1.母親(私)がフルタイムで働いていたので何処かへ行く時の出先を把握しておきたかった。 2.仕事が遅くなり過ぎる時に、電車で会社まで一人出来て貰う事があった為。(一人で電車に乗せることに一抹の不安があった為) 最初は「あなたの携帯」といって子供に持たせていましたが、そのうち友達から掛かってくるようになったので一時中断、今は私の携帯を「貸してあげるから」と いう持たせ方にしました。勝手にいろいろ使われるのも嫌なので、最良の選択だったと思います。 このような必要性がない場合に子供が欲しいと言っても与えないでしょう。 「自分で電話料を払えるようになったらね」と言った事はあります。

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、事情によるのは理解できます。 私自身幼稚園から鍵っ子で、本当に首からカギぶらさげてましたから。 でも、小学3年生で友達から電話が掛かってくるというのはすごいですね・・・。 >「自分で電話料を払えるようになったらね」 やはり、これですよね。 子供は「遊び道具」として欲しいわけなんですよね。 にしては、毎月何千円というのは私的には「贅沢」だと思います。 ありがとうございます。

noname#16331
noname#16331
回答No.2

私は携帯は持ってません。PCは家族共用ですが好き勝手に使ってます。(笑) つい最近、父の仕事で使ってる携帯を借り、ラジオ番組にメールを送ろうとしたところ、たった一通のメールに30分以上もかかってしまいました。 (PCならば長くても数分で済むのに・・・) 私も小学生でも(じゃ無くても)携帯いじっていたら「こんな・・・ちっぽけな世界に浸っているなんて・・・。」って思います。(まぁPCも同じような物ですが・・・)確かにこうゆう子の将来は心配にだってなります。(他人なのに) これからの時代携帯よりもPCを使いこなせた方が断然有利です。(笑) 幼い頃からPCが出来る環境を作って置けばいざ、 お子さんが携帯欲しがっても「うちにはPCがあるじゃない、メールは十分出来るでしょ!?」と言い、戦いましょう(笑)欲しがる理由はメールだけじゃ無かったらどうしようもないですが・・・。 段々融通が利かなくなって来たらまた戦略を考えればいいだけです。(戦略って・・・) 女子って粘るからなっ!(そういう自分も女じゃん・・・) 最近、親父にノートPCさえあればラジオ聞きながらメールで番組参加出来るじゃんっ!」と言ったら「邪道だ・・・!」と言われた・・・。(笑) P.S話が脱線しまくって本当にスイマセン・・・。

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにPCの方が将来のためになるかとは思います。 でも、アダルトサイトとか見だしたらそれはそれでいかんですね。 飛躍するようですが・・・子育てって難しいですね・・・。

回答No.1

 コミュニケーションツールですからね、いくら崇高な理念を持っていても、周りがそれを許してくれないでしょう。  「決まった住所はありません」「固定電話もありません」と言うと、たとえいかがわしい職業の人でなくても、周りから受け入れてもらえないですね。なぜなら、連絡のしようがないからです。郵便物が届かない。電話連絡もできない。それではこの社会で生きていけません。コミュニケーションとはそういうものです。  たぶん、お子さんが大きくなって、周りの同級生の多くが携帯電話を持ち始めたら、当然、欲しがるでしょう。それは否応なしです。選択の余地はありません。なぜなら、コミュニケーションツールだからです。それがないと周りとコミュニケーションがとれないからです。 》見る限り、その番組の子供たちは「携帯依存」に近い状態でした。  日本のビジネスマンの多くが間違いなく飛行機や新幹線に依存しています。もし両方同時に止まってしまうと、全く仕事になりません。たぶん、日本の経済は大ダメージを受けます。  現代社会には、他にもたくさん依存しているものがあります。石油然り。電気然り。クルマ然り。ありとあらゆるものに依存しています。「依存が嫌だ」と言うなら、この社会から出て行かなければなりません。携帯電話だけが特別ではありません。  うちの息子は現在高校3年生です。携帯電話は、高校に入学した時に親が積極的に持たせました。使い方についてはあらかじめ話し合いました。息子の使用料金は、今でも月々3千円ほどです。別に口やかましく言った覚えはありません。  親が子に教えてやれることは、物事の本質を見極めて、自分を失うことなくそれらを賢く使うことです。容易ではないですが、それが親に与えられた使命です。

orange777
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「携帯依存」という言葉の使い方がちょっと乱暴だったかもしれませんが、TVで見た 映像は、子供3人(10代)が居間でテーブルを囲み、全員が携帯に夢中という光景でした。 親が横にいても、そっちのけですよ。 さらに、その3人のうち2人が出会い系のサイトにアクセスした事があると。 これと、飛行機や新幹線交通手段を一緒にするのは、私としては短絡的かと思います。 又、それは別にビジネスマンに限らず、普通の人が誰でも使う電車やバスも同じだと思います。 尚、自分が子供に携帯を持たせるとしても、whitepepperさんのお子さんのように、 なってくれればと思います。

関連するQ&A