- 締切済み
情報科学とシステム工学の違いがわからない
将来、プログラムを作ったりする仕事に就きたいのですが、情報科学とシステム工学の違いがわからなくて迷ってます。どんな基準で選んだらいいのでしょういか?大きな違いとかはあるんでしょうか?プログラムに関わる仕事をシステムエンジニアとかプログラマーとか言いますよね?これの違いもよくわからないのでお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- teiku
- ベストアンサー率29% (7/24)
大学でシステム工学を、大学院で情報科学を専攻していました。 私の感覚では、この二つの差はほとんどないと思います。 (強いていうなら、実践よりがシステム工学で、研究よりが情報科学。でも、システム工学も研究職の強い分野もあるし、逆もあります。) 多分、学校にもよると思うのでさらに細かいカリキュラムを確認する必要があるでしょう。 ちなみに、プログラマとシステムエンジニアの違いは、建築分野でいえば、プログラマ=大工、システムエンジニア=設計士と考えればわかりやすいと思います。しかし、建築と大きく違うのは役割分担が厳密ではないので、システム設計も行うプログラマや、プログラミングもできるシステムエンジニアがたくさんいます。 むしろ、これからの情報分野では、両方できないと生き残っていけないかも知れません。 昔はソフトウェアの作成は、専門家がやる特殊技術でしたが、今は、環境が変わり(言語は簡単になるし、ハードは高性能になるし、、)ある程度簡単に作れるようになっています。 おそらく、プログラマ(専門職)じゃ活躍は望めません。 あと、蛇足ながらアドバイスさせてもらうと、大学の授業で単位を取っただけでは、ほとんどプログラマとして役に立ちません。 プログラミングはセンスを要求される分野であるため、実践を積んで磨いていかなくては使い物になりません。 (色の種類や筆の使い方をしってるからといって、画家として食ってはいけないようなもの) センスを磨くには、学校の授業だけでは全然時間が足りないので、独学で勉強(要は、いろんなプログラムを作ってみる)することが、この分野で活躍できるようになる近道です。
- eratos
- ベストアンサー率41% (39/94)
システムエンジニアやプログラマといった職業は求人が多いので プログラムに関係するような研究室に入っていればその手の就職先につくことは容易だと思います 直接プログラムとは関係ない研究室ながら、私の周囲でもSEになった人が大勢います さて、どちらの学科を選ぶべきかということですが その学科に所属している先生方の研究室で、研究にどの程度プログラミングが含まれているかを 先輩に聞いたり、直接先生に質問してみるなどして聞いてみて プログラミングの割合が大きい学科を選んでおけば間違いないと思います もし、どちらの学科も研究にプログラムが必要とされるようであれば 自分の興味のあるカリキュラムになっている方を選びましょう どの道、プログラムは数をこなしては自分で会得する以外ないので 情報系の学科であれば、どちらを選んでもSEには就けるような気がします あくまで、私の経験則ですが…
- lucino
- ベストアンサー率40% (12/30)
こんにちは。 私は、大学で情報工学を専攻し、無事に卒業しました。私のところでは、情報科学と情報工学どちらの専攻に行くか選択する必要がありました。が、実際には同じ授業受けていたり、ほとんど違いはありませんでした。 システム工学も別の学科にありましたが、同じ授業を受けるシーンもあったし、私もいまいち違いはわかっていません。 当時、この手の名前の学科が増えた時期がありました。内容に大差ないのにとにかく学生の目を引くために。 長々と話しましたが、結局はそこで学ぶ授業、教授(先生、講師)が行っている研究によるものだと思います。 情報系の学問が学べる学校、大学の案内を取得して研究してみてください。学校によって、それらの学問の位置づけは微妙に違うと思います。 それから、システムエンジニアと、プログラマですが、あるシステム全体を統括し構築できる人をシステムエンジニア、システムの中である部分のプログラムが書ける人をプログラマだと私は思っています。 システムエンジニアは、依頼主から発注されたシステムをどのように構築するか設計し、何が必要か、考え、部分部分をプログラマに作らせる。もちろん自分でもプログラムは書くでしょうけど、システムエンジニアの方が、レベルは高いと考えます。