- 締切済み
引用符の使い分けについて
ダブルクオートについてなのですが、 Wikipediaで見ると直線形と曲線型があるようです。 【引用符 - Wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8%E7%AC%A6 制作しているWebサイト内に英語の文章があり ダブルクオートを文字参照で記述しようと思っております。 その場合、ダブルクオートはどちらにするのが正しいのでしょうか。 1、"hoge" 2、“hoge” また、英語ではどちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
キャラクターの詳しい説明は下記に詳しいので ASCII Punctuation ( http://www.unicode.org/charts/PDF/U0000.pdf ) の0022,0027の説明を読んでください。 なお、数値文字参照で書くほうが英語的には、正しく指定できます。 "This is a pen.ʺ "は引用符という意味しかないですからね。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
英語での表記についてはすでに回答がありましたように、 >英語ではどちらが正しいでしょうか? については、 英語 - 教えて!goo ( http://oshiete.goo.ne.jp/category/385/ ) で質問されるほうがよいです。 HTML(HyperText Markup Language)では、それとはまったく別に、次のように考えます。その英文が文書内でどのような意味--要素--であるかを、まずマークアップすると考えます。 それが引用である行内要素なら<q cite="http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/text.html#edef-BLOCKQUOTE">These two elements designate quoted text.</q>という風に、引用段落なら <blockquote cite="http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/text.html#edef-BLOCKQUOTE"> These two elements designate quoted text. BLOCKQUOTE is for long quotations (block-level content) and Q is intended for short quotations (inline content) that don't require paragraph breaks. </blockquote> のようにマークアップされるべきでしょう。 それをどのようなスタイルで表示させるかは、あくまで閲覧者側に任せるのがHTMLの考え方です。 その上で、表示を作者側で指定したい場合はスタイルシートで指定する。 なお、引用でない場合は<span>ないし<div>要素で指定するとよいでしょう。
- 神崎 渉瑠(@taloo)
- ベストアンサー率44% (1016/2280)
http://en.wikipedia.org/wiki/Quotation_mark 英語の文章は英語で書かれたページを見た方が詳しいです。 >Both styles are common in the English language; however, the single and double styling is considered to be the standard in British and American English シングルはイギリス英語、ダブルはアメリカ英語とも書かれています。 via: http://en.wikipedia.org/wiki/Punctuation#Conventional_styles_of_English_punctuation ウェブサイトとしては、最近はシングルクォーテーションの曲線型をよく見かけます。 いわゆる「半角文字」ではないので、英語ネイティブの人にとっては、使いたくても使えなかったという経緯があるかもしれません。 また、語学については、 学問&教育 -> 英語 カテゴリー で質問されるほうが、的確な回答が得られると思います。 以下、提携サイト違いの同じ掲示板です。 OKWave http://okwave.jp/c385.html 教えてGoo http://oshiete.goo.ne.jp/category/385 日経BP http://oshiete.nikkeibp.co.jp/210/c385.html