今から躾が肝心ですよ。
今まだ躾られてない状態だからそれはごく普通の事で問題ないです。
立ち上がれば座りなさいと諭す。
何度諭してもダメなら叱る。
おもちゃがなとというのは食事が楽しくないからなので
ママが遊びながら口に運んでやる。
大げさに口のまわりで スプーンをぐるぐるしてぐるぐる~~~あ~~~ん!
とかなんでもいいので。
後はお腹を減らした時間に与える。
うちは双子の男の子ですが6カ月開始のころから
座って食べるを徹底。おやつも、おちゃもチェアーで。
9か月ではまだまだ分からないと思いますが
毎日毎時間同じ繰り返しですから躾は簡単です。
ダメな時は叱る。できたらめちゃくちゃ大げさに褒める。
叱る以上に褒めまくる。
二人で遊び食べなんてされた日にはイライラ最高です。
一人でも同じでしょう^^
1歳過ぎたら私は立てばお尻を叩きました
遊べば手を叩きました。
犬のようにお座り!と何度もしかりました。
座るまでお座りの連呼でしたね。・・
お座りの意味を先ず理解しないとダメですから
お座りと言って座らせる。
ダメなものはダメで徹底します。
食べる前にすべてのおもちゃをかたずける。
テレビを消す食べることだけに集中させてください。
おもちゃがそばにあれば誰でも触りたいですからね。
また散らかる部屋は集中力をなくします。
うちはこれで1歳すぎたら必ず座って食べるようになりました。
お店でもたったことはありません。
おやつも渡せばチェアがなくても座るようになりました。
もちろん子供ですからテンション高い時双子なので余計ですが
立つこともありますが、一言お座り!と言えば
きちんと決まった場所にお座りして食べます。
もう3歳今も変わらずそれだけはお利口です。
決しておとなしい二人ではありません。
驚くほどやんちゃですから。
泣きさけび機嫌が悪いなら中止しました。
時間あけて食べさせます。
まず時間それでお腹すいてますか?
人によって時間さまざまですからわかりませんが
お昼食べるのは何時ですか?
なるべくお腹すいた時間にしないとやっぱりなかなか食べませんからね
お母さんが困っていてはダメですよ^^
今からお母さんが躾ける時期なんですから
子供に負けていては躾が出来ませんよ?
子供の機嫌にごまかされてはなかなかやりにくいですから
しっかりと座って食べなさい!という意思を一生懸命
負けないで伝えることです。
ママはそんな態度では揺るがないよ!というのを見せつけてください。
でも怖いだけでは食事は楽しくないですからね、
叱って座れた瞬間はもう精一杯笑って笑顔でやることです。
怒ったままではダメです。
イライラして怒るのではなく躾の為だと心は笑顔で意思を貫くんです。
顔は悪いことしたときだけ怖い顔にしましょう。
お礼
丁寧に、ご回答いただきありがとうございました。 自分の心の甘さに気付かされた気がします。 子供の勢いに、私が負けていたと思います。 母親の私が強くなり、この子のための 躾なのだからと言い聞かせて 強い心で、怒りながらも、笑顔で育てていかねば・・と 痛感しました。 本当にありがとうございました。 早速実践してみます。