締切済み 専門学校をつくりたい 2011/03/15 14:05 技術職(分析、医療)の現職ないしブランクのある方のための基礎講習や技術講習を出来る専門学校を作りたいです。必要な申請や、補助金等をご存知の方は教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 hukuponlog ベストアンサー率52% (791/1499) 2011/03/16 08:20 回答No.1 「専門学校」というのが、学校教育法で規定されている「専修学校」を意味するなら、必要要件を整えて都道府県知事に認可申請をする、というのが一番簡単な回答となります(130条)。 以下、多少詳しく説明をします。 まず、専門学校という言葉は世間では適当(いいかげん)に使われていますが、学校教育法上は「専修学校」の中で専門課程を設置している学校だけが称しても良いものです(126条)。おそらく質問者様もその点を理解されていないと思います。まず、ここを理解して下さい。 そこで、専修学校を設立し、かつそこに専門課程を設置するためにはどうしたら良いかということになります。 仮にも学校を作るわけですから、認可規準はかなり厳密です。ここで詳細を述べることはしませんが、「粗々」の理解でしたら、「専修学校設置規準」という文部科学省令をお読み下さい。教員数・必要な施設設備・敷地面積・教育課程等々についての規準が記されています。 例えば、専修学校においては、専任教員が3名以上、学生が40名以上、年間授業時間800時間以上いなければ認可がおりません。そして、何よりも、まずは学校法人を作らなくては認可されません。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/06082502.htm 次に(おそらく)あなたがイメージされている、もう少し簡単に設立できる学校について説明します。 世の中には○○学院・○○スクール・○○アカデミー等々の名称の学校がありますが、あの大半は「専門学校」(専修学校)ではなく「各種学校」という範疇に入ります。 自動車教習所や大手の予備校などがこれに該当します。こちらも学校教育法134条に規定され、設置規準が定められていますが、専修学校よりも規準はゆるやかです。しかし、それにしても学校法人設立は必要です。 http://www.pref.chiba.lg.jp/gakuji/shiritsutou/shiritsu-ninka/documents/kijun_senkaku.pdf いずれにせよ、こうした法令上の学校を設立するためには、個人ではなく法人を作ること・ある程度の施設設備を持っている事・複数の教員がいること等が必要ですから、個人が思い立って作れるものではありません。 そうすると、残るのは私塾です。個人経営の学習塾やパソコン教室、ピアノ教室などがこれに該当します。こちらは、設立・運営について何の規準もありません。あなたが思い立てば、明日からでも看板を出して受講生を募集することは可能です。ただし、こちらは完全に私塾ですから税法上の優遇措置もありませんし、補助金の対象ともなりません。 質問者 お礼 2011/03/26 18:45 すごく詳しい説明有難うございます。違いが大変解りやすかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 調理師専門学校について 現在無職で手に職をつけたいと思いアルバイトをしながら専門学校に通ってみようかと思っています。まだ調理師と決めた訳ではないのですが、調理師専門学校の資料などを見ていて疑問に感じた点を質問させていただきたく思い投稿いたしました。 調理師免許だけなら1年で取得でき、2年講習で食品技術管理専門士という資格も取得出来る事を知ったのですが、この資格の実用性や価値などがいろいろ検索したのですが解らずご存知の方がおられましたらメリットなどをお教えください。その他にもなにかアドバイスいただける事がありましたら何でも是非お聞かせいただけると大変助かります。 どこの専門学校が一番いいと思いますか? 大原簿記専門学校 医療情報コース・医療事務コース・医療公務員コース 藤田保健衛生短期大学 医療情報技術科 中部大学技術文化専門学校 秘書学科(医療事務秘書コース) 名古屋お茶の水医療秘書福祉専門学院 メディカルクラーク科・診療情報管理科 名古屋ビジネス専門学校 医療情報管理科 上記の専門学校でどこの学校に進もうか悩んでいるのですが、なにかいい情報はありませんか?どんなことでもいいですので、教えてください! 大阪の専門学校の臨床検査科について 私は将来臨床検査技師になりたいのですが 大阪にある専門学校は 日本医療学院専門学校 近畿医療技術学園専門学校 大阪医療技術学園専門学校 です。 この3校の雰囲気や教員の態度や規則の厳しさ等々が知りたいです 在校生や卒業生の方などわかる方がいらっしゃったらどうか教えて欲しいです お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 臨床検査科の専門学校 将来臨床検査技師になるなら 日本医療学院専門学校 大阪医療技術学園専門学校 近畿医療技術学園専門 の3校だとどの大学を受験するのがおすすめでしょうか? その学校の難易度や雰囲気も出来れば教えて欲しいです お願いします。 専門学校って技術の基礎と応用? 専門学校は技術の基礎だけをまなぶんですか、それとも応用までやるんですか。また4年制大学は専門学校とどのような違いがあるんですか 看護医療技術専門学校について 来年千葉県にある亀田医療技術専門学校という所の受験を考えているのですが入試の内容を調べると一般常識(国語、数学、理科、社会その他)義務教育レベルとしか書いてなく過去問もないみたいです(;_;) 一般常識とは何なのですか?また一般常識を勉強するためにはどのような参考書がオススメですか? 亀田医療技術専門学校を受けたことのある方または看護医療系の専門学校に詳しい方回答お願いしますm(__)m 専門学校に行くべきでしょうか? 今札幌で大学生をやっている者です。札幌の大学の外国語学科を専攻し ています。ロシア語を学んでいます。春休み中にコンサート関係のバイトをしていて、今まで「将来、こういう仕事がしたい!」っていうのがなかったのですが、バイト先で、アーティストの専属スタッフさんや放送技術さんの仕事を手伝う機会があって、こういう職に就きたいと思ったのですが、このまま大学にいるより、退学して都内の専門学校に行った方がよろしいのでしょうか? 放送関係とは関係ない大学卒でも放送技術等の専門職への就職は可能なんでしょうか? ちなみに大学では放送サークルに在籍し、ラジオ製作をしています。 どなたかアドバイス宜しくお願いします! 専門学校中退して新しい専門学校 4月から医療の専門学校に通ってるものです。進路に迷い、いくつになっても働けるという理由で医療系の学校を決めました。実際に入学して勉強が始まると全く意欲がわきません。改めて考えると私は芸能界に凄く興味がありました。でも私には才能がないと諦めていました、でも医療の専門に入学が決まったあと、芸能関係のスタッフやマネージャーを育成している学校を見つけて楽しそうで仕方がないです。将来的には収入の面でも医療の道に進んだほうが苦労はしないと思いますが、続けられる気がしません。人生は一度きりなので好きな仕事をしたいです。親にも迷惑かけているのは十分分かっています。今の専門を続けるか、来年新しい専門に行こうか悩んでいますこういう場合どういう選択をしたら良いでしょうか? 専門学校に行きたいのですが・・・・・ 高校2年の時にネットワークサーバーを管理する職を目指そうと専門学校に行こうと思ってたのですが、高校3年の今の時期に、突然叔父に大学行けと言われました どうしても行きたかったら叔父を説得させて、専門学校に行けと言われてます・・・・・ ここで本題ですが(ぐだグダ喋ってすみません><;)実際、大学は教わる内容が広すぎて自分が学ば無くっても良い所までやらなきゃいけないから無駄に思えます。 しかし専門学校は一つの事に重点的に行うから無駄無く授業を行えるとと思うのですが・・・・ 実際的にはこう言った職につく場合大学と専門学校のどちらが良いのでしょうか? 所々必要の無い分が有って申し訳御座いません><; 医療事務の専門学校 医療事務の専門学校に行こうか悩んでます。 実際に通ってる方に聞きたいのですが、どんな授業をするのですか?? 医科と歯科があるみたいですが、それは最初からコース選択をして入学しなくてはいけないのでしょうか? まだ医科がいいか歯科がいいか迷ってる最中なので決められないんです… 2年次から選択みたいな感じになるのでしょうか? それとも別れないでみんなで授業をするのですか? 医療事務の専門学校のことをいろいろ教えてください。 就職はちゃんと事務職に就けますか? 医療系の専門学校の設置について 医療系の専門学校の設置について検討したいと考えております。 私の立場は九州地方の医療法人に事務長として勤めており、この度医療系の専門学校などが設置できないか検討を始めたいと考えております。 学校を設置したい理由としましては医療職の確保で、私どもの法人は職員が600人規模なのですが、田舎ということもあり看護職、リハビリ職の確保に永年悩まされております。 本来の学校設置のあるべき理念と相違しており、非難をあびることかもしれませんが、人材確保が 急務となっており検討したいと考えております。 これから情報収集を行い、実際に設置可能か検討したいと考えており、全く知識を有しておりません。なんでもよいのでアドバイスいただければ幸いです。 具体的には (1)看護学科(准看護含む) (2)理学療法・作業療法 の専門学校ができないかと考えております。 設立へのハードルを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 専門学校について 音響技術系の専門学校(首都圏に限らせていただきます)に行っている人に聞きたいんですが、選んだ理由は何ですか?また、就職についての情報をお持ちの方は教えてください。 また、現場で働いている人がいましたら、専門学校に行ってよかったか、よかった人は何が役に立ったか、いかなくてもよっかたという人は、それはなぜですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 製菓専門学校について 私は今年大学を卒業する20歳の女です。 卒業してから製菓の専門学校に行きたいと思い、働きながら学ぶということで夜間の製菓学校に行くつもりでした。 しかし、親は行くなら昼間のほうがいいだろうといっています。 実際、製菓の専門学校に行くのに夜間、昼間、通信のどれがよいなどあるのでしょうか? 専門学校の技術と現場の技術は違うので技術を身につけたいなら学校へ行かず現場にすぐ入ったほうがいいということも聞いたのですが、どうなのでしょうか? Webデザインの専門学校について 今後、ホームページの作成やWebデザインをしっかり学ぶ為に、専門学校に入学しようと考えております。 基礎からみっちり教えてくれる専門学校をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。 バイオテクノロジー専門学校を選ぶポイントは? 国公立大学の志望校に合格できなかった為、いくつか見学に行った専門学校を選び 入学する予定です。 バイオの勉強は、医療系などの専門学校と違い、資格を取って将来専門職として、就職に活かせるのかはっきりしません。 東京の専門学校は、2年目から環境、化粧品、医療などの分野に分かれて、より専門的に勉強しす。子供は、まだどの分野に将来進みたいか、決められません。 東京は、住みにくい感じを持っているようです。 名古屋の学校は、学費が安く、又特に専門分野に分かれず、2年間バイオのいろいろな分野を勉強するようです。 近くに家賃の安めのアパートもあります。 今のところ、入学者は20人程のようですが、人気がないのでしょうか 少ない人数の方が、丁寧に教えてもらえるかもしれません。 より、専門的な分野を勉強していった方が、将来就職に役立つのでしょうか どなたか詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。 専門学校に通っています。 高校時代に薬剤師になるために長崎大学薬学部を受験をしましたが受験に失敗してしまい、私大に行けるお金も無いので医療情報の勉強をできる専門学校に通っています。 高校のときは第一希望に薬学部、第二希望にその他の医療従事者でした。 親には私大には行かせることができないといわれてたので、大学と専門を受験しました!高校のときの自分は本当にバカで医療情報技師と、診療情報技師が同じものだと思って専門を選んでしまいました。 ここからが本題なのですが、医療情報技師という勉強をしていて、やはり医療関係で直接患者さんと関われる仕事をしたいと本気で思うようになりました! なので、今年専門を卒業したら大学に進学を希望しています! 薬剤師はあまり人と関わるというイメージが無いので、今は看護系を希望していますが、できれば、今情報に関して勉強をしているのでその知識をいかせる職につきたいのですが、私の希望する条件の医療関係の仕事はどんなのがありますか? デザイン系専門学校について迷っています デザイン系専門学校について迷っています 自分は来年の3月に卒業予定の高校3年生です。 将来は、グラフィックデザイナーかイラストレーターになりたいと思っています。 なので、専門学校に進学を考えているのですが、次の 東京デザイン専門学校(グラフィックデザイン科かイラストレーション科)、 日本デザイナー学院(グラフィックデザイン科)、 東洋美術学校、 の中で学校を迷っています。 学校の先生にお勧めされたのは「東京デザイン専門学校」と「東洋美術学校」なのですが、個人的には「日本デザイナー学院」も体験入学に行って基礎を勉強して、イラストレーターやフォトショップの使い方を教えてもらえるそうなので、いいなと感じました。 「東京デザイン専門学校」は体験入学に行って、学校の施設も良いし、基礎から教えてもらえるということなのでいいなと感じました。 上記の学校の評判や、評価、良い所、悪い所などをを教えてください。 また、他に良いと思われる学校がありましたら教えてもらいたいです。 自分はデザインの勉強をまったくしたことがないので、基礎から学べて技術が身につけられるところが良いなと思っています。 学費もなるべく安いところが良いと思っています。 後、どの学校も就職に強いと書いてありますが、本当にほとんどの方が就職ができているのでしょうか。 そこのところが少し不安に思っています。 初めての投稿なのでうまく質問内容をまとめられたか分かりませんが、意見などがあったら答えていただきたいです。 よろしくお願いします。 困ってます!心理の専門学校に行くべきか。 23歳の女性です。 東京の大学に通ってましたが、精神病になり、中途退学しました。 病状はよくなりましたが、まだ完治してません。 現在は大阪の実家にいて、父の会社で働いてます。 心理学が好きで、学んで職に活かしたいと思い、専門学校を探しました。 大阪医療技術学園専門学校の医療心理科(3年制)は就職率100%で、精神保健福祉士の合格率も高いです。 卒業後の主な仕事は、 精神科ソーシャルワーカー メディカルソーシャルワーカー メンタルヘルスカウンセラー 福祉相談員 精神障害者カウンセラー などなど、様々です。 でも、年齢が23歳で卒業するときには、27歳だし、大学中退してるので、就活に悪影響を及ぼしはしないか不安です。 (1)就職が心配。 (2)上記の仕事をどう思うか、私に向いているか。 ふたつ、答えてくればありがたいです。 他にも意見があれば、言っていただいて結構です。 よろしくお願いします。 専門学校の疑問 はじめまして。 大阪のある医療系専門学校を かなりの数、受験する者です。 ちょっと気になったことがあり、 教えてほしいのですが・・・ 大阪は堺にある、放射線+理学療法士の 専門学校なのですが(看護科もあるかと)、 なぜか倍率が低すぎというか、 全入じゃないの?っという 感じなのですが・・・ この学校はなぜこんなに人気がないのでしょうか? 他の学校は少なくとも全入というのは ないみたいで、なぜだか理解に苦しんでいます。 ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?? 専門学校と大学の専門分野 理系の大学を卒業後就職しました。 仕事をしながら手技療法の専門学校に進み資格をとり、今はリハビリ施設でアルバイトをしています。 ここにきて、もっと深くリハビリについて学びたく思い進学を決意しました。 そこで今回受験をしたのですが、専門学校に行くか4年制の大学に行くかで悩んでいます。 キャンパスライフをエンジョイする年でもないので、専門学校に進むべきかと思うのですが、以前夜学で通った専門学校は、知識を身につけるというよりは、資格をとらせるだけの予備校という雰囲気で満足いくものではなかったので不安です。 大学では研究ができ、自分の興味のある方法についても学ぶことができると思います。 しかし、もし現場(職場)でも新しい方法を研究したり、どんどん取り入れる体制があるものなら、自分自身の年齢や性別を考慮すると、専門学校に行き一年でも早く就職したほうがよいのではと思っております。 大学が専門学校より優れているところは教養分野が充実しているところが一番なのでしょうか? 専門学校の学校説明会では技術習得を強調していました。 しかし、その技術習得のレベルや意義が良くわかりませんし、専門学校進学後大学に編入する方も多いと聞くと不安が残ります。 医療分野でも医師や薬剤師には専門学校がないということも気になります。 どなたかご教授いただけますでしょうか。 宜しく御願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
すごく詳しい説明有難うございます。違いが大変解りやすかったです。