• 締切済み

ホスト(汎用機)の処理方式について

ホスト(汎用機)においてBMPとバッチ処理の違いについて教えてください。 BMPがオンライン型バッチ処理ということは調べたのですが、具体的にどのような違いがあるかがわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

日立ホストでは、BMPという言葉を使っています。 バッチメッセージプログラムと言います。 オンライン処理で大量データを処理するときに使います。 通常のバッチ処理(JCL起動)ではオンラインDBは アクセスできないので、大量データを格納したファイルより 一気に読み込んでDBを一気に更新します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku-koi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

BMPはIBM汎用のIMSシステムのバッチ処理(IMSLOGを取り、リカバリーが可能なバッチ処理)で DB等の更新同期点(LOG)が可能でリカバリーポイントで戻すことが可能なシステムです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして、通るすがるともうします。 オンライン型バッチ(オン中バッチ)は、多分、オリジナルで作成した画面からキック するタイプで、バッチ部分の処理は、画面とは別ロードモジュール(LM)で作成され ており、これがスレッディングにより処理されるもの。 処理結果は、マシンにより返すタイプと返さないタイプが存在する。主に、オン中バ ッチは数十秒ぐらいで終わるもののみを対象とする。 一方、バッチは、JCL(UNIX系だと、シェルに近いもの)で起動をかけるもので、O Sが管理するタスクにより処理されるもの。処理結果はOSに付随するタスク管理 (ジョブ管理)で確認することができるものを指すかと思います。 ジョブ管理は、待ちジョブ数、そのタスク毎のCPU使用率、CPU使用時間、実行 中のタスクステップ名などが確認できる。 主にバッチは、マシンに高付加がかかる処理を対象する。たとえば、数10万、数 千万件件のデータを抽出加工して次の処理のためのファイルを作成するとか、帳票 を作成するなどの処理に多様される。 PCでは画面間もしくはdll間のデータやり取りは主にメモリ渡しにより処理を行うが、 汎用機のLM同士のデータのやり取りはファイルにて行う感じで作成してくため、モ ジュールの単位(アプリケーション、クラス(vb.net、javaなど))は全く異なっているの で認識には注意が必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

BMPが何を指すのかわかりません。 一般語ではないと思います。どこのメーカでの言葉ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A