- ベストアンサー
しょうりゅうという言葉
しょうりゅうという言葉を知ってる方が居たら教えてください。 私はIT業界で働いていて、職場で初めて聞いた言葉で、別の会社の人でも知ってる人はいましたが、ネットで調べてもひっかからず、どちらかというとこの業界特有の言葉に感じられます。 使われ方としてはある会社が業務委託を行い、さらにその会社が別の会社や派遣などを雇った際、どこの会社経由なのかを表す言葉という意味として使われていました。 1 実際にこんな言葉があるのかどうか(新語でもかまいません) 2 どんな漢字になるのか教えてください 3 意味を教えてください 4 どこの業界まで使われている言葉か教えてください よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
商流と書きます。 商売の流れ=カネの流れと考えれば良いでしょう。 例えば、オラクルがトヨタに大規模なデータベースの売り込みを掛け、成約する段階になったとしましょう。 日本オラクルのセールスマンがトヨタの社員に対して売り込みを掛けたのですが、実際の契約の段階になると日本オラクルは代理店の顔を建てて(商権を守る)売り側の契約当事者を「富士○中部」とい会社をたてます。一方のトヨタは会社の方針として、IT系の調達をすべて「豊○通商」に一本化しているとします。結局、データべースの契約は、日本オラクル-富士○中部-豊○通商-トヨタという流れになります。これによって中間の販売会社、中間の購買会社がそれぞれ多少の利益配分にあずかることが出来ます。 このように、実際の商談の当事者以外を契約(=カネの流れ)に挿入する場合、これを商流と言います。 IT業界だけでなく、ゼネコンの下請けが県庁から仕事を受注する時に、県職員が天下っている会社を契約窓口するとか、また食品問屋では、食品メーカーからスーパーに直送されている冷凍食品でも、地域の問屋さんに伝票をとうして商流を維持するなどが行われています。食品と薬品の業界はこのテリトリ保存型の商流が多く、その利益配分の仕組みを帳合(ちょうあい)という特別な業界用語で読んでいます。 システム設計においては、物流と両流がことなるために、追加のトランザクションをシステムから自動発生させるなどの手を加える必要があり、SAP等の輸入ものERPでは対応がめんどくさい分野ですね。
その他の回答 (1)
- nana76
- ベストアンサー率28% (168/583)
「商流」の事ですかね? 商流とは、商品の売買によってその商品の所有権が移転してゆく商取引活動のことをいいます。 つまり、物的流通が物流であるのに対して商的流通が商流で「物流」の対で使われる場合が多い。 物流業界では、その物流の条件を形作る荷主企業の商慣習、得意先に対する納品条件、作業指示の流れなどを総称して商流といいます。 ただ、IT限定ではないんですよね。 商品を扱っているところなら全般的に使うかと・・・。 IT限定!というのなら、この言葉は全然違うかなぁ。 今回のような派遣を雇う・・・などに関連づけて考えるなら、派遣さんが「商品」であり、派遣さんの流れが「商流」なんだと思いますが、どうなんでしょうか? 全然違ってたら、ごめんなさい。
お礼
すいません。お礼が遅れました。 この内容で正解でした。 ありがとうございました