- 締切済み
to について
以下の文章内で、最後のフレーズにの to (, causing many cargo toの部分) (1)必要性が理解出来ない (2)当然、意味も判らない 状況です。解説付でお願いします。 water had entered inside through the hole and spread over a large area on the floor, causing many cargo to have been wetted at the bottom
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
I want to go there. に対して、「あなたが行くことを望む」といいたい場合、 I want (that) you will go there. のようにはできません。 I hope (that) you (will) go there. ならOKです。 want を用いるなら、 I want you to go there. とする。 want O to 原形で「O に~してほしい」なわけですが、 「O が~することを望む」でもいいです。 ただ、英語としては O であり、代名詞なら目的格。 you 自体を欲しているのではない。 「あなたがすること」を欲している。 逆に I hope you to go there. とはいえない。 このような、動詞による用法というのが英語にはあります。 cause の場合、「理由」から cause O で「O の理由となる」「O をもたらす」というのが基本です。 cause the disease なら「病気の原因となる、病気を引き起こす」です。 ここで、「病気が広まるという事態を引き起こした」といいたい。 ここで、 cause (that) the disease spread という言い方はできないのです。 cause の後にくるのは the disease のような名詞(目的語として) そこで、cause the disease to spread として、 「~は病気が広まることを引き起こした」 のように表現します。 日本の辞書には cause O to 原形で「O に~させる」と使役動詞的な意味がのっています。 She made me go there. なら、彼女が命令して「私に行かせた」です。 She caused me. という英語は普通ありません。 彼女が原因となって、私をもたらした。 何か特別な文脈ならあるかもしれません。 She caused me to run into the wall. なら、「彼女が原因で、私が壁にぶつかるという事態をもたらした」 という意味が出ます。 ただし、彼女が命令したというより、彼女がそこにいたせいで、 という原因となっているだけ。 このように、cause の後にくるのは普通、単純な名詞で、 「S が V するという事態をもたらす」といいたい場合は cause O to 原形に当てはめるしかないのです。 日本語では「~が」となったとしても、英語では cause の目的語。 causing many cargoes had been wetted at the bottom とイメージされたとき、many cargoes を cause の目的語と感じたのか、 あるいは had been の主語と感じたのか。 英語としてはどちらも同じ形ですが、 上で述べたように、cause (that) SV は使えません。 cause O としかできず、そこに動詞的な意味を続けようと思うと、 to 原形(to have 過去分詞)で表すしかないのです。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
あ、見えなくなった。お尋ねに答えようと思ったんですが、たしか#2だと思います。 僕はネイティブではないので宛てになりませんが、cause の次に物が来て to がないと、気持ちが落ち着かず探しますね。まことに非科学的で申し訳ないですが、投稿した後でちらりと#1さんのお名前を見たので、ご説明があるでしょう。 意味さえ分かれば「必要性」には気をとらわれない性分で、、、見たところごく普通な問題の無い文だと思います。to を取っちゃうと、歯医者に行きたくなったり、、、
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
causing many cargoes had been ... ということは cause (that) many cargoes had been ... ということであり,many cargoes は主格です。 このような言い方ができる動詞は限られています。 I expected him to come. = I expected that he would come. expect のような思考に関する語であれば that 節に書き換え可能ですが, cause という動詞では使えません。 many cargoes は cause の目的語としてしか使えません。 cause O to 原形で「O が~するのを余儀なくさせる」 と訳したとしても,O はあくまでも目的語であり,代名詞なら them です。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
いや,to があるからいいんですよ。 to have been ... というのは完了形の不定詞と言われるものです。 cause many cargoes to have been ... は cause O to 原形の範疇に含まれます。 to があるから,cause (that) SV ではなく, cause O to 原形になっています。 O でも S でも,many cargoes という名詞は同じ形です。 学生もしばしばこのことを誤ります。 see the boy run という知覚動詞は see O 原形であり, see (that) the boy runs であれば,the boy runs で SV 代名詞に置き換えれば cause them to have been ... で正しく, cause (that) they have been ... は正しくない。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
「水が穴から内部に入り、床の広い部分に広がり、多くの積み荷の底の部分を濡らした」 cause + 物 + to 動詞 = 使役形(物が何かをする事を生じさせる) > 物が動詞をする原因となる > 多くの積み荷が濡れる事になる cause to の他の例は下記にあります。 http://eow.alc.co.jp/cause+to/UTF-8/
お礼
ありがとうございました。 あえて、cause ~ to~にとらわれる事とせず、 water had entered inside through the hole and spread over a large area on the floor, causing many cargoes had been wetted at the bottom と書き換えても同意となりますか? それとも今回はやはり cause - to - で考えるほうが正解でしょうか?
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
many cargo でいいんでしょうか。 many cargoes? 外来語(スペイン語)だから特殊なのかな。 cause の後に many cargo have been ... という SV は来ません。 cause O to 原形で「O に~させる,O が~することを余儀なくさせる」 という形を用います。
お礼
ありがとうござました。 cargoes が正解です。 wind-skyさんの見解からすると、文章自体が有り得ないって事になるのですね・・・ もう一度こちらで出題元に確認してみます。
お礼
ありがとうございました かなり『う~んっ?』な状態ですが・・・ 結論として、今回の例文は あくまでもcausing - to -の型で causing many cargo(O) to have(原型) been wetted at the bottom 書き換えならば causing them(theyの目的格) to have("原型"の縛られからhadにはならない) been weted ---.となるということでよいのでしょうか?