締切済み 熱伝対について 2011/02/27 23:56 JISに定められた熱伝対は7種類に絞られていますが… 7種類に絞られている理由を教えて下さい みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2011/02/28 00:59 回答No.1 こんにちは。 一般に多種多彩なものが乱立すると、製造コストが高くなり、買うほうの立場としても値段が高くなるという問題が生じます。 JISで規格を定めることの最も大きな利点は、まさに、それらを抑制することにあります。 熱電対そのものだけでなく、熱電対を使う温度測定器のことも考えなくてはいけません。 測定器の種類が増えたり、一つの測定器の中に多種多彩な熱電対に対応するための仕掛けを作ることは、そのままコストアップにつながります。 目的の温度範囲ごとに限られた種類の熱電対が対応していれば、それでよいわけです。 質問者 お礼 2011/02/28 01:16 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 熱伝対について 熱伝対で気温測定をしたいと考えておりますが、どのように測定したらいいのでしょうか? また、熱伝対について詳しく教えて下さい。 熱伝対の固定について 熱伝対を銅板に固定するためにはんだを使用したのですが、熱伝対のほうがはんだをはじいてしまい固定できません。熱伝対は銅コンスタンタンです。何か良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。 熱電対の熱起電力について 熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが 規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 熱流速の式に出てくる「-」 熱流速の式 q=-λ(dT/dx) q:熱流速、λ:熱伝導率、dT/dx:温度勾配 の式にある「-」の記号って、どう説明すればいいでしょうか?なんとなくつじつまあわせの「-」だと思っているんですが・・・。 多分「-」がないと、dT/dxが負になっているのでqの値がおかしなことになるとか何とかだったような気がしたんですけど。 B型熱伝対の素線径 B型熱伝対にて1000℃~1500℃の環境を測定したいのですが、 測定位置にセットするにはどうしても素線自体を稼動させなくては ならず、昇温途中で断線が連発し測定できていません。 現在使用している熱伝対は素線0.5mmです。B型熱伝対でもっと強度がある(径が0.5mmより大きい)物を作っているメーカーをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 熱伝対の断線対策 はじめまして。 自動機のカット機構部に刃物温調用の熱伝対を取り付けているのですが、カットユニット自体が稼働する物が多く断線に悩まされております。取り回し、端子台追加等自ら考えられることはやったつもりですがこれといった対策は見いだせていないのが現状です。そこで皆さんのお知恵を拝借できればと思い投稿いたしました。ご教授お願いいたします。 ちなみに使用している熱伝対はオムロン K熱伝対 E52 CA1-GT です。 熱伝対温度計の使い方 陶器を焼く窯で熱伝対とデジタル温度表示器を温度補償導線でつないでいます。 この場合熱伝対と温度表示器の間の温度差が表示されるように思うのですが外気温は考慮するのでしょうか。 たとえば1200度で焼成したい場合冬は表示機の部分が0度ならば1200度まで上げる。 夏は表示器の部分が30度とすると1170度に上がれば窯内部は1200度に達していると考えるのでしょうか。温度補償導線と普通の電線との違いも今ひとつ分かりませんが。 鋼-鋼の熱伝達率 初歩的な質問で恐縮です。caeの計算で鋼-鋼の熱伝達率が必要になり、調べているのですが熱伝導率は資料等に記載されていますが、なかなか伝達率 については数値がありません。この「熱伝達率」の目安となる値とかは ないのでしょうか?それともケース毎に計算で求めるものなのでしょうか? お詳しい方いましたら教えて下さい。 熱伝対の校正について こんにちは、熱伝対のこうせいについて質問があります。 金属?とクロメル線を用いて、温度測定をしようと考え校正をすることにしました。そこで金属を非球面レンズのついたハロゲンランプで温めた(参照温度測定はアルメル-クロメル)のですが、何度かためしたところヒステリシスが出てしまい、差が出てしまいます。 こういったときに、どのようにその差を考えて補正してやるのでしょうか? 測定時のカーブは似たようなものになっているのですが、エクセルにいれて式を見てみると違いがはっきりします。 T型熱伝対の起電力表を探しています。 T型熱伝対の起電力表を探しています。 温度範囲が-5℃~5℃で、0.1K刻みの細かく記載された表を探しています。 ご存知の方はいらっしゃいますか? 熱電対について 熱電対についてなのですが、クロメル-アルメル熱電対を使って 熱起電力の測定をしたのですが、熱起電力から温度への換算ができる サイトを御存知ありませんか? 熱電対 熱電対の実験をして、温度-熱起電力のグラフを書いたのですが、加熱時と冷却時とでは微妙に特性曲線に違いがあるのですが、この理由は単なる測定誤差なのですか?それとも、ほかに原因があるのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 熱電対を用いた熱電池について まったくの趣味的な範囲ですがポータブル(無電源)のファンヒーターを作っているのですが、燃焼器関係と熱交換器(排気のみパイプを使って屋外に排気)関係は、とりあえず問題なく動作するところまで来ています。燃料はガソリンもしくは灯油(燃料ノズルの交換で対応)を使用しアウトドアストーブで良くある気化器方式のブンゼンバーナーを使用した方式です。以前製作したものはスターリングエンジンを用いて燃料の加圧と送風を行っていたのですが、私の未熟な工作では精度が不十分なこともあり、どうしても騒音が消せません。それと、スターリングエンジンのヒーターが温まった後で起動させる必用があるなど操作が煩雑なことも悩みの種(バイメタルを用いてクランクをはじいて起動させる方式も考えましたが、安定度が今一で起動に失敗すると燃焼自体の安定にかかわります)です。そこで熱電対を用いてPCなどの冷却用のブラシレスファンを回せないかと考えたわけです。現在はDC12V 0.15Aのファン2台を外部電源で動作させることで安定して動作することの確認は出来ています。燃料の加圧も燃料タンク下部に設けたチャンバーにバーナーからの熱を導(ガソリン用と灯油用で熱伝導をする部分の断面積を変えています)くことで、燃料の蒸気圧を使うことで機械式のポンプを廃止することには成功しています。ここまでは問題ないのですが、出来ればDC15V 0.4A程度の電源を熱電対で確保できないかと考えたわけです。冷却用に用いるペルチェ素子では素子自体の耐熱温度低く温度制御に難があるので、計測用などに用いられるK型熱電対が使えないかと考えたのですが、この種の素子に関しては恥ずかしながらまったく無知なので、K型熱電対に詳しい方のご助力を願えればと考えた次第です。発生する電圧については安定化などのスキルはありますので問題なく対処できると思います。一般的なK型熱電対で得られる電力はどの程度なのか(温度は500℃程度は安定して確保できます)出来れば温度と電流・電圧の特性がわかると、設計する上で非常にたすかります。複数を直列ないし並列接続することなるので温度分布等も考慮しなければならないので・・・ 測定用の熱電対の特性を見ても温度。電圧の特性はあっても。電流がどの程度取れるかがわからず難儀しています。また、安価で熱電対が購入可能な店舗などありましたら、あわせてお願いします。 熱伝対を鎖状にしたら 熱電対を鎖状にしたとき、電圧はきっちり出るものでしょうか? たとえば <=×=検出器 左端が0度 真ん中が50度 というとき、検出器には何度が表示されるのでしょうか?(もちろん温度補償があったとして) 個人的には左の熱電対は左なりの電圧、右の熱電対は右なりの電圧が出力されるとおもい、その間の温度や導線の長さの影響は無いと思ったのですが。 実際のところどうなんでしょうか? 長さや抵抗値によって影響があるとするのならば、どの程度でどのぐらいの影響なのかも教えていただければと思います。 ちなみに、使うのはK熱電対(クロメルアルメル)です。 よろしくお願いします。 熱電対を用いた実習 熱電対を用いて熱起電力を発生させるとき、どのようなことをすれば熱起電力を増加させることができますか? また、熱電対やペルチェ素子はどのようなこと・ものに使われていますか? よろしくお願いします。 低温実験:熱電対について 低温実験で・・・ 熱起電力測定において使われる熱電対は、 どのようなものが最もふさわしいのでしょうか? 実際の実験では、 (1)クロメル-アルメル熱電対 (2)銅-コンスタンタン熱電対 を使用しました。 結果からは、(1)の方が誤差が少なかったのですが、 理由がよく分かりません。 知っている方、教えて下さい。 熱電対校正 熱電対の校正方法について教えて下さい。 現在、銅ブロックの過渡沸騰冷却実験を行い、その際ブロック内部の熱伝達特性を知るために内部にCA(K)熱電対を挿入しています。そこで使用する熱電対を校正するため、これまでオイルバスで校正を行っていました。200℃以上は浴槽温度を上げられないので、そこまでの結果から最小自乗法により直線近似により実験の温度範囲(600℃から100℃程度まで)での熱電対の起電力を決定しています。この方法で起電力を決定するのとJISの基準値をそのまま用いるのとではどちらがより誤差が小さいのでしょうか?どなたか校正方法についてご存知の方、若しくは自分はこのような方法で校正している、などという方が居られましたら何卒御回答の方、宜しくお願いします。 熱電対のダイナミックレンジ 熱伝対は、どれくらいのダイナミックレンジであるんでしょうか? 調べても分かりません 熱電対の取り付け方 製品の発熱部位(MAX50℃程度)に対して熱電対を取り付け表面温度を計測したいと考えています。取り付け方としてカプトンテープで貼る方法があると思うのですが、熱電対の接点部が点接点になってしまい熱がうまく伝わらないのではないかという点と、カプトンテープで熱がこもってしまわないかという2点に対してやや懸念があります。そこで接点部にコンパウンドのようなものを少し塗り熱伝導を補助し、且つカプトンテープは使わないようにする案を検討中です。 上記のように考えているのですが、そもそも熱電対の取り付け方にゴールドスタンダードやガイドラインのようなものがありましたらご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。 合金を使用しない熱電対 熱電対をある方法にて線状でないものを作製しようと考えております。 しかし, JISにあるものや,熱電対の基礎を書いた本にはクロメルやコンスタンタンなど合金を使用したものしか紹介されておらず,高純度の合金(99.9%以上,板状or円板状)を購入しようとすると高くなってしまいます。(また,再度製作しようとしたときの再現性も問題になりそうです。) そこで,金属材料を2種類用いて熱電対としたいのですが,その様な例をご存じないでしょうか? どなたか文献のご紹介,ご意見など宜しくお願い致します。 使用環境は真空中,還元性雰囲気,0℃~90℃程度です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました