- ベストアンサー
センスがない人材
私は、年商7千万円程度の農業法人で働いています。果樹、養豚、建築、土木、溶接、基礎、素人なりに、たいていの事はやります。 何を教えても、イマイチな人材って居ますよね? 教え方が悪いのか、センスがないのか… 私は、使えない人材は早くクビにして、新しい人材を雇うべきだと思いますが、みなさんはどう思われますか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こう教えても分からなければ、こうやって教えてみよう・・・という教える側のセンスも必要です。杓子定規やマニュアル通りに教えても分からない、理解できない人は沢山います。 要は、その人の特質を見抜いて、どう教えたら分かってもらえるか、ということを見抜く眼力が重要です。 私もかつて十数人の部下を持ったことがあります。 おっしゃるように、言っても分からない、伝わらない、見当違いのことをする・・・いろいろな人がいました。 ですが、任された以上は何とかして覚えてもらおうとあれやこれや手を尽くすのが上司たる責任です。 ある人には、多大な責任を与えて、自分で考えて行動することをさせました。 人に教えてもらえるという期待があると、どこかで甘えが出てきます。できなくても代わりにやってくれるという気持ちが生まれます。 その人が、泣きながら私のさらに上の上長に訴えたらしいことは後になって聞きましたが、時としてそういう荒療治も必要です。 それでもできなかったら適材適所で配置換えをする・・・これは最終手段ですが、そういうことです。
その他の回答 (12)
- jumpup
- ベストアンサー率14% (64/443)
NO.1さんの回答は、旧日本海軍連合艦隊司令長官・山本五十六元帥の名言であるが、これにはさらに続きがある。 話し合い 耳を傾け承認し 任せてやらねば 人は動かず やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず こんな部下がいれば誰も苦労しないんだが・・・。
お礼
遅くなりました。ありがとうございます。
- qwezxcasd
- ベストアンサー率33% (221/666)
一番の問題は、採用する担当者のセンスでしょう。 私がいた会社でもなんでこんな人を採用したのか 不思議に思えることがありました。 貴方が経営者なら、首もありえますが そうでなければ、指導方法をいろいろ変え 教えなければ、あなた自身の指導者としての 器量不足ととられかねません。
お礼
確かにそれも言えますね。ありがとうございます。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
昨今の風潮では何に関しても堪えない、省みない、責任持たないが流行のようになっているので雇用主であるご質問者さんの判断で労働者を使い捨てにしてもいいでしょう。 採用の際には何でも入れておいて、自らの判断ミスが明らかになったとたんに使い捨てするところに次の人材が訪れるかは甚だ疑問でありますが。 私の勤めている会社では「雇用した責任」という言葉を上層部がよく使っています。
お礼
ありがとうございます。募集すれば、すぐに集まるので、募集には困っていません。
こんにちは。 『その人材を面接、採用、雇用したのは…ど・な・た?』かな? 当然、法人の『要職の方』ですよね。 人材=人財でしょう? 採用の経緯、その後の展開は 『要職の方はその器量で判断された』と思います。 『解雇』されるなら、『センス云々の方以外の方』にも波及しそうですね。 そうしなければ『法人の存続に関わります』よ…現実論として。 それでは。
お礼
そうですね。ありがとうございます。
相手に伝わらないのは、教える側の力不足と考えてください。 その人の頭の中には、きっと「?」が一杯詰まっています。 こうしろ、ああしろ、こうするんだ。じゃなく、話しの中に相手の疑問を聞く時間を取ってください。 その疑問を聞けば、教え方も変わってくるでしょう。
お礼
ありがとうございます。何がわからないかわからないという人間もたくさんいます。 何より、我々の世界で大切なのは感性だと思われます。 ありがとうございました。
縁の下の力持ちタイプ。目立たず、人がつまらない仕事を押し付けられても、もくもくとやる。早くはないが早さが一定で安定していて、予想がつく。この遅さには何度もチェックする臆病さがあり、結果は失敗は少ない。 一つ頼んでも、基礎から知りたがるタイプ。運転させても、機械の構造から興味を持つので、運転そのものはうまくならずとも、いざ故障した時にその知識で救われる。 何でも屋。広く浅く知識があり、何を頼んでもプロとしては欠けるが、これも誰かが抜けた時に代用として、何でもできる便利もの。 晩成タイプ。おうように構え、焦る事は無いだろと何でもゆっくり。しかし確実に学んでいて、結果1年後には期待を超える結果を持たらす。突然のブレークをする。 以上のタイプに属するようなら、手元に置く価値あり。早く覚えてもらおうとイライラすると、大事な所を見逃します。
お礼
丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
- gldfish
- ベストアンサー率41% (2895/6955)
No.5です。すみません、以下に訂正です。 >そこに「仕事の出来‘る’人」しかいないと、雑用の押し付け合いになってしまいます。 ・・・「仕事の出来‘る’人」と「仕事の出来‘ない’人」、ここ間違ってしまっては話が大違いですね。
お礼
親切にありがとうございます。
- gldfish
- ベストアンサー率41% (2895/6955)
組織や会社をうまく運ぶ為に、「仕事の出来ない人」というのは必要不可欠という話がありますね。(詳しくはわかりませんが、7~8人に1人くらいは必要と言ってたような・・。) なんとなくわかります。「仕事が出来ない人」には「仕事が出来ない人」にしか出来ないこと、あるいは「仕事が出来ない人」にしか担えないポジションがあるように思えます。 どんな仕事においても、「有能なものがわざわざ時間を費やしてするような作業ではない」といったような作業は山のように出てくるものです。そこに「仕事の出来ない人」しかいないと、雑用の押し付け合いになってしまいます。運悪く押し付けられた者はプライドズタズタです。 「仕事が出来ない人」なら気兼ねなく頼めますし、その「仕事が出来ない人」にも居場所が出来、一石二鳥です。 人間は自分より小さく弱く駄目なものを見て癒されます。駄目でお馬鹿な子ほど可愛いという感覚は誰にでも確実にありますし、またそれを逆手に取って、他の誰も担えない「自分独自のポジション」を作っている人もいます。それは時として「ムードメーカー」的ポジションのようなものだったりします。 「仕事が出来る人」が何百人集まってもそれは誰にも担えません。例えその人がどんなに穏やかで物静かな人柄だったとしても、有能である限り、有能な者からしてみれば「ライバル」であり「自分の存在価値を脅かす存在」でしかないからですね。そこに癒しや現実逃避は期待出来ない訳です。 ・・・仕事で給料を貰い続けていくにはプライドなんて言ってられないと思います。結局「居場所を作れた者」が勝ちだと思いますので。 で、上で述べたような「仕事が出来ない」タイプの人というのは結果的には、大勢いる「仕事がそこそこ出来る人」なんかよりもはるかに「人望があり、周りから必要とされている人」になっていることがあるように思えます。周囲の者はそれすら自覚せずただ「駄目な子だ」だと信じ込み、無意識にその人に依存してしまっているという、「仕事が出来ない人」マジックにはまっているのかもしれません。
お礼
なるほど、たしかにそれは言えますね。ありがとうございます。
- 誠治(SEIZI・SAGE)(@romanda201)
- ベストアンサー率10% (293/2677)
>センスがない人材 こうも言えますね!、教えるセンスの無い〇〇等もあります! 会社(もう辞めましたが〔公開辞表提出済み)) ある女性が機械の操作を教えていました 私は思いましたね。。何故最初に教えてくれないのかな?と・・ そう言う教え方の順番すら分らない組織機構も有るんですよね・・?
お礼
そうですね。ただ 、我々の世界は、仕事は盗め が普通ですので。 ありがとうございます。
- jumpup
- ベストアンサー率14% (64/443)
>使えない人材は早くクビにして、新しい人材を雇うべきだと思いますが 全くその通り。 今の時代、ゆっくり研修などやって育てる奇特な企業はほとんどない。 物事を自分で考え判断行動できない赤ちゃん人間のいかに多い事か。 自ら勉強せず「教え方が悪い」などと、自分の無能ぶりを棚に上げて文句を言う馬鹿者にかまっている暇などないはず。 世の中をナメている。 そんな人間は、即刻解雇して叩き出せばいい。 「お前の代わりなどいくらでもいる」と、世間の厳しさを思い知らせればいい。
お礼
私も、そのくらい厳しくて良いと思います。 ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
そうですね。マニュアルが通用すればいいんですが…。 特殊な仕事ですので。 ありがとうございます。