- ベストアンサー
今の学生の就職事情は昔と比べてどう変わったのか?
- 現代の学生の就職状況は昔と比べてどう変わったのでしょうか?大学進学率の上昇や就活の難化など、様々な要素が絡んでいます。
- 昔の学生と比べて、現代の学生の就職事情は難化していると言われていますが、一体何が原因なのでしょうか?学生の質の低下だけでなく、就職口の減少や求められるスキルの変化も影響している可能性があります。
- 現代の学生は、昔のような容易に就職できる状況ではないと言われています。進学率の上昇や企業の要求レベルの上昇など、様々な要因が絡んでいるため、昔と比べて就職の難易度が高くなっていると言えます。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いまは昔、石油ショックの時代に卒業し、先輩たちと同様な就職ができずに、結局ジェットコースターのような人生を送ってきたオジサンですが、みなさんとは違った観点で、今、採用を検討する側になってみて思う事を少々。 採用する側の考えとしては、「仕事があって、その仕事を処理するのに幾らの経費がかかるか」を考えます。 大昔であれば、企業の社用車を運転する運転手や、工場を警備する警備員も社員だったかもしれませんが、それらの仕事はハイヤー会社や警備会社に委託する形に代わり、経費を抑制する。食堂や社員寮の運営など、色々な局面で社員を減らしてきましたが、いまや昔では考えられなかったような、コア(中核)に近い部分も社員を充てずに、業務委託で済まそうと言う動きがあります。 たとえば、給与計算と支払いの業務は所得税・住民税関係や健康保険、厚生年金、雇用保険などの知識が必要ですが、その分野の専門である社会保険労務士の事務所に委託してしまえば、社員は要らない。 人材の採用だって、人事部の社員が季節労働者のように、年のうちの一時期が超多忙で、それ以外の時期に閑してると思えば、一層の事、人事の専門家であるリクルーティング会社に一括して業務委託してしまおうか、などと考える。ここでも社員は要らなくなる。まして業務経験、業務知識の無い大学生なんて要らない。 バックオフィスと呼ばれる後方業務だけではありませんよ。 製造業で設計の仕事といえば中核業務でしょう? この中核業務でさえも、設計エンジニアの派遣受け入れや、部品単位での設計業務委託をすすめている。 良く見てみると、受託先は中国人の技術者を使ってコストを削減したりしている。 ”日本のモノづくり、設計部分は中国人”、なんて笑えない時代がそこまできているのです。 で、本題にもどりますが、企業は、日本の大学生(=未経験者)を採用するとき、その子たちが、10年後、20年後にどのような仕事をするのか考え、その仕事を、中国人やインド人の優秀な学生にやらせた場合とどちらが良いかを考えてしまうのですね。 これは、石油ショックの時代の就職難とは次元の異なる話ですよね。 石油ショック時代の就職難は、時間軸でやがて解消されていく問題でしたが、今の就職難は日本人の外国人に対する競争力、比較優位、「人件費当たりの生産性」という根本問題から生じているからなんですね。 グローバリゼーションのマイナス面がもろに学生に向けられていると言っても過言ではない。 昨今は、東大や慶応などの一流大学の学生でも就職が出来ない子がおるそうです。 昔は、東大や慶応の学生に関しては例外で、「先行投資」とか「バーゲン品はとりあえず買っておこう」みたいな理由があって、当面の仕事が無い不景気な年でも、「とりあえず内定」を出してくれるようなところが有ったようです。 だから、東大生、慶大生などの偏差値優等生には楽な時代だったと言ってもようでしょうね。 今は、国内偏差値の問題ではなくて、インド工科大学や上海交通大学の学生とくらべて労働生産性はどちらが上か?などという比較をされてしまうので、東大、慶応、の印篭が利かなくなってきた。 二流大学以下は今も、昔も、同じですけど、昨今の就職難は、一流大学の学生にも同様に影響していると言う意味で、昔の就職難とは異なっているような気がします。
その他の回答 (16)
- aeg50820
- ベストアンサー率40% (29/72)
単刀直入に結論を申しますと、楽にできた頃があったと思います。私の先輩で大学の就職課職員で世話係をしてる人がおり、今年は売り手市場で昨年は買い手市だったとかよく口にしています。 そのいう私自身はバブル時代の就職組で、あの頃は学生一人に対して数十企業が求人するなんて時代でした。断るどころか居留守で逃げ回るなんていう、今じゃ信じられない就活の思い出です。 中学時代の先生は2世代ほど上でしたが、一流大学出でも就職試験で何十社も落ちたって苦い経験を語ってくれました。就職は時代背景や景気の良し悪し等、運にも大きく左右されますよね。 ちなみに我が世代では、昔の人達に比べて離職率も高かったです。転職の機会も増えたのでしょうが、就活時の動機不純による自己都合も少なくなさそうです。いざって時の弱さなんでしょうね。 今の学生はもちろん、親も大変で気の毒な気もしますが。しかし一生懸命に就活した分だけ、実際の職場でも頑張ってる姿を見かけることも多々あります。正直、見習わなければなんて思うことも。 人生は長いし、努力した分だけ報われるものです。後で悩むより今のうちに、これだって仕事を考えてこそ続けられるものかも知れませんね。愚答で済みませんが、今を大切に頑張って下さい。
お礼
>断るどころか居留守で逃げ回るなんていう、今じゃ信じられない就活の思い出です。 すごい時代だったんですね、、、 今の学生たちには危機意識がないのが問題のように感じます。学生時代に遊び呆けておいて、大手企業に入れてもらおうとする考えをしている人間もいます。何処からその自信が出てきているのかわかりません。バブル時代であればそのような学生も、もしかしたら大丈夫だったかもしれませんが、身の程を知るべきですね。
- y0OilIo1lm
- ベストアンサー率39% (83/210)
日本の高度成長期なら、一般論として大半の学生が、贅沢さえ言わなければ、楽に就職できていたと思います。以上が回答で以下は少々余談気味ですので無視して下さって構いません。 学生の質が低下という場合、「質」をどのように考えるかということです。専門的知識ということなら時代とともに進んでいることは間違いありません。そういう意味での「質」なら現在の学生の方が昔の学生よりはるかにレベルが高いでしょう。鴎外がもし現在の医学書を読んだとして、すぐには理解が出来ないことばかりでしょう。糸川博士でも400キロ上空で毎日人間が仕事をしているなんて聞くときっと驚かれるでしょう。しかしそれは当たり前のことです。 「質」を知識でなく問題の解決能力(自分で考える力)と考えると昔の学生の方がはるかにレベルが高かったと言えるのではないでしょうか。 大学3年生で就活しているような状況では落ち着いた真の学問など出来るはずがありません。その意味で大学での学問が「就職のための職業教育」に成り下がっていると思うのです。勿論それも必要なことですがそれが全てになっているところに問題があるわけです。 問題は大学だけに留まりません。幼稚園から始まって大学に至るまで一貫して、将来良いところに就職し、良い生活をして、面白おかしく人生をエンジョイする、そのための教育、真の教育でなく就活予備校とでもいうべき現在の教育制度に問題があります。学生一人一人の責任ではなく社会全体の責任であり現在の学生は気の毒に思います。
お礼
学生の質の捉え方はとても興味深かったです。 大学が就職予備校になっているというのは確かに思います。大学が、企業が求めているものに合わせるようになっているというのは少し悲しい気持ちもあります。大学には研究機関という側面もありますからね。 そんなに企業が求めている学生像があるのなら自分たちで学校作れ!とも思います。そしてそこの学生がある基準を上回れば優先して入れるようにすればいいと思います。
- meg68k
- ベストアンサー率33% (1133/3386)
おはようございます、素人です。 私の時(20年前:バブル終わり直前か直後)は、就職合否判定、さいこ ろで決めてるんじゃね?と言われてました。まあ就職者200人となれば深 くは考えてなかったんだろうなと今思えばそう感じます。 まあ当時は一流企業の社員になれば一生安泰とさえ考えられてましたし、 リストラで解雇になるなんて考えもほとんどありませんでしたし(まさか 本当に解雇になるなんてとJAL関係者は年末に思った事でしょう)
お礼
>さいころで決めてるんじゃね?と言われてました。 やはり当時はそれくらい、自分がどうして採用されたのかわからないようなの方も多くいたのですね。 参考になりました!ありがとうございます。
- hisui002
- ベストアンサー率0% (0/3)
確かに、就職活動をされている方々ご苦労されている現状は分かります。 しかし、今の学生が就職活動している企業が「大手」主体だと言う事が問題だと思います。 中小企業を全く面接していないで、ただ企業が何とか自分を生活させてくれると言うスタンスで面接を受けている学生が多いように思います。 自分が何をしたいのか、どんな分野で活躍したいのか、その企業での自分の役割を果たせるのか考えた事は有るでしょうか? ハッキリ言って、学生が同じ企業ばかり面接している現状が今の就職難に繋がっている様におもいます。 ベンチャー企業で自分がリードする位の心構えが出来ていないのも原因かと、当然「必死」の気持ちが出ていない。今やグローバル化で各企業は即戦力でビジネス外国語が話せる外国人を「即戦力」として入社させている企業も多く、サークル活動、コンパで遊び呆けていたらば、就職は無理な時代ともいえます。 あと、私が今感じているのは、女性のリクルート服がファッション性の有るものを多く着て面接に出向いている方が多いと見ています。 仕事の面接に来ているのか疑問に思う方々が多いと思います。 私が直接アドバイスした、女学生は、最初胸のスリットが開いている物でしたので、それを注意して丸首に近いものに変えさせ、うっすらと茶髪だったものを完全な黒に染め直して5件面接し全て採用通知を貰って、自分が思う就職先を決定しました。 心構えが、姿に現れると判断する面接官が圧倒的に多いという事です。 後は、年配者への接し方だと思います。 今の学生の殆んどが、目上であろうがタメ口です、これでは駄目です。企業に入っても、仕事先へ行く時に、これでは使えません。この事が、今の事態に成ったと思います。
お礼
>中小企業を全く面接していないで、ただ企業が何とか自分を生活させてくれると言うスタンスで面接を受けている学生が多いように思います。 これはとてもあるように感じます。基本的にそのような学生は受身で、自分が主体的にこの会社で何がしたいとか、この会社をこうしたいとか具体的にその会社でやりたいことがない学生だと思います。 回答ありがとうございました!
- moegi77
- ベストアンサー率54% (31/57)
学生の質が下がったといっても、個人個人を見ると今も昔もいろいろな学生がいます。 私は2006年春に大学を卒業しましたが、周りの学生は皆真面目で自立していて、どうしたらあんなふうになれるんだろう・・・と思う人ばかりでした。 確かに昔よりも大学進学は簡単になったと思います。 でも、学歴だけでは就職できなくなったのも事実です。 就職活動の現場では成績よりも、協調性や積極性が求められていると思います。 教えてもらわなくても自分から仕事ができて、何にでも自然に興味が持てて、フットワークが軽くてその場の空気を読むのも上手。 これから就職する人に(しかもテンプレのように!)そこまで求めるのってどうなのよ、と私などは思いますが、順応している人が多くて本当に凄いなと思います。 今の学生は自分のために学業を、就職のために自立した生活と考え方を、両立して身につけていると思います。 昔では、大学の先生などが就職口を紹介してくれたりということがありましたが、今は何もかも自分一人で動かなければならないのですから。 ある程度の学歴・成績をとっている学生は、数十年前ならもっと楽に就職できたかもしれませんね。 就職してからの苦労はいつの時代もあるとは思いますが、就労する機会は今より広く多様に与えられていたと思います。
- 畑山 隆志(@deltalon)
- ベストアンサー率39% (733/1864)
(資料曰く)昭和初期の不況時はこんなもんじゃなかった。 当時大学生は学士様といわれて社会的にも尊敬されていたが、不況には勝てず「大学は出たけれど…」とさえ囁かれた。ただ、今と違うのは、不況下でもたくさんあった田舎の農家で、一時期にせよ飯が食えた(「おしん」の時代だね)。さらに大所帯をかかえる軍隊に多くが入隊することで糊口をしのぐこともできた。 ただ、軍隊では富を作り出すことは出来ない。結局隣の芝生もいうべき中国大陸へ向かうことになり、内では今と変わらず、お上はなんとかしろと言わんばかりに反乱(つまり2.26や5.15)事件が起こった。 こんなところでのんびり、ご意見拝聴とやっているんだから、お気楽だね。
お礼
>こんなところでのんびり、ご意見拝聴とやっているんだから、お気楽だね。 昔の方と比べたらそれは本当にそうだと思います。昔の方の苦労を考えると自分たちはもっと恵まれた環境にいるというのことはひしひしと感じます。またそれだから頑張る気にもなります。 ただ少し昭和初期とは状況が違いすぎる気がします。ある程度社会も成熟していって大卒も社会に一般化してきたあとのことを聞きたかったです。
- 1
- 2
お礼
>人件費当たりの生産性 自分が聞きたかったのはこれであったのかもしれません。そうなると日本の大学生は海外の安い賃金で働ける学生達より優れているというところを見せなければなりませんね。遊んでなんていられませんね。競争は既に始まっているということですね。この危機感をもっと大学生は持つべきだと感じました。 また社会における企業の傾向などもわかり、大変参考になりました。 ----------------------------------------- どの意見も参考になりました。申し訳ないですが時間がないためこの方の欄で、他に回答をくださった方にもお礼を申し上げます。本当にありがとうございました!