• ベストアンサー

大学で良い成績を取るには?

今年の春から大学生になる者です。 まだ確定はしていませんが、大学院に進学することも視野に入れています。 そのため、大学で良い成績を取っている必要があると聞きますが、成績はどのようにして付けられるのですか? やはり出席、テストの結果でしょうか。 またそのテストというのはかなり難易度が高いものなのですか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

>成績はどのようにして付けられるのですか? >やはり出席、テストの結果でしょうか。 A先生→期末の筆記試験で成績をつける。レポートはやらない。 B先生→レポートで成績をつける。期末の筆記試験はやらない。 C先生→7月26日に筆記試験を行います。 課題レポートは7月31日までに提出しなさい。 試験50点+レポート50点=合計100点として成績をつけます。 英語の授業のD先生→ テキスト17ページのTom・Kumi・Marryの英会話のセリフを、 番号順に3人1組を作り、 英語の期末試験の時間に、全て暗記で演じなさい。 そのお芝居のできばえで、成績をつけます。 筆記試験やレポートは、やりません。 暗記のお芝居の試験を休んだ人は、点数をつけられませんので、 成績は0点とし、不合格とします。 ・・・といった感じで、授業の担当の先生によって、てんでバラバラです。 >そのテストというのはかなり難易度が高いものなのですか? E先生→○×100問 F先生→「○○とはどういうことか、具体的にわかりやすく説明しなさい。」という書き問題が5問だけ。 G先生→次の文章の()に当てはまる言葉を、下の語群から選び、記号で答えなさい。 H先生→1つの問題につき、5個の選択肢が用意されており、 問題は、「その中から正しいもの、あるいは間違ったものを1つずつ選びなさい。」 I先生→次の文章をよく読み、 内容が合っていれば○をつけ、 間違っていれば×をつけ、間違っているところに下線を引き、その下に正しい内容を書いて訂正しなさい。 ・・・といった感じで、これも、 授業の担当の先生によって、てんでバラバラです。

noname#126924
質問者

お礼

大学は教授によって大きく違うのですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。理系のおっさんです。 ご進学おめでとうございます! >>>まだ確定はしていませんが、大学院に進学することも視野に入れています。 私は大学院に進みましたが、2年生までの成績は大学院入試とは全く関係ありませんでした。 関係があったのは、カリキュラムが専門科目だらけになる3年生からの成績でした。 >>>成績はどのようにして付けられるのですか?やはり出席、テストの結果でしょうか。 1.出欠 出欠を取る先生と取らない先生がいます。どちらかといえば、取らない授業の方が多かったです。 2.試験一発かレポートもか 私は生活を立てるためバイト三昧だったので、2年生まで必修以外の科目でレポート提出を課されると、提出することをせず、そういう科目を全部捨てました。 つまり、試験一発の科目のみ履修でした。 成績は、優・良・可 のうち、可が過半数で、優は無し。単位数もぎりぎりで、留年をせず3年生に上がりました。 3年生からは専門科目のみなので、心を入れ換えて、出席、レポート、試験勉強、ちゃんとやりました。 一転して、優の連発です。 4卒で就職することを考えていた私でしたが、学科の主任教授が、 「大学院に進んでみないか」 と誘ってきました。私の成績を見て誘ったのでしょう。 3.集中講義など 期末辺りの時期に、外部の講師が来て1週間ぐらいぶっ続けで講義をすることがあります。 これを「集中講義」と言います。 私にとっては、出席とレポートだけで取った唯一の単位です。 「工場見学」という単位もありました。先生引率のもと、希望者だけ20人ぐらいで行ったと記憶しています。 これらのほかにも、大学や学科によっては、通常の講義以外の何かを体験するカリキュラムというのはあるかもしれません。 >>>そのテストというのはかなり難易度が高いものなのですか? 簡単なものから難しいものまで様々です。先生によります。 ただし、私の場合、不合格で追試験を受けた単位の数は、たしか2科目だけだったと思います。 3つとも必修だったので、焦りました。 3年生のときの「力学」で3回、1年生のときの第二外国語(フランス語)で1回。 力学は、同級生で1回で合格した人は半分にも満たなかったです。 ちなみに、ある選択科目では、「テストの答案用紙に何を書いても良い」というのがありました。 先生は、「過去に、おいしい料理の作り方を書いた人を合格にした」とおっしゃいました。 理系科目なんですけどね。 で、私はどうしたかというと、音楽理論に関する持論を答案用紙に書き、結果、見事合格しました。 以上、参考になれば。

noname#126924
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大学って自由度が高いんですね(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>やはり出席、テストの結果でしょうか。 そうです。レポートを加算する場合もあります。 >またそのテストというのはかなり難易度が高いものなのですか? 授業科目や先生によって全く違います。 通常に大学院入りたいならば、大学院の入試に合格する必要は あります。推薦入試でもない限り、大学の成績は問われないと思います。

noname#126924
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A