- ベストアンサー
小4の息子の楽しく暗記ができるコツ
- 小学生の息子が中学受験を考えており、社会の暗記に悩んでいます。詰め込み式の暗記ではなく、少しでも楽しく覚えさせる方法を模索しています。
- 歌などを使って都道府県の暗記は成功しましたが、川や山、産地などの細かい部分の暗記に苦戦しています。
- 覚えるべきことは仕方なく覚えなければならないと思いつつも、楽しく覚えさせたいです。都道府県以上の複雑な事柄を少しでも楽に覚える方法が知りたいと考えています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo.4です。 ちなみに自治ネタで県名が出たら、県庁所在地を言わせる、産業を言わせる、河川・山脈を言わせましょう。特に産業に関しては、何故その地域でその産業が盛んなのかの背景を親が説明してあげましょう。例えば長崎で何故造船業が発展したのかとかなど。また愛知県の自動車産業ならトヨタ、街でトヨタの車をみたらあれがトヨタの車なんだけど、トヨタの工場はどこにあるんだっけ?とか都度問題を出してあげる。 当然、子ども以上に親が理解していないと問題出せませんよ(笑)先は長いですが、がんばってください。
その他の回答 (4)
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
息子さんを国内旅行にどのくらい連れて行っているのかによりますが、うちの場合は去年の夏に行ったところとか幼稚園の時に行ったところなどと関連づけて憶えさせました。野球やサッカーが好きならチームと連携させるとかすれば憶えやすいと思います。もちろん、47都道府県すべてがとは行かないですが自治ネタと関連づければ、口蹄疫が流行したとか、火山が噴火しているとか、遭難事故があったとか都度、地図で確認させるのがいいと思います。 また、そのうち歴史を憶えなければならなくなりますけど、自分の場合は補助教材として、 http://www.amazon.co.jp/gp/product/479221081X/ref=oss_product を買って必要な年号だけ語呂合わせで憶えさせました。 実は最初、下記を購入したのですが足りないことがわかり上記を買った次第です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4053023378/ref=oss_product 先ほども違う質問に回答しましたけど、結局、親が一緒になって考えてあげないと受験勉強なんて続きませんよ。
お礼
そうですね、ありがとうございます。小学生といえど、覚えることが半端なくて びっくりして、実は私がおそれおののいていたところでした。 ありがとうございます!とても参考になりました!
- bouyatetu0
- ベストアンサー率10% (29/272)
そもそも記憶させることにどんな意味があるとお考えですか?これからの社会の変化を考えれば、記憶力することの重要性は薄れます。 現に、知っている電話番号なんて、せいぜい自宅と実家と携帯とーくかける数名程度じゃないですか?? つまり、社会は今後、記憶することよりも考える脳を必要とします。 仮に必要だとして、この質問に答えると、何の、脈略もない不必要な知識ばかり覚えさせるから覚えないんです。 関連性を持たせて覚えさせれば楽しくもなるし、記憶もしやすい。
お礼
そうですね… 私もそれで覚えられなかったので、 息子には求められない、と思っていたところでした。 ありがとうございました。
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1321)
暗記は文字だけでなく、絵や写真、映像などをがある方が、記憶に残ります。 意外と訳に立つのが地図つきのガイドブック。 旅行に行くようなつもりで、お土産とか見ながら一緒に特産品や地形をを覚えると いいかもしれません。 パズル形式やカード形式の学習補助教材も結構ありますよ。
お礼
そうですね!私も実は朝からずっと考えていて、旅行に行きたい気分、というのが 一番よさそうかな、と思っていたところでした。 ありがとうございます!参考になりました。
- comattania
- ベストアンサー率23% (840/3549)
暗記は、覚えてしまえば簡単至極なんですが、到達する過程が長いので、ほとんどの人は脱落し、脱落したことにも興味を持たないことが、さらに悪循環となって、ますます暗記から遠ざかってしまいます。 覚えなくてはという悲壮感も必要なんです。 好きこそものの上手なれで、好きなこと。興味を持ったことは、誰もが夢中になって取り組みますから、覚える気なんかなくても、自然とノウハウをみんな自分のものにして仕舞うのです。 つまりは、興味を持たせること。興味を持つことが、暗記への第一歩でもあります。学問とか、勉強とかの文字を使いますと、頭から難しいもの、手に負えないものと拒否反応してしまいます。大勢の仲間と一緒にする遊びのルールは、難しくても、たちまち覚えてしまいます。暗記術も同じことです。 遊びの延長で繰り返せば、比較的容易に覚えてしまうものです。 1)興味を持つことが暗記への第一歩です。 2)持続力がそれを支えます。雰囲気作りです。 3)優柔不断になりやすいと承知して、フォローしてあげます。 4)ヒントつくりを手伝いましょう。 5)得手不得手を容認しましょう。苦手は終生苦手なんです。 6)伸びそうな分野を応援しましょう。 7)市販されてる教材を使うのも手段です。
お礼
なるほどなるほど。ありがとうございました!
お礼
そうですね!確かに私がまずわかっていなければダメだと、改めてわかりました。ありがとうございました!