- ベストアンサー
育児の心配。一人で子育てはできるの?
- 結婚して子供が生まれ、右も左も分からない時期は一体誰が助けてくれるのだろう。私には頼れる人がいません。
- 私の両親は頼れないし、彼の実家も手伝える状況ではありません。一人で育児をしてゆけるのか不安です。
- 旦那になる彼は手伝ってくれるが、仕事に出ているので限度がある。一人で子育てはできるのか教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
biotyさんの産後の状態にもよりますが、ご主人さまと一緒になら育児も頑張れると思いますよ(^^) 私自身、夫以外に頼らず男児二人を妊娠、出産(帝王切開)、そして育児しています。 辛かったのは出産後一年くらいだったかな(^^; 長い睡眠時間がとれない、自分のこと全てが後回し(生活面、美容面)、夫以外に顔を見て会話する相手がいないetc. でも、ご主人さまが出来る限りbiotyさんとお子さんのことにかかわってくれれば大丈夫。 一人でいろいろ頑張らないで、ご主人さまにほどよく頼ることも必要ですよ。 お子さんが歩くようになったら積極的に公園など近所の親子さんが来るところに行って自分から話しかけて、お友だちをつくるのもいいですよ(^^) 誰かとお喋りをすることで育児の不安やストレスが軽減されると思います。 これからご結婚なさるんですね。おめでとうございます。 幸せなご夫婦、ご家族、素敵な奥さま、お母さんになってくださいね(*^^*)
その他の回答 (6)
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
質問者さんは仕事や家のことでも、割と「一人でやらなければ・・・」と抱え込むタイプなのではないでしょうか。 私は四歳の子供がいますが、父子家庭で祖父母に育ててもらったため、産むときには祖父母も父も他界していませんでしたし、夫の実家は高速で三時間の距離。 夫は会社員ですが、時期によっては午前帰宅が続くうえに、八年前からうつ病を患っていました。 それでも子育てできていますよ。 もちろん実家には帰れません。もうありませんから。 子育てって一人でするんじゃないんですよ。 どんなに遅く帰ってくるときでも、夫はちゃんと「お父さん」になってきて手が空けば育児を手伝ってくれます。(これは旦那様の人となりにもよりますが) 産んだ病院では入院中も検診も大変親身に相談にのってくれます。保健所でも出産一カ月以内に様子を見に家まで来てくれますし、電話すれば育児相談も受けられます。 自治体(市区町村)ごとに一時保育や育児サポートの体制もずいぶんと整ってきました。 ちょっと考え過ぎなんじゃないでしようか。 必ずしもご両親そろっている家庭ばかりではないですよ。質問者さんの周りには母子家庭や父子家庭のお友達はいなかったのかな? 誰にも頼らず・・・で子育てはできません。どんどん頼って子育てするんです。 肉親にしか頼れないと考えるのではなく、地域に溶け込んで育てればいいのです。 逆に実家に帰って実母との折り合いが悪くなる人もいます。 親がいるからと言っていいことばかりでもないみたいですよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 私の周りには、恵まれた人しかいないので 私の環境だけが悪く見えていたようです。 悲観せず、地域に溶け込んで育てればよいのですね。 ご回答いただけたことで、ひとつ学びました。 ありがとうございました。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
はじめまして 二児の母です。 一人で子育てをする と思っている事が間違いですよ。 夫婦で子育てをします。 何処の家庭も 男性は仕事をしてます、仕事してないと困りますからね。 サラリーマンで仕事に出ているので、、と考えが 既に彼を信用してない、頼ってない証拠です。 一面頼って、別の一面頼られて が 夫婦だと思いますよ。 貴方の言葉を借りて 一人で子育ては出来るものなのか、、、と問われると 私は 20歳で結婚し 翌年出産してます。 当時の私達は 夫は仕事の地盤作りもあり、残業の日々でしたね。 お風呂も平日は私、と言う様な感じでしたが、休日は夫がお風呂に入れてくれたりしてましたよ。 ありがとう、とか お願いできる? とか 伝える事が出来る相手 だったら 大丈夫だと思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 ありがとう、お願いできる? ですね。 そもそも一人じゃないのが改めて分かりました。 ありがとうございます。
- ahahnnnn
- ベストアンサー率12% (172/1337)
今は少子化ですから 国も一人でも子供を産んで欲しい、、、と 援助制度が整ってますよ。 まず、地元の 保健センターとかに、気楽に行って相談してください。 すぐに相談に乗ってくれます。 子育てベテランのママさんとかが お手伝いしてくれます。 * 御主人の両親のことを お母様、、とかくのは 非常識ですよ。 こういう場合 義母か姑とか書きましょう。 結婚すれば婚家先も身内になります。
お礼
お礼が遅れまして申し訳ありません、ご回答ありがとうございます。 義母、と書くのですね、外でも非常識になるところでした。 注意してくださりありがとうございます。また、ご回答勇気頂きました。 どうもありがとうございます。
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
大丈夫です。 あなたが「まわり」を遮断しない限り、本当のひとりぼっちの子育てにはなりません。 まず、妊娠したら病院に行きますよね。診察自体は始めの頃は月一くらいのペースですが、だんだんと変化に合わせて週数が上がるにつれ週一くらいになりなります。もちろん健康で順調な場合なので、心配事等があればもっと病院とも仲良しになります。 安定期くらいから病院や自治体が「母親学級(名前は色々)」を開催し、同じような妊婦さん同士の顔合わせも出来ます。 自治体の保健師さんとも仲良くなる事も出来ます。 大きなお腹を抱えてお散歩やお買い物に行けば、先輩ママ、、、、と言うよりおばあちゃま世代の方々が、懐かしそうな顔をして話しかけてくれます。 どこに行っても人と触れ合う事が可能です。 あなたの気持ち次第です。 誰にも頼らず、、、と言う事は考える必要はありません。 どんどん誰かに頼りましょう。 そして、一番大切なのは、パパになる旦那様との心のつながりです。 「一家の大黒柱」として、仕事に精を出してもらう事も重要ですが、お腹の中のベビーの成長や変化をなるべく共有しましょう。 一緒に何かをするとか、「手伝ってもらう」じゃなくても、お二人の可愛いベビーですから、一緒に居ても離れていても「愛情」を育む最大の鍵は「情報」です。 その子を「知っている事」そのものが愛情に変わっていきます。 実際の日常では家に居ない旦那様の分もお一人で奮闘しなきゃ行けない事が多々あるでしょう。 それでも、無理はせず、自分とベビーでやれる事をきちんと頑張って、旦那様に頼めるなら頼む。。。くらいのスタンスがいいかな? あんまり、肩肘張らない方がいいです。 ベビーが産まれた後もです。 いいママになろう!いい奥さんになろう!と頑張りすぎず、求めすぎない事。 なんて、すごくお手本みたいに書きましたが、子ども5人を育てて来た私の反省を込めて、新米奥さんに捧げます。 健闘を祈ります。
お礼
お礼が遅れましたが、ご回答本当にありがとうございます。 こんなに勇気つけてもらえるなんて、相談してよかったです。 私は頑張りすぎる傾向にあるので、子供が生まれてからも きりきりせず穏やかに、を目標に生活したいです。 元気もらいました。感謝します。ありがとうございます。
- hs1510
- ベストアンサー率27% (443/1640)
>誰にも頼らず(頼れず)一人で子育ては出来るものでしょうか 端的に言えば難しいでしょうね。中にはいると思いますが・・・。 仰られるように実家やお姑さんのお世話になられる方は多いですよね。でも、 頼れない人も大勢います。 新居に住まわれたら、行き来の出来るお友達を作りましょう。 妊娠を機に病院等の母親学級等で知り合う事も可能かと思います。縁を作っておくとお互いに助け合う事も出来ると思います。 育児等アドバイスは、市町村の保健婦さん等も頼りになりますよ。 こう言う時代で難しいとは思いますが、隣近所の方、特に子育ても終わって一息ついている様な方達と仲良くなれると意外と応援してくれると思います。 現在の私の周りは幼い子供のいるお宅は無く逆に高齢者宅が多いのですが、遠くの親戚より近くの他人ではないですが、無理の無い出来る範囲で手助けをしてあっています。 もし、子供のいるお宅があれば同じ様に困っている時はお手伝いすると思います。 出来る事は頑張る、でも頑張りすぎは駄目ですよ。上手く人に頼る事も大切です。 初めての事、考えると次から次へと不安が溢れ出して心配でしょうが頑張ってください。
お礼
遅くなりましたが、ご回答本当にありがとうございます。 不安は聞いてもらえるだけでだいぶ落ち着くんですね。 応援までしていただいて、少し不安が落ち着きました。 どうもありがとうございます。
- kiyoxxx
- ベストアンサー率19% (157/822)
誰にも頼らず、となると難しい面も出てくるでしょうね。 心配される気持ちもよくわかります。 そんな時に昔だったら近所のおばちゃん連中がいて、何かと手助けしてくれたものですが。 最近はそういう気持ちが薄れてきたように思い、残念です。 でも、今は地域のボランティアや子育てに関するNPOも身近にありますので、行政に、とまではいかなくても子育て支援のNPOやサークルを探してみては如何でしょうか。 同じような悩みを持ったお母さんって案外たくさんいますよ。
お礼
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 まだ予定のうちに前もって色々探したりしてみようかと思います。 心が軽くなりました。ありがとうございます。
お礼
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 ご回答、本当にありがとうございます。 こうして人生の先輩から助言いただけることが、どれだけありがたいか身に沁みます。 ご回答、元気と勇気をいただきました。 どうもありがとうございました。