• 締切済み

センター判定

私の事ではないのですが、 早稲田政経がセンター利用でほぼ確実、文IIがA判定の場合 80%以上の確率で受かるものなのでしょうか? それとも東大の2次は甘くは無いので、80%以上とは言えないのでしょうか?

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

私大センター利用は判定の通りでしょう。受かろうが落ちようが統計上の数字以外の何ものでもない。 私はかつて現役時は3~4回ほど校外で受けた駿台記述模試(東大実戦を含む)でC判定(当時は%表記だった、50%前後)据置きのまま本番に臨みましたが、地方の悲しい性で直前にちょっとマークの練習なんか頑張ってしまい、結果は9割超で、その年は難しかったらしく理一にもAやBが出てました。 周りは受かるだろうと言ってましたが、学校側はつかんでいない記述模試の成績や実感(地方にはいない東大受験生の層の厚さ)から「つかめた感じ」がなかったので、その判定は信頼できず不安を抱えたままの二次でした。100点差が数学の部分点で逆転される東大では、多少のアドバンテージはないも同然。精一杯やったつもりではありましたが、落ちました。当時は成績開示もなかったので理由はわかりませんが、おそらく数学が伸びなかったのでしょう。 センターなどの易問で稼ぐ能力と、東大京大などそれとはレベルの違う出題に対応する記述力は別のものです。別の訓練が必要です、といってもいいし、前者は時間さえかければ訓練で何とかなるが後者はひとによっては頭打ちになる、ともいえます。配点比率が1:4であることより「質の違い」のほうが大きいのです。 お友だちが東大に対して「自信」があるとしたら、センターの結果ではなくそれ以外の模試などの結果から得られるものでしょう。「受験生全体」ではなく「東大受験生」の中での自分の位置がわかっているのです。上位2~3割は流動しない(東大にしか行くところがない)ので、そこが定位置になれば安泰です。唯一例外といえるのは、定員の少ない理科三類ですが、それでも東大模試で一桁常連ならまず落ちないし、二年生のうちにその域に達する生徒すら、毎年のように存在します。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

A判定の定義が,「合格可能性80%以上」だとします。 これは,「以前にこのセンター得点で受けた受験生の8割が合格した」という統計的事実を述べているだけです。大学個別試験の問題が甘かろうと辛かろうと関係はないと思います。記述式の試験に弱かったり,あるいは風邪をひくなどのアクシデントがあったりすれば落ち,来年は「この得点で落ちた受験生」としてカウントされるだけでしょう。

回答No.2

東大は、1/4は二次に得点を引き継ぐから、センターでリードは意味があります。 ただ東大のA判定は、二次でもそのペースで取る人が多い、特別な存在です。 よく、E判定は底なしといいますが、東大関しては、A判定は、天井知らずなんです。 なので、東大にA判定なら、8割以上の確率では、受かると思いますよ。

ayanao113
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本人が自信があったのは根拠があるのですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

あのね、確率はあくまでも目安であって受かるかどうかはその人がどんな能力があるか次第なわけ。 身体の80%が東大生で残りが浪人の人は居ないわけで。 東大はあくまでセンターは足切りにしか使わない。 だから二次試験が受けられれば楽勝な人と、二次試験は闇の中の人がいて、もし前者なら100%うかるし後者なら運次第なわけ。 センターの問題なんてちょろいのでそこから東大の合格率なんて分かるわけ無い。 かくいう私はまだセンター試験はおろか共通一次何ちゅう物も無かった時代、駒場の製図室で一次試験を受けさせられ、3月3日はかんかん照りで室温三十五℃くらいあった。 何とその頃つまり四十年以上前に東大の一次は既にマークシート方式でした。 それはともかくのぼせちゃって無茶苦茶出来が悪かったので、家に帰って(何故だか分からんが)座布団を抱えて「落ちたー」といって泣きました。 ところが一次に通っていたのですね、その発表を見たとたん「ああもう受かったよ」に宗旨変え。 数学も生物も化学も「多分満点」だからと言って、二次の発表の時には友人二人と待ち合わせ、親からお金を貰って余裕しゃくしゃく発表を見に行きました。 で、落ちていればこんな馬鹿な話しはしてないわけだけど、発表の帰り新宿の某有名中華料理屋で豪遊して帰って来たという話し。 面白くないよね。

関連するQ&A