• ベストアンサー

失業保険申請後の流れを詳しく教えてください。

失業保険を明日申請しにいくのですが、7日間待機後、いつ受給できますか? 会社都合でやめたので、すぐもらえると聞いたのですが、、、。 一度にまとめて30日分振り込まれるのでしょうか? ハローワークのHPでよく理解できないので質問させてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>失業保険を明日申請しにいくのですが、7日間待機後、いつ受給できますか? 会社都合であれば給付制限の3ヶ月がありません。 給付制限期間のない場合をモデルとして流れはというと。 A.手続きをして受給資格決定、待期期間開始 B.(概ねAから5日から10日の間) 雇用保険説明会 C.(Aから6日後) 待期期間終了 D.(Cの翌日)所定給付日数開始 E.(Aから21日後あるいは28日後) 第1回認定日(AからCまでの失業の認定、及びDからEの前日までの基本手当の支給) F.(Eから28日後) 第2回認定日(EからFの前日までの基本手当の支給) G.(Fから28日後) 第3回認定日(FからGの前日までの基本手当の支給) 以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。 振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。 また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。 認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。 また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。 就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。 >一度にまとめて30日分振り込まれるのでしょうか? 認定日に失業状態と認定された日数分が振り込まれます。

art418
質問者

補足

つまり申請から10日ぐらいで振込されるということでしょうか? 約一ヶ月ごとに申請しなおすということでしょうか。 >認定日に失業状態と認定された日数分が振り込まれます。 認定された日数分の意味が理解できないのですが、、働いていない分30日分ではないんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>つまり申請から10日ぐらいで振込されるということでしょうか? 各安定所の事務処理のやり方あるいは金融機関の休業日によって異なりますが、おおよそ5日から10日ぐらいです。 >認定された日数分の意味が理解できないのですが、、働いていない分30日分ではないんでしょうか? 認定日には前回の認定日からその認定日の前日までの28日が対象となります。 しかし第1回の認定日では待期期間の7日間は除かれますし、また就職が決まれば以後は打ち切られるので必ずしも給付される日数が28日分とは限りません。

art418
質問者

お礼

10日くらいなんですね。理解できました。詳しくありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

簡単に記載します  1.ハローワークで失業給付の申請をする   (この日から7日間は待期期間・・この7日間分は支給されない)  2.待期期間終了の翌日から給付期間が始まる・・この間に求職活動を2回以上行なう  3.最初の認定日・・ハローワークで手続きをした日から4週間後(28日後)の同じ曜日    この日に2.の日から前日までの21日間の認定を行ないます(求職活動を2回以上していれば認定される)  4.認定日から4日~5日後位に銀行口座に21日分の失業給付が振込まれます・・この時点で支給  5.次の認定日は、4週間後(28日後)の同じ曜日   後は3.4.と同様に処理されます・・28日分の認定を行なうので、28日分の失業給付が振込まれます   これを、所定給付日数(90日とか180日とかのこと)が無くなるまで繰り返します ・ハローワークで手続きをして、最初に失業給付が振込になるのは、1ヶ月+α後(28日+4日か5日後)になります  以後はその繰り返しです(28日事に支給される)  初回は21日分で、以後は28日分です(最後は給付日数で残った端数分です)・・個別延長になった場合はさらに60日プラスされます ※場合に依ったら、初回の認定日が3週間後で最初の支給日数が14日の場合もあります

art418
質問者

お礼

10日くらいではないんですね!?3週間もかかるとは。。どっちが正解なんでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A