締切済み 喪中期間の、寒中見舞いデザインについて 2011/01/05 11:35 昨年12月末に続柄が他界致しました。 寒中見舞いを出そうと思うのですが、 やはり喪中のような地味なデザインにした方がいいのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 cactus48 ベストアンサー率43% (4480/10310) 2011/01/05 18:17 回答No.2 まだ四十九日法要も終わっていませんから、寒中見舞いは出来るだけ 地味な方が良いと思います。他の方が「喪中ハガキの続編ではない」 と言われていますが、確かにその通りだと思います。しかし先程にも 書きましたが、四十九日法要も終わっていない時期ですから、出来る だけ質素にした方が良いのではと思います。 自分で書かれるのでしたら、今の時期を表している図柄を選びます。 印刷業者に依頼されるのでしたら、印刷業者のアドバイスに従って下 さい。色々な図柄もあるはずですから。 ちなみに寒中見舞いは寒の入りから立春までに出し、立春から2月末 までは寒中見舞いではなく、余寒見舞いとして出す事が出来ます。 質問者 お礼 2011/01/05 19:50 ご意見ありがとうございます。 まだ四十九日が過ぎていませんので、 やはり地味なものにしようかと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2011/01/05 11:45 回答No.1 寒中見舞は、喪中はがきの続編では決してありませんし、年賀状の代用品でもありません。 暦の「寒」のうちにに出す季節のあいさつ状です。 絵柄も派手か地味かではありません。 暑中見舞が朝顔であったり海水浴風景であったりするのと同じで、雪だるまでもスキーでも真冬を連想する絵柄であれば何でもかまいません。 質問者 お礼 2011/01/05 19:49 ご意見ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A 喪中の欠礼と寒中見舞い 昨年暮れに私の父が他界したので、松があけるのを待って、年賀状をお出ししていなかった方宛に寒中見舞いの挨拶状をお送りしました。 昨年の暮れに喪中の欠礼ハガキを何通か戴いたのですが、喪中の方宛に寒中見舞いの挨拶状を父が他界した事の報告も兼ねてお送りするのは失礼になりますでしょうか? 喪中 寒中お見舞い 喪中ハガキを頂いた方が数名います。年明けに寒中お見舞いを出そうと考えていたのですが、昨年末に私の父が他界してしまいました。 そこでですが、普通に頂いた年賀状の方には寒中お見舞いを出そうと思いますが、喪中ハガキを頂いた方はどうすれば良いでしょうか? 報告は報告なので、文面に気をつけて普通に送れば問題ないですかね?? その際に気をつけることがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。 喪中で寒中見舞い 今年身内が亡くなり喪中のため、 会社の上司に年賀状を出せないので代わりに年明けに寒中見舞いを出そうと思っています。(喪中を知らせる葉書は出しそびれました・・) しかし今までに寒中見舞いを出したことがなく書き方がよくわからないのですが、 ・喪中の寒中見舞いの場合、通常の寒中見舞いと同じ書き方ではいけないのでしょうか? ・「昨年はお世話になりました。今年も頑張りますのでよろしくお願いします。」というような抱負も書きたいと思うのですが、 喪中なのにこんなことを書いてはまずいでしょうか? ・年賀状のようにプリンターなどで絵を入れて(今年は牛年なので牛とか)も大丈夫なのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 寒中見舞いについて 教えてください。 昨年12月末に父親が亡くなり、寒中見舞いを送る予定です。 12月中に喪中はがきを下さった方にも、寒中見舞いをお送りした方がよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 寒中見舞い 昨年6月に父が他界しました。そこで12月初旬に喪中ハガキを出しました。そこで親しい方だけに寒中見舞いは出したほうが良いでしょうかその方たちには挨拶はしておりませんが メールのもよろしいでしょうか?その際文章はどのようなことを書いたらよろしいでしょうか? また喪中期間中はどのような行事にしてはいけないのかわかりません 何分常識がなく無頓着ですがお願いいたします 寒中見舞いについて http://www.jp-guide.net/manner/ka/k-mimai.html 上記サイトに寒中見舞いについて書かれてあるのですが、 わからないことがあるので教えていただけますか。 昨年1月に母を亡くしたのですが、いつも年賀状をくださる人の内、母の死を 知らせていない人には、喪中ハガキを昨年出し、母の死を知らせていた人には 喪中ハガキは出していません。 1.母の死を知っている人や、喪中ハガキを出した人には、寒中見舞いは 出さなくてもいいと理解していますが、寒中見舞いをもらっていなくても 近況を知らせる意味で寒中見舞いを出してもいいのでしょうか? 2.母の死を知っている人から、寒中見舞いをもらった場合、その返事は 寒中見舞いでいいのでしょうか? 3.母の死を知っている人から、昨年12月に喪中ハガキをもらいました。 私もその人も喪中なのでその人には寒中見舞いはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。 喪中寒中見舞い 年末に母が無くなり、喪中はがきは間に合わなかったので、作っていません。その代わり喪中をお知らせする寒中見舞いのはがきを用意しました。 喪中と知らずに年賀状を下さった方に寒中見舞いを出しますが、 いつも年賀状を出しているけれど今回先方から年賀状が来ていない人に対しては、喪中をお知らせする寒中見舞いも出さなくていいのでしょうか? 寒中見舞い 自分が喪中で職場に寒中見舞いを出す 今年度から現在の職場で働き始めた女です。 6月に 祖母が他界し年賀状は送らないのですが、職場で年賀状を交換する風習があります。 全員の住所録が作成され全員から年賀状が届くようです。 喪中はがきは今までやりとりがなかったため出していません。 ただ新人だったこともあり昨年のお礼と今年もお願いしますということは伝えようと思い 寒中見舞いを出そうと思っています。 ただ、年始の仕事はじめが5日で、寒中見舞いなのでそれ以降に出さないといけないと思いますが、もう仕事がはじまり会っている人に寒中見舞いが届くのも変だと思っています。 4 日あたりに着くように寒中見舞いをだすことはこういう場合でも失礼にあたりますか。 無知で申し訳有りませんが教えていただきたく思います。よろしくお願いします。 喪中の上司に出す寒中お見舞いについて 昨年喪中だった上司に寒中お見舞いを出そうと思います。 昨年11月に転職したばかりなので、その上司とはあまり話した事がありません。 どのような文章をかけばよろしいでしょうか? 「寒中お見舞い申し上げますご服喪中のことと、年頭のご挨拶は遠慮させていただきました。」の後に、何か付け足したいのですが、アドバイスをお願い致します。 喪中の寒中見舞い 妻の父が昨年亡くなり喪中ですので、これからみなさんに寒中見舞いを出そうと思っています。 親戚関係には一般的な文章で出すつもりなのですが、友人達へは心配をかけたくないので、あまり重くなりすぎない文章で送りたいと妻と二人で考えています。 (1)友人に出す喪中の寒中見舞いの文章(重過ぎない) (2)僕の友人に出す場合「妻の父が亡くなりましたため」という表現にしようと考えていますが、これで良いでしょうか? 他にもいい表現がありましたら教えてください。 アドバイスよろしくお願いいたします! 喪中相手への寒中見舞い 毎年、新年の挨拶をしている方が、昨年父親を亡くし喪中なのですが変わりに、寒中見舞いを出そうと思います。 いつ頃出すのが、いいでしょうか?? 1月7日以後、2月4日までの間ならいつでもいい?? 喪中・寒中見舞いについて 間抜けな質問とは思うのですが・・・判断に迷っています。 昨年末頃に参加したちょっとした集まりの席で、初めて顔を合わせた方から年賀状が届きました。 私は喪中のため年賀状は出せないので、寒中見舞いを出そうと思ったのですが、その際、喪中である事、亡くなった身内の名前などは記すべきですか? 相手とは1度会ったきりで、今後のお付き合いはあるかどうか分からない状態です。 なので、そういう方にこちらの不幸の内容をあまり詳しく書くことは、かえって変なのではないかかと思ったりするのですが・・・ どうでしょうか? そんな風に思った為、この方には喪中の事は書かず、単なる寒中見舞いとしてハガキを送ろうとし、ポップな犬のイラストをプリントしたもを作ってしまいました。 しかし、喪中のことを記した方が良い場合、犬のイラストを入れたハガキは、止めた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 喪中同士での挨拶状は寒中見舞い? 九月に父が亡くなり、喪中欠礼を出すのですが、出す相手もまた喪中の場合には、喪中欠礼ではなく寒中見舞いで良いのでしょうか? また、寒中見舞いを出す場合に… 葬儀には互いに出席していますので、「父 ○○ □月□日 ○○歳にて永眠しました」という内容を書くべきか悩んでいます。 どなたかご存知の方、教えてください。 喪中の際の寒中見舞い よろしくお願いいたします。 今、喪中の年賀欠礼の準備を行っています。 ただ、昨年の年賀状の一部を紛失したため、差出の漏れが生じることが高いと考えています。 喪中で年賀状を頂いてしまった場合の寒中見舞いによるご連絡を考えていますが、その際のはがきについて教えてください。 現在準備している年賀欠礼のはがきは自分で印刷するものです。それも無地のものへデザイン込みで印刷しています。このはがきが残ってしまいます。 そこで、どうせ無地ですし、郵便番号枠がグレーなだけなので、寒中見舞いで利用できないかな?と考えています。 このようにすれば、切手だけ購入するだけで無駄にならないように考えているのですが、失礼にはならないでしょうか? 欠礼の準備も遅くなってしまっていることからも、寒中見舞いはスムーズに対応したいと考えています。 よろしくお願いいたします。 喪中を出しても寒中見舞い? 去年に私の兄が亡くなり、喪中はがきを出しました。しかし、出したはずの方から年賀状が何通かきたのですが、この場合でも、再度寒中見舞いを出した方が良いのでしょうか? あと、寒中見舞いって、官製はがきで良いのでしょうか? 喪中の寒中見舞い 寒中見舞いで香典のお礼をしていいのですか?その後の香典返しとは別に。それとも喪中は一般には寒中見舞いもしないのですか? 寒中見舞い 喪中ではない,写真2枚入り(結婚式と子供)の寒中見舞いを作成したいのですが,お店のテンプレートには見つかりませんでした。 『Welcome 2012』と書かれたデザインは,寒中見舞いに使って大丈夫なのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら,すみませんが教えて下さい。 高校生の喪中・寒中見舞い 昨年、父方の祖父が亡くなり、私の家では喪中となっています。孫にあたる私は、年賀状を送ってもよいというのは聞いたことがありますが、やはり父の気持ちも考え、喪中で年賀状を受け取らないことにしました。友達には、喪中ということを伝えてあったので年賀状は来ませんでした。しかし、中学3年までやっていたピアノの先生から年賀状が来てしまいました(私は現在高1です。)喪中葉書をだそうかとも思って両親の作った葉書を見たら、堅苦しい言葉が並んでいて迷って今日まで来てしまいました。明日からは、寒中見舞いが一般的だと思いますが、もし、寒中見舞いを書くとした時、喪中の為新年の挨拶ができなかったことを記入してもよいのでしょうか。また、高校生が書く寒中見舞いはどんなことを書いたらよいでしょうか。 回答お願いします。 昨年末喪中となり年賀状を出していないのですが寒中見舞いはどうすれば? 父から相談を受けました。実は、昨年末、父の兄弟がなくなり、それまでに年賀状を出しておらず、寒中見舞いを出したいがと相談を受けました。 ついては、 どのような文面で 寒中見舞いを出せばよいのか 教えていただきたく質問させていただきました。 とりあえず私なりに文例集などを参考に文面を次の通り考えてみました。どうぞよろしくご教示くださいませ。 文例1 『寒中お見舞い 申し上げます 昨年末○○○○が永眠いたしましたため 新年のご挨拶を申し上げるべきところ 喪中につきご遠慮させていただきました 寒さはこれからが本番です どうぞお体に気をつけてお過ごしください 2009年大寒』 文例2 『寒中お見舞い 申し上げます 大寒を迎え 寒い日が続きますが どうぞご自愛ください 2009年大寒』 文例3 『寒中お見舞い申し上げます 早々に年賀状をいただき ありがとうございます ご挨拶が遅れ申し訳ありません 本年もよろしくお願いいたします 寒い日が続きますが どうぞご自愛ください 2009年大寒』 文例4 『寒中お見舞い申し上げます 寒さ厳しき折、皆様にはお変りございませんか。 喪中のため、年始のご挨拶を差し控え失礼しましたが 今年もよろしくご交誼のほどお願い申し上げます。 平成二十一年一月』 文例5 『お年賀のご挨拶ありがとうございました。 皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子 心からお喜び申し上げます。 昨年12月末に○○が他界いたしましたので、年末年始の ご挨拶を控えさせていただきました。 連絡が行き届かず申しわけございませんでした。 本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます。 平成二十一年一月』 文例6 『寒中お見舞い申し上げます 寒さはこれからが本番ですが、 皆様にはお変わりございませんか。 ○○の喪中のため年始のご挨拶を差し控え、失礼いたしましたが、 今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。 平成二十一年一月』 文例7 『寒中お見舞い申し上げます 昨年12月末に○○が永眠致しましたため 新年のご挨拶を申し上げるべきところ 喪中につきご挨拶を遠慮させていただきました なお時節柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます 平成二十一年一月』 文例8 『寒中お見舞い申し上げます 年頭のご挨拶いただきありがとうございました。 皆様には、良い新年をお迎えのことと存じ上げます。 実は、昨年12月末に○○が死去し喪に服しております。 今年は、年始のご挨拶を差し控えさせていただきました。 日々寒い折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 平成二十一年一月』 文例9 『寒中お見舞い申し上げます 昨年十二月二十九日○○が□□歳で永眠し、服喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきました。 本来ならば新年のご挨拶を控えさせていただく旨、旧年中にお知らせ申し上げなければならないところ、年を越してのこととなってしまいました。ご無礼の段、どうかお許し賜りたく存じます。 日々寒い折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 平成二十一年一月』 文例10 『寒中お見舞い申し上げます 年頭のご挨拶いただきありがとうございました。 昨年十二月末に○○が他界し喪に服しております。 そのため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました。 故人が生前中に賜りましたご厚情に深謝致しますと共に 今後とも変わらぬご交誼の程よろしくお願い申し上げます。 なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます 平成十二年一月』 喪中期間 寒中見舞い 今年は喪中なのですが、 ハガキを出す際にお聞きしたい事があります。 寒中見舞いの最後に、喪中のため新年の挨拶を控えさせて頂きます。 と書くのは、失礼でしょうか? 別々にハガキを出すべきでしょうか? よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご意見ありがとうございます。 まだ四十九日が過ぎていませんので、 やはり地味なものにしようかと思います。 ありがとうございました。