- ベストアンサー
慶應>早稲田 という評価に疑問
世間一般では慶應>早稲田という評価が定着してますけど、これは正しいんですか? 確か早稲田は政経、法、商、理工などは慶應に全然負けてないと思うのですが。 早稲田にはいわゆる下位学部がある分だけ慶應に総合評価で負けてる、という見方もあると思うんですけど、でも早稲田は逆に上位学部で慶應の1.5~2倍(正確な数字は分かりませんが)もの学生を集めてるわけだから、やっぱり早稲田の方が凄くないですか? もし慶應が早稲田と同じ定員を募集したら逆に早稲田より低くなるような気がするんですけど…
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数字だけのことを書くと、 >でも早稲田は逆に上位学部で慶應の1.5~2倍(正確な数字は分かりませんが)もの学生を集めてるわけだから、 そういうイメージはありますが、実はこれは今では事実とはいえなくなっています。 両大学の公式データによると、質問中の4つの学部の総学生数でみる限りは、 早稲田は 政治経済4,473名、法3,519名、商4,589名、理工(旧)447名 基幹理工2,280名、創造理工2,535名、先進理工2,278名 合計12,581+7,540=20,121名 慶應は通信課程を除き 経済5,223名、法5,300名、商4,386名、理工4,222名 合計14,909+4,222=19,131名 と、実は5%程度しか変わりません。ともに2010年の情報です。 http://www.waseda.jp/jp/global/guide/databook/2010/number01.html http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/data/kr7a430000000hm3-att/2010_daigaku.pdf 慶應>早稲田のトレンドは、少なくとも現時点での「上位学部の定員」が原因ではなさそうです。
その他の回答 (7)
- mk0817
- ベストアンサー率25% (34/131)
昔は早慶といえば日本の大学の象徴的存在で、東大蹴っても早稲田へという人がいたものです 早慶というとおり、常に早稲田が慶応を人気でも上回っており私大は早稲田・・・か慶応というイメージでした しかし早稲田は近年道を間違え、広末良子など芸能人を学力ではなく一芸合格、OA、推薦、科目限定入試など、昔では考えられない入試でとり、駅伝選手もなりふりかまわぬ入学、強化などをした結果、早稲田の質もレベルも考えられない状態になってしまったと思います 一方慶応は、早稲田のような入試は極力控え、自分の道を守ってきたと思います その結果、慶応がレベルを保ったのに対し、早稲田はレベルダウンし、もはや早慶ではなく、慶早という力関係に変わってしまいました 残念ながらいまや私学の象徴は慶応になりました またいつの日か早稲田の時代が来るかもしれません
お礼
回答ありがとうございました。落ちぶれるのにはそれ相当の理由があるという事ですね。やはり慶應>早稲田の評価は殆ど皆さんの共通認識のようです。ご意見ありがとうございました。
- BXV02341
- ベストアンサー率45% (69/151)
昔、早大に通っていました。 早稲田が「私学の雄」と言われ、早大政経が私学文系で一番難しかった時代です。まだ東大の評価が絶大で、たしか「初めて東大をけって私立文系を選んだ人が出た」ことがとても話題になったような……。 早慶両方受かったら、早稲田を選ぶのが普通でした。 そんな中で「早稲田は教員に対する学生の数が多すぎる。金もうけに走りすぎ。教育の質は慶應のほうが上。」という話を聞きました。とても悔しいながら、それはそうかも、とちょっと納得したのを覚えています。 その差が長い間に積もり積もったのでしょうかね。今、慶應のほうが評価が高くなったのを、あぁやっぱりなあという想いで見てしまいます。 弁護するなら、早稲田は、全員に自動的に与えるものが少なく、自由度の高い大学です。縛りが少ないので、個性あふれる人、何かをとことんつきつめたい人は、ものすごいことをできてしまう可能性があります。大学は、そういう部分を大事にしたいのだろうな、とは思っています。 でも、これだと、やる気のない人は何もしないで終わってしまいます。(特に、最近は、やる気のない人が多いようですね。) 「安定した教育の質」が期待できない分、残念な結果になってしまうのでしょうね。
お礼
回答ありがとうございました。実体験からのご意見で参考になりました。昔は大学生と言えば大人だったから自由放任主義でうまく行っていたのかもしれませんけど、早稲田はその後の時代の変化を読むのが下手だったということでしょうか… ご意見ありがとうございました。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
ブランド品は、高いから価値があるのではなくて、粗悪品が無く、何を買っても品質がレベル以上だという保証代わりになるから価値があるんですよね。 岡山の桃は、ブランドを与えた全てを検査して、糖度を保証しているから、1個数千円まで値が付くし、その高値でも買う人がいるんです。 慶応は、入学金を無くす算段をしてるみたいですが、それも高校生のレベルが下がっている中でのブランド維持の努力ですね。 ご質問の考え方は、チープブランド、大衆品での考え方です。早稲田の関係者が聞いたら悲しむのでは?
お礼
回答ありがとうございました。なるほど、うまい例えだと思いました。慶應はブランド維持の努力が早稲田を上回ってるというのは納得できました。ご意見ありがとうございました。
ぼくは業界人の観点から,「教育機関としての総合的なありかた」について 慶應義塾大学>早稲田大学 だと思いますが,あとは学生個人の出来不出来の問題でしょう。 ま,どっちにしろ私学の両雄であることは間違いないわけだし。この質問にたいして,「提灯に釣鐘,比較になんざなりゃあしねえや」と笑い飛ばされないからいいじゃありませんか。
お礼
回答ありがとうございました。大学関係者の方から言われるとやはり説得力ありますね。教育機関としては慶應が上という認識は業界全体でも一致してるんでしょうかねえ… ご意見ありがとうございました。
- pepe-4ever
- ベストアンサー率34% (579/1674)
医学部の有無は決定的な差になっているかも知れません。 政界・経済界・公務員キャリア等の数がほぼ同等だとすれば、全OB数からいって割合的にKOの評価が高いのかも…。
お礼
回答ありがとうございました。確かに、医学部のアドバンテージは余りにも大きいですね。ご意見ありがとうございました。
- okw17551
- ベストアンサー率0% (0/4)
慶應>早稲田 という評価は正解です。 ただし在学生ではなく実業界の人材レベルの量的評価では正解だと思います。 周りの慶應人も早稲田人も同じようなスタイル、イメージですが 慶應人的な早稲田人はいても早稲田人的な慶應人はいないような気がします。
お礼
回答ありがとうございました。とすると、やはり慶應の方が質で上回ってるということですかねえ… ご意見ありがとうございました。
- yama-girl
- ベストアンサー率28% (204/711)
俗に早稲田は 「学生一流、施設二流、教授三流」と言われてますね。 とるだけとって、放任。ま、そこが早稲田の自由でいいところなんですけど。 慶応は育てるのがうまいと言われてますね。 >もし慶應が早稲田と同じ定員を募集したら逆に早稲田より低くなるような気がするんですけど… だから、そんなに取らないのです。 逆でしょうね、早稲田が慶応並みに人数を抑るべきでしょう。
お礼
回答ありがとうございました。早稲田と慶應の違いを端的に述べられていると思いました。ご意見ありがとうございました。
お礼
貴重なご指摘ありがとうございました。これは私の認識違いだったようです。大学全体の規模によるイメージで物を言ってしまいました。 それにしても上位学部の学生数で差がないとすると、もう早慶は勝負あり、ですかね。 ご意見は大いに参考になりました。