• ベストアンサー

慶應、早稲田の難易度

慶應経済、商と早稲田政経(経済)、商の4つを難易度順にするとどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

経済と商では、「内部進学者のうち進路を選べる上位者の選択先」、そして東大受験生が「どちらを滑り止めとして優先しているか、つまり格上だと認知しているか」という観点からは、経済>商であり、政経>商です。これは鉄板でしょう。 早稲田と慶應では、この20年は慶應>早稲田であるようです。それ以前は早稲田>慶應でした。「学部拡張のイメージ戦略」の成否が分水嶺だったと思います。ということで、今のトレンドは、 慶應経済≧早稲田政経経済>慶應商>早稲田商 ということのようです。専願のダブル合格者はこれに連動して選択します。勝ち馬に乗りたいという心理が働くからでしょう。ただし難易度(偏差値)は拮抗しており、誤差のようなものでしょう。科目も違うし。 早稲田の看板は今も昔も政経政治です。慶應の看板はもちろん経済ですが、今はかつてのお荷物だった法学部が躍進しています。しかし法学部もセンター利用を廃止し国立との併願がしにくくなったので、数学受験で敷居の低い経済に国立落ち組が流れる可能性はあるでしょう。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

慶応経済は数学が選択出来るので大昔から理系学生の併願が無茶苦茶多いのです。 私も東大理系、慶応医学部の「ついで」に受けてみました。 二次試験で落ちました、ある晩「補欠合格」のお電話を頂きましたが医学部に合格していたのでお断りしました。 そういった受験生は誰も入学しないので一言で難易度を表現するのは結構難しいです。

回答No.2

このレベル、特に早稲田は、学力以上に相性という名の「運」が必要になります。 その意味で、難易度順を明確してもあまり意味がありません。 と、回答してもつまらないから、ちょっと踏み込んで予想します。 慶応大は、入学納付金を無しにしようとしているという噂があります。要は、東大併願者に対して、事前の納付金なしで、滑り止めの機能を果たせるということです。 これがホントに実現したら、本家の東京大よりも難度が上がりますよ。 関西の私大で、京大受験者に似たような特例を儲けたときに、本家を上回る難度になりましたから。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

受験科目が違うから、 受ける人によって入りやすさ違ってきますよ。 得意な科目で受けられるところを選ばれたらよろしい。 早稲田ならセンター入試という手もありますし。 学部の偉い順だと、慶應義塾は経済>商、早稲田大学は政経>商ではありますが、 この4つだとどれでも、就職戦線を優位に進められるとは思います。