• ベストアンサー

早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#93027
noname#93027
回答No.8

私的意見では生徒にレールを引くのが慶応、レールを引かないのが早稲田だと思います。 どちらも関東地方では東大に次ぐ、最有力の大学ですが学生の気質、校風は全然違います。出身者など見てみても違いがよくわかります。 早稲田大学の方が生徒の個性が強く、その分変人が多いイメージがあります。慶応大学は服装などしっかりしたお金持ちが多いイメージがあります。どっちがいいかといえばどっちでもいいのですが、入試は慶応の方が難しいみたいですね。 個人的にはどちらも東北大学や大阪大学に勝る大学だと思っています。

その他の回答 (7)

回答No.7

N0.6 はあくまでも理系区分での話と書かれています。 一橋は文系の大学ですね。一橋の学部構成はご存知でしょうか? それから、平均年収についてはプライバシー情報ですので 全体の統計を取ることができないものですから、 どの資料をご覧になったか分かりませんが、確定的なものではありません。

回答No.6

各学科の偏差値を羅列されていますが、 15年前とは違い現在一般的に私立大学は 約半数が一般入試以外の偏差値の関係ない方式で学生を入学させています。 例えば推薦枠を広げて一般入試の枠を狭めれば偏差値は上がりますので このような簡単に操作できるものを大学評価の基準にするのはナンセンスです。 しかも、同じ学科でも学生の入試方式がバラバラである以上、偏差値が個人の能力基準にはなりません。 (一般入試・推薦・付属、現役・浪人など入学者には色々います。) 大学の違いよりも、その人個人を見るほうが重要でしょう。 また、特に理系の場合は、入り口よりも出口、つまり入試時の高校の学力よりも入学後どの程度専門知識を勉強したかが重要になります。 真面目に勉強する校風の大学は社会評価も高くなるでしょう。 理系の場合、大学4年間を勉強せずに遊んでいたら話になりません。 出口を見る基準の一つとして、理系は下記のような資料もありますのでご参考にして下さい。 (大学の入試はバラバラですが、この試験は統一されているものです。) 企業で理系を採用する側としては、大学入試時の偏差値よりも その人が大学で本当に勉強して専門知識を身に付けたかどうかの方が気になります。 平成20年度 国家公務員採用一種試験合格者数 理系区分(理工・農学・人間科学系区分) ★は私立大学 1 東京大学 193 2 京都大学 96 3 東京工業大学 47 4 北海道大学 44 5 九州大学 39 6 東京理科大学 36 ★ 7 早稲田大学 34 ★ 8 東北大学 27 8 大阪大学 27 10 名古屋大学 22 11 立命館大学 16 ★ 11 筑波大学 16 11 東京農工大学 16 14 神戸大学 14 15 広島大学 10 16 岡山大学 9 16 千葉大学 9 18 慶應義塾大学 6 ★ 19 金沢大学 5 20 大阪市立大学 4 21 一橋大学 3 21 中央大学 3 ★ 23 同志社大学 2 ★ 23 上智大学 2 ★

higotarou
質問者

補足

一橋や阪大よりも北大がいいということになりますが、一橋は最も企業では評価が高く・年収も1番です。国家公務員I種の合格者だけが実力とはいえないのでは?

  • manekane
  • ベストアンサー率36% (190/520)
回答No.5

厳密に調べたわけではないのですが卒業生の結束は慶応が圧倒的のようです。 それこそどの業界に行っても三田会は人が多いですが稲門会はイマイチのようです。 これは卒業生に聞いた話ですがとにかく後輩の面倒を見ろと言われるようです。 つまり卒業直後は多くの先輩に援助を受ける代わりに自分が将来後輩の面倒を見るというのを伝統の一つにしているようです。 というわけで特に経済界に関しては何かと慶応のほうが有利になっているようです。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.4

 男子学生なら実質的に差はありません。偏差値の多少の差なんて 受験のときだけ気にすればいいのであって、社会に出るときは誰も 気にしていません。どっちの名前を出しても「 ほお 」と言ってもら えますよ。学閥から受けられる恩恵も似たようなものです。  慶應にはたしかに医学部はありますが、場所がまったく別なので、 医学部の学生と一度も話したことがない慶應の学生はちっとも珍しく ありません。だから医学部の存在が慶應のイメージを高めていると いうのも、それ自体がイメージです。  なお女子学生だと、これもあくまでイメージなのですが、慶應の ほうが聞こえがいいです。慶應には慶應女子高がありますし、やはり 早稲田=バンカラというイメージが残っていますしね。それに渋谷で 飲むのと高田馬場で飲むなら、そりゃあ渋谷のほうがイメージいいです。 とは言え、早稲田の女性で優秀な人はたくさんいます。イメージ以上の 実質的な差はないと考えていいでしょう。

回答No.3

早稲田の政経が私大の中で別格のように捉えられているのは、過去に一度だけ東大文Iの偏差値を上回った事があるからです。それ以外に特別な根拠はありません。 しかし、そもそも3教科の早稲田と7教科の東大の偏差値を比べること自体が無意味な話で、結局早稲田の政経が別格、というのは受験に無知な人が作り上げた神話に過ぎません。実際、早稲田の政経の偏差値は慶応の法や経済と変わらないわけですし。 質問者様の仰るとおり、就職において早慶の間に格の差はありません。慶応は金持ちの学校で早稲田はハイカラ、というのは昔の話で、現在は両校の学生の保護者の財力には差はありません。(ちなみに、全国で一番親の平均収入が高いのは東大です。国立なのに・・。)ただ、教育関係者の間では若干慶応の方が格上、という認識はあります。 理由としては ・医学部、薬学部がある ・歴史が長い ・世界的な大学ランキングなどで、常に慶応の方が早稲田より上(といっても共に150~200番位で、ドングリの背比べなのですが) ・入試科目に小論文がある 特に高校や予備校の教師の認識としては、最後の小論文のある無しが大きい差として認識されています。そもそも国立が私大より格上であると言われる所以は、国立大の入試問題は多くが記述式ですが、私立大は殆どが記号式か短答式である事です。同じ内容を問う問題でも、記号より記述の方が数段難しいのは、質問者様も経験的にお分かりでしょう。 記号問題は、知識詰め込み型の勉強や、最悪は運の力で得点できます。しかし記述問題は、見る人が見ればかなり正確に受験生の学力を把握できるのです。それで、小論文を課している慶応の方が格上、という認識が大学受験業界ではあります。

  • rock2000
  • ベストアンサー率11% (5/43)
回答No.2

東大と一橋を比較して考えると東大の方が偏差値は上ですが、生涯年収などのデータでは一橋の方が上です。それは一橋が理財系(商科)を母体としたビジネスマン養成の学部しかない学校なのに対し、東大はいろいろな学部があり、研究者、公務員など年収比較ではビジネスマンより下になるケースが多いからでしょう。 それをひとつのアナロジーとして、早慶を比較すると、慶応の方が就職など経済的利得を得る状況で早稲田を上回るデータを出しておきながら、両校の偏差値があまり変わらないというのは、やはり上と同じようなことが起きている可能性があるのではないでしょうか。以上単なる私見ですが。

回答No.1

早稲田と慶応の違いですが、歴史的な成立過程にそもそもの違いがあります。 端的に書くと庶民の早稲田とボンボンの慶応です。 ここに端を発する考え方の人は年齢が増すにつれて多いと思います。 また医学部があること、さらに共立薬科を統合したこと(こっちはそんなに重要ではない)で慶応の方が若干格上の感があります。 ただ現実的な話をすると、ぶっちゃけどっちでもいいです。 世間的評価は大して変わりません。 しかし学部によっては確かに違いがあります。 早稲田の政経は旧帝大の下位校と同等、それ以上に捉えられる人もいます。慶応の法や環境情報なんかよりもはるかに上です。 逆に社学なんかは各学部2部の統合ということから かなり低く見られがちです。 話が見えにくくなりましたが、結論としては 格が早稲田よりも慶応の方が上、ということです。