他のもそうなんですけど
1. 「フローチャート」にする元の「問題」(この質問なら「うるう年の判定方法」)は理解しているか
・YES→3へ
・NO→2へ
2.「問題」について、調べて、考えて、理解する
・→1へ
3.「問題」を、より単純な処理に分割して、それぞれの処理の関連を考える
例えば、「フローチャートを書く」という問題だったら、この回答のように。
・できた→5
・できない→4
4.「問題」を理解したつもりが、誤解しているのかも
・理解が不十分だった→1からやりなおし
・理解は十分→分割のしかたとかを考えなおして3からやりなおし
5.フローチャートの約束事は理解しているか
・YES→7へ
・NO→6へ
6.フローチャートの約束事を、調べて、理解する
・→5へ
7. 3の結果をフローチャートの約束事に従って フローチャートを作図する
・できた→問題解決
・できない→8
8. どこか理解が不十分なところがある
・→1からやりなおし