• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営業ですが、実家ともめています)

自営業の悩み:実家との問題

このQ&Aのポイント
  • 自営業の40歳の男性が、実家との関係で悩んでいます。
  • 実家の仕事は電気工事業で、親父、お袋、私と3人でやっています。
  • 親父とお袋の口の悪さや仕事の問題で、妻や子供との関係も悪化しています。また、親父の行動や態度にも問題があり、仕事のストレスがたまっています。どうすればいいか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.4

御礼ありがとうございます。やはり、現場のことしか知らないようですね。実際には、前に言った経理や営業、付き合なんかの仕事があり、倍程ではないけど結構時間を必要とします。個人事業のレベルでは、それをやらないと、経営にはなりません。一生懸命に動いても、儲けが無いなんてことになりかねません。 私の仕事仲間でも二世は多くいます。のれん代は聞いたことはありませんが、店舗使用料、親なんだから隠居の生活費でもいいんだけど、それなりに出してるみたいです。商売として考えるなら、引き継ぎも含めて金で解決してしまうのが一番簡単でしょう。もう一つは、自分で別に仕事をしているのもいます。もっともこれは、親がまだ働けて、跡継ぎが一人の場合ですが、徐々に仕事が移動して行き、親の引退になるのに、そうは時間はかからないようです。そんな状態ならば、最後の手段としてあるかもしれません。仕事をとっちゃう形になって、関係が修復できなくなっちゃいますけどね。 私ならば、引き継ぎを含めた総ての事業の継承と、引退は無理としても、発注や電話番程度としもらうのを約束させ、自分が主でやるようにしますけどね。少なくとも、付き合いと経理は自分でやります。でもいちどきだから地獄を見るでしょう。それができなければ、別に仕事をしちゃいます。一から事業を起こすより、はるかに楽です。私は、そんな性格だから、結構、仕事の縁も無くなってるけどね。精神的に大きな苦痛を伴うなら、その方がはるかにいいと思っています。 お父さんが開拓した仕事で、お父さんが碌でもないことをしても、仕事の縁は切られないでしょう。商売をするには、それが最も大きな財産です。金で解決するったて、ひところみたいには儲らないのも解かります。一方、親は仕事を辞めても、そこそこは生きて行けるし、暇があるから口出しはしたいでしょう。それと、あなたのやり方では、儲けが出ないと思っているかもしれません。 現実的には、引き継ぎがうまくいかなくたって、徐々に仕事を覚えていったって何とかなりますよ。だって、ご両親の歳なら、後、数年でしょう。逆に、病気なんかで、ある日から突然なんてことよりいいと思います。人は三度ぐらいは頑張らなくちゃいけないそうです。事業を継承するなら、多かれ少なかれ苦労はするでしょう。踏ん張りどころかもしれませんね。

jijigogo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 以前にも昼間手伝ってほしいとの話を何度かしたことがあります。 その時に見積書、請求書をやっているから出来ないとの話もあり 時間を作る(自分で覚える)為に 提案いただいたような形で見積書、請求書、などを会社帰宅後10時ごろからやっていた状況もあります。 そのときに見積書は家に帰ってからするものだとか..図面を持って帰ってすると 図面を持って帰るな、コピーをするともったいないとか、全てを否定されていました。 会社で11時ごろに見積もりをしていたら『いうことを聞かない』と言い椅子をけられたこともあります。 今にして思えば、現場を私一人でいているものですから、当然のように現場の電話はは、私にかかるようになり、見積もりまですれば、自分の仕事をとられると思っているのかもしれません。 只、その時期に午前中に事務仕事、午後畑仕事をし、5時から練習に行っていたこともわかっています。  私の弟夫婦(孫含む)が帰省してきたときなど、何度も連絡なしで泊まりの旅行に行っていました。   朝会いますし弟夫婦に罪はないので気持ちよく送り出したていました。 朝出社後相談もあり待っていても来ないから電話するとゴルフに行っているなんてのもよくあります。   当然、予定は私が組むようになりますので、それも気に入らなかったのでしょう。 当てに出来ない人への連絡は当然のように最低限になりますし、応援が頼めないときは 他業者が休みの日に妻、子供にも協力(日曜日限定)をお願いしていた状態です。 以前の勤め時に生産技術係長をしていたので、原価率計算などは確実に出来ていると思っています。 最近のネット価格の浸透により昨年度より売り上げは200万減りましたが 経常利益は150万のプラスと最高の状態と税理士には判断してもらいました。  現実、物品をほとんど売っていないのですから自分でもよくがんばったと思っています。 親父が開拓した仕事は、実は現在ほとんど残ってないのが実情です。 今現在の取引先は私が入る直前に決まった取引先です。 当時 当社ともう一社が入っていましたが、今は(ここ4年の間に)当社だけの状態です  大工さん、監督からの推薦がありこの状態になっています。 取引先としては私が全てこなしていることに好感を持ってはくれていますが 忙しいときなど、親父さんは今日もゴルフか?など、 以前施主を親父が怒らし大騒ぎになり、監督、私と謝りに行ったこともあります。 などによりあまり先々へのいい印象を与えているとも思えません。 代替わりにあたり、もっとがんばらなければならないことはわかっているつもりです。 今日で出社拒否をし3週間になります。 いまさら出社しても他業種への信頼もなくなっていると思います。 代替わり、新規開拓と今まで以上に苦労をするのは見えています。   親父にFAXと携帯に連絡しても返事が帰ってこないのですから。。。 只その前に上辺だけのではなく、本心から反省してほしい。。 邪魔ではなく協力してほしいと思うのは無理なんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.5

現場を任されていて、出社拒否なんですかね。親とどんな確執があろうとも、お客様に迷惑をかけるならば、人としてどうなんですかね。 私は、親であれ、勤め人をしていた時は、上司上長であっても、今は、お客様でも、脅しを受けたら絶対に許しません。勿論、暴力はには訴えないけど、何故その時点で、そのような事をいって、仕事のけりがついた時に辞めなかったんですかね。そうしなかった理由を考えた方が良さそうですよ。 人は、どんな時にも選択肢は最低二つあるそうです。究極は死ぬか生きるかだけどね。事業をつぐか、継がないかなんでしょう。前の回答のとおり、継ぐなら、苦労はあっても、折り合いをつけてやるっきゃないでしょう。わざわざ波風を立てちゃったんだ。はっきり言えば、懲らしめるつもりでやったんだろうけど、お父さんとしたら一生許さないだろうね。それでも、お金の事もあるから、継げるかもしれないね。なんか、むなしくないですかね。 自分で事業を起こした方がいいかもしれませんね。資産もお金を借りる信用はないからできないですか。要は、その辺に問題の一つがあるかもしれませんね。実はね、あなたを試してたところがあるんです。自営ならば、1,000万位が懐に入んないと平均的じゃないんですよ。二世帯なら2,000j万ですよ。だって、あなたのお父さんの歳なら、サラリーマンなら、60歳で仕事を辞めても、生きてゆけるんでしょう。あなたなら、65歳だけどね。荒利益3割で借入金があれば、二世帯なら、幾ら稼げばいいと思います。 ご両親は、あなたが他に行ったら、今の生活はできなかもしれませんね。でもいいでしょう。仕事をボイコットする位に憎いんでしょう。それとも、脅しなのかな。なんか、それを天秤の片方にするのは、卑怯だよね。あのね。精神を本当にやんじゃうよ。

jijigogo
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 あの、せっかく書いていただいた内容なんですが、親父のほうから廃業すると。 実を言うとその時に、廃業の件が頭にきて、私たち、孫たちのことを考えているのか? 冷静に判断してくれとの話もしました。 すると、気に入らないなら殴ってくれと、わざわざ眼鏡を置いてです。 その時にお袋に向かって警察を呼ぶ準備をしろと。 お袋は電話を持っていました。 私も怒っていましたから、手も震えていました。 なさけなかったですよ。 もっと早くに言わなかった自分と、親父、お袋の考えに。 いままで道具、材料等購入するとき、仕事の段取り、見積もり すべて否定されてきましたから それでも、いつか自分が全部しなければいけない時が来るからと 親父の発言、指示を聞きながら、がんばってきたつもりです。 現場で腹が立ってもニコニコするようにしていました。 それもその時にお前はおかしいともいわれました。 親父が、大工ともめ、ふてて帰った後、文句を言われながらも一人で仕事をこなしてきました。 私としては、自分を認めてほしかったんだと思います。 確かに仕事をボイコットするのは最低です。 毎日自己嫌悪しているのが現状です。 ですが、  40度の熱が出ているときに、手伝ってほしいといった時の言葉。   (仕事を待ってもらうよう電話して病院に行けば..) 4年間ですからこのようなことが何度もありました。 毎日空しい日々を過ごしています。 それと、本日親戚の家にて双方集まり、話し合いをすることとなりました。 いままでのことも含め、どう考えているのかを聞いてこようと思います。 また報告いたします。 ありがとうございました。

jijigogo
質問者

補足

補足です。 廃業宣言のときに、仕事をさせてやっているのに文句を言うなと。 これが一番引っかかっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.3

経営はお父さんがトップで、現場はあなたがしてるんですよね。どっちも、どっちと思います。お父さんは、自分のやり方で今の仕事きずづいてきたんでしょう。若い頃はあなたと同じように、効率やリスクを考えないで働いてかもしれない。若い頃は効率やリスクじゃなくて、少しでも、仕事がうまくいくように,一生懸命働かなくちゃいけなかったかもしれないね。私も、還暦前で自分でやってるけど、若い人の仕事が気に入らない時も多々あります。経験はあっても、体力よりも気力が無くなっちゃって、余程やばくなければ、口出しをしませんけどね。 何を怒ってるかですよね。どんな生き幸があっても、親=事業主に詫びを入れさせるようなことを、子供=従業員にされちゃった。これが、お父さんが考えてる事と思いますよ。さて、現場の働き方はどうであっても、その家は、余り良い作りではなかったんじゃないのかな。最も、今の家って20年位で寿命を終えるように作られてるから、建築業界全体のポリシーの問題はあるけどね。ある意味、正しいかもしれないし、そんな元請けとは付き合いたくないってあったかもしれないよ。 手抜きねぇ。一般住宅ですよね。電材が手に入らないとか、ものすごく高い時は別にして、配線替えができるように、天井裏なんかに、線が無駄でも持ってった方がいいでしょう。100線に3線の間違いがあるからね。現場の問題はあるにしても、人件費の方がはるかに高いし、そういうふうに経営をしないと問題だよね。 会社の名義をあなたにするってことは、すべてを任せるってことでしょう。やってみればいいでしょう。親は親ですが、そうなれば、仕事に関しては無視したっていいんです。むしろ、そんな判断ができなければ、自分でやっちゃだめですよ。だけど、面倒くさいよ。経営と現場をやるんだからね。固定のお客様がおられるようだけど、新規のお客様は注意は必要だよ。建築業界なんて、今の日本には多すぎるからね。伝統的なこともあるけど、所詮下請けなんて、さほどもうけられないようになってるよ。工期が遅れても、最後は電気屋さんでしょう。遅れれば責任何てね。もっと怖いのが貸倒だけとね。 親がその歳なら、健康でも、まともに働かせちゃだめですよ。あなたの歳ならば、20kgの重りをしょったような体力ですよ。仕事の手が必要なら、仲間に頼るべきです。頼るったって、それならの賃金は払うからいいと思うでしょう。それなりの付き合いなら、多少無理をしても手伝うってあるんですよ。お父さんは、そんなのを嫌ったのねかもね。、一人でやっていける方法を志向して実践しきったかもしれませんね。そりゃ儲かんないけど、生きてこられた実績はあるからね。さて、あなたが事業を拡大するならば、やることは一杯あるかもね。でも、お父さんは、あなたに、その能力はないと思っているかもしれない。そこまでは、想像しすぎで、わかんないけどね。 私にとっても、親と妻は除しかねます。でも、自分と親、家族と親の調整は、あなたがすべきなんでしょう。だって、一家をかまえてるんでしょう。それよりは、お客様や同業者との付き合いは、まだましだけど、文書を読んでると、あなたにできますかね。それと、私のことだけど、この時期になると憂鬱でね。若い頃は、納税の準備もそうだけど、経営状態なんかを把握するために、こまめに帳簿なんか付けて検討してたけど,今は固定のお客さんしかないから、夏休みの最後の日です。 どうすればいいって、その事業を継ぐしかないでしょう。その歳になって、他に勤めるの。それとも、全く別に事業をするの。だけど、事業を継承するなら、のれん代としても、それなり対価を払わないといけないし、ましてや、店舗、無くても、資材置き場の賃料を払わないと問題だよ。実際には払わないとしても、育てててもらった立ててもらった恩とともに、その歳で親に貸しをつくるんだから、感謝しないとね。事業を継承するなら、気を使うってことです。

jijigogo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 昨日まで妻の実家で葬儀があった為、家を空けており 返信が遅くなり申し訳ありません。 家のつくりの問題ですが、主な取引先でのことですから そこでのトラブル=仕事がなくなる なので、親父が帰った跡で大工さんからのクレームを わたしが受けていたような状態です。 帰ってそのことをいうとすぐにふてて家に変えるし、お袋に言っても 私たち二人で創業してきて苦労したとかで、全く話を聞いてくれない状態です。 下請けを頼むことは親父はokするのですが、月末になり、親父お袋から文句を言われ 理由をいってもぜんぜん聞かないなど、 現場でも忙しいときなどには親父に手伝ってもらったら。と帰って心配されている状態 平日に親父がふらふらしているのもみな知っていますから 応援を入れるといやみだらけと 非常に困っています。 応援を入れる相手も現場で走り回っている状態で、付き合いがあるのは別業者だけの状態です。 組合などの会合、旅行も当然親父が出席しています。 工期も今は短くなっていますし、取引先の条件として、2人作業することなど 今のままでは取引先の条件にも会わないですし、暇なときもあるのでもう一社増やしたいのが 実情です。 家業を継ぐことに対してですが 以前から、私の給料分はここまでとか ぜんぜん質問も出来ないような状態になることは 今までの経験より想像がたやすい状態です。 やめるときに引継ぎを期待するのですが、 それも無理な状況だと思います。 ある程度は折れてもらわないことには 状況もよくならないと思うんですが? どうでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

【私は今後どうすればいいでしょうか?】 自営の家業としてはうまく運営されていると思うので、何とか、継続できる方向性を模索したほうがいいのではと思います。 タダ、ここ数年、こういった齟齬が出てくると言うのは、あなたからすると、ただの、会社での仕事のやり方の違い?みたいな 物かもしれないが、別な見かたをすると、父様の「記憶」がメモリーとしてなにがしかが残されない 欠落することの欠落として生じる、出来事の積み重ねのような気がします。 なかなかに診療に連れて行くのは難しいかもしれないですが、 一度、アルツハイマーを疑って、母様と話し合いの上、受診され、それを予定事項として、 あなた一人でも会社運営できるような算段を、今から始めることをお薦めします。 あれこれの衝突事項は、見かたを変えてみれば、慎重さを要求される、自分でのチェック項目を忘れているように 見えます。 ちょっと、振り返ってみてください、昔なら、アーシテ、コーシタ・・・ということの段取りをすっ飛ばしてのことが おおもとではないでですか? 今後は、モット、だと思うので、まずは、診断と、それから、会社の先々は別にお考えになったほうがいいです。

jijigogo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 昨日まで妻の実家で葬儀があった為、家を空けており 返信が遅くなり申し訳ありません。 病気についてはその可能性も考えてはいました。 それもあり、親戚にお相談をしていた状態です。 チェック項目に関しては、以前から親父のほうが行き当たりばったり名ところが多く 親父のときは、現場で問題があってから質問、対応と後手になっていたように思います。 私の場合、図面状態での事前打ち合わせを行うなど トータルの時間も短縮、顧客満足も上昇しているとの評価をもらったこともあります。 上記などで、親父より私のほうに電話が増えてきたものと思われます。 そして母親のほうにも、、 私たち二人で創業して、、うんぬんと、親父の話しか聞かない状態が続いており 親父がやめるときは私もやめる。というか 昔からすぐに廃業するなど脅し文句が多い人です。 母親のほうがアルツがきついのかもしれません やめるときに引継ぎを期待するのですが、 それも無理な状況だと思います。 ある程度は折れてもらわないことには 状況もよくならないと思うんですが? どうでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

僕も自営で祖母と仕事をしていた事があり、同じような経験があります(^^;; 結論から申し上げて一緒に仕事をするのは無理です。 本心は別として、お父様は廃業してもいいと思っているぐらいに仕事を発展させる気持ちが無いのです。あるのは仕事を長く続けて来られたプライドだけです。もう、考えに甘えが出てしまって謙虚な姿勢に戻る事はありません。 出来もしない事を相手に期待しない為にも、きっぱりとお父様とは仕事を一緒になさらない事です。職場を譲って貰ってお父様には引退していただかなければ、この先の仕事が先細りするばかりですね。 箇条書きにあるようなお父様のなさった事は、ご質問者様への失敗の学びでもあると思うんです。ご自身の仕事に対する姿勢と照らし合わせる事で、ご自身の仕事への情熱やお客様への思いを知る事が出来たのではないでしょうか? そうお考えになってどうかお父様をお許し下さい。 この数年、商売は厳しさを増していますからね(^^;; どんな仕事も有難いものなのに勿体無いですよね。 ご参考までに。

jijigogo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 昨日まで妻の実家で葬儀があった為、家を空けており 返信が遅くなり申し訳ありません。 家業を継ぐことに対してですが 以前から、私の給料分はここまでとか ぜんぜん質問も出来ないような状態になることは 今までの経験より想像がたやすい状態です。 やめるときに引継ぎを期待するのですが、 それも無理な状況だと思います。 ある程度は折れてもらわないことには 状況もよくならないと思うんですが? どうでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A