• ベストアンサー

米空母艦載機の離着陸訓練はイカダでよいのでは?

本日の報道によれば、政府は 「米空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)を種子島の西約12キロに位置する馬毛島(まげしま)で実施する検討に入った。」 とのことですが、長さ300m、幅30mのイカダを岩国沖に浮かべれば幾らでも訓練出来ると思うのですがどうなんでしょうか? こんなことに金を使うより、北朝鮮や中国の核攻撃防御等、優先順位の高いものは幾らでもあると思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.11

こんにちは no.8です、お礼ありがとうございました >> あと、余談ですが、300mの滑走路じゃあ、米軍は訓練しません > ここが解からないところです。 > 空母の代用なので300mで良いと思います。 なんだか、他の人に横取り回答されてしまったのですが・・・(苦笑 えっと、FCLPって何やるか?ってーと、まぁ、以下の動画を見ていた だければ一目瞭然かと思います Field Carrier Landing Practice (FCLP) Video (日本語版):在日米 海軍司令部制作 http://www.youtube.com/watch?v=6zdpLV3CR9A&feature=share これだけ見ると、なんだよ、じゃあ300mでもいいじゃん、って話になり かねないのですが・・・、ここで重要なのはFCLPが 「若干、間が開いてしまったパイロットのための訓練」という事なんで す。つまり"訓練はより安全に(安全な環境で)なされなければなら ない"んです。 夜間、悪天候、あらゆる条件下で実施しますので、緊急時の対応は もちろん、安全性のマージンも高いことが望まれます。 実際硫黄島でのFCLPの時も、我が自衛隊からも支援要員が同島に 派遣され、万全の体制で臨むそうです(下記:北関東防衛局第34号 「硫黄島でのFCLP」を参照) http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kouhou/34kouhou-100601.pdf 以上のことから、(基地や飛行場から比べると遥かに小さな)筏など ではとても安全な訓練が実施出来ないのでは? と思います。 > 日本も戦前空母運用の実績があるのですから、米軍が2700m必要 > といっても、反論出来ると思うのですが 帝国海軍航空隊も、訓練は主に陸上基地(滑走路長は、概ね1,000~ 1,500m程度)で行っていましたよ。

noname#133962
質問者

お礼

回答及び興味深いサイトを紹介して頂いて有難うございます。

その他の回答 (16)

noname#122869
noname#122869
回答No.6

島の方が、めちゃくちゃ安く上がると思いますよ。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >島の方が、めちゃくちゃ安く上がると思いますよ。 馬毛島は遠いので米軍が反対しているとのことです。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.5

 #2です。 >スクラップ行きのタンカーを改造すれば、  タンカーでは無理。根本的な船体構造がまるで違います。  着艦時に生じる衝撃はかなりのもので、単に鉄板を張れば良いというものではありません。それだけの強度を持った飛行甲板を支えるためには、船体の方にも十分な強度が必要です。  スクラップ寸前のタンカーというのは、金属疲労などでただでさえ船体強度が落ちてきていますから、これを改造して飛行甲板を設けようと思ったら、最初から建造するのと同じくらいの費用がかかりますよ。  第二次大戦中に戦艦や巡洋艦を空母に改造できたのは、当時のレシプロ機は離着艦に特別な装備が必要なかったし、飛行甲板から受ける荷重も船体構造にそれほど影響を与えなかったからです。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >タンカーでは無理。根本的な船体構造がまるで違います。 >これを改造して飛行甲板を設けようと思ったら、最初から建造するのと同じくらいの費用がかかりますよ。 素人考えですが 空母程度の大きさのタンカーは100億円程度と思います。 イカダはエンジンも何もない海に浮かぶ金属の箱ですから新品でも10億円程度では?

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

離着陸する人が『ワシャ、筏じゃイヤだ』と言うからでは無いかと。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

いや、タンカー改造には兆単位のお金が必要になるから… イカダは良い案と思いますが、着陸した機体をどうやって移動させるかが問題になります。 でしょ? つーか、イカダとタンカーはまったく別物だから主張がいつの間にかで変わってしまっていますよ。 コロコロと主張が変わるのは見ていて嫌な気分になります。 ここは議論をする場所ではないので、主張するだけの投稿は控えましょう。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >イカダとタンカーはまったく別物だから主張がいつの間にかで変わってしまっていますよ。 私がここで「イカダ」といっているのは空母程度の大きさを有する「海上浮体鋼製構造物」です。 従って「タンカー(を改造したもの)」は私がここでいう「イカダ」です。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

>長さ300m、幅30m  そのサイズだと空母並みの設備が必要となりますが?  通常の離着陸するには長さが足らないから、カタパルトやアレスティングワイヤーを稼動させるための動力が必要だし、それ以外にも着艦の際に誘導するために使うものと同等の設備も必要です。  海上での安定性を保つための構造にしなければならないので、結局は陸上の滑走路を造るより割高になります。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >そのサイズだと空母並みの設備が必要となりますが? 空母の発着艦訓練なのだから、当然です。スクラップ行きのタンカーを改造すれば、費用はほとんどゼロです。

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 イカダでは安定性に不安定さがあります。それを払拭した画期的なイカダが将来開発されたら素晴らしいとは思います。例えば尖閣諸島にそのような画期的なイカダを並べてFCLPを実施すれば誰も困る「人間」はこの世の中にいないと思います。有害さと繁殖力だけが取り柄のゴキブリは迷惑するかもしれませんが、そんなのは放置すればよいと思います。 自衛隊も竹島など人が住んでいない個所で爆撃を含む訓練を実施すると良いと思います。ウジや雑菌がわいていそうな箇所を高熱で焼却する訓練などもいいですね。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A