- 締切済み
三相電源から単相電源を得る場合にR相を含める理由
三相200V電源から単相200Vを得る場合、2本のうちの1本はR相を含めるよう書かれているのを見たことがありますが、その理由についてお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 なお、日本では三相のR相が、高圧側との混触時の安全上の観点から、接地されていることは知っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
三相200V電源から単相200Vを得る場合、2本のうちの1本はR相を含めるよう書かれているのを見たことがありますが、その理由についてお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 なお、日本では三相のR相が、高圧側との混触時の安全上の観点から、接地されていることは知っています。
補足
早速のご回答ありがとうございます。 一つ訂正箇所があります。私の質問にある"R相"という表記は、全て"S相"の間違いでした。よって、私が質問したい点は、三相電源から単相電源を得る時にS相(接地相)を含める理由について、でした。 混乱させてしまい申し訳ございません。 http://www.kaorujapan.com/entry4.html なお、こちらのサイトに"制御系には、一般的にRとSを使用する"と書かれていますが、理由については、語られておりません。(他のサイトや本などにも一般的にS相を含めると書いてあった物もありましたが、探せませんでした) また、三相電源に対する平衡負荷に関しては、注意いたします。