- 締切済み
「友達」に騙されて、逃げられて、それでも何もしない
※長いです(´;ω;`) こんにちは。 初めて質問させていただきます、私のお婆ちゃんについての質問です。 お婆ちゃんは(私も)沖縄出身・沖縄育ちで、地域の人間の繋がりがとてもとても強いです。 お婆ちゃんは20代始めのころ凄く貧乏で、子供4人を抱えながら雑貨屋を営み、家事をきりもりしていたようです。 雑貨屋経営が少しずつうまくいき、軌道に乗ったとき、当時のお婆ちゃんの友人が 『儲け話があるから、私にお金を預けなさい。必ず裕福にしてあげるから』と言ったそうです。 そこでお婆ちゃんは、自分が儲けたお金だけでなく、人からお金を借りて、借金をしてまでその「友人」にお金を渡したそうです。(なぜそんなことをしたのか、私には理解不能です) そしてお婆ちゃんは、お金を預けたその友人から毎月「利子」を貰っていたそうです。 でもある日、友人とぱったりと連絡が取れなくなりました。 お婆ちゃんに残ったのは、人から借りた金(借金)だけでした。 安定した生活は一転、また前のように貧乏な暮らしに戻ったと話していました。 お母さんは 『着るものは、全部自分達で手編みした』と話していました。 お婆ちゃんの借金の話は、昨日お婆ちゃんのお家でいろんな話をしているうちに話が流れて、たまたま聞いた話です。 借金は全部返済済みのようで、 お婆ちゃんは、『あなたは知らなくていいことだから』と細かいことは話したがりませんでした。 私が「友人にお金を預けて、逃げられたんでしょう?返してもらいたくないの?警察に聞かないの?」と聞くと 「過去のことだから。それに、騙された私が悪いから」と言いました。 逃げた友人の連絡先を探しもしなかったし、友人の親戚を訪ねもしなかったそうです。 お婆ちゃん曰く 『私は騙された立場だけど、私が人を騙したわけではないから、この地域で私を悪く言う人もいない。私はこの地で昔からの友達と語らい、生活することができている。でも彼は、この地に戻ってきたくても戻ってこれない。彼や彼の親戚のことを責めることもできたけど、そのせいで私までみんなから白い目で見られることはいや。私は今のままでいい』 だそうです。 お婆ちゃんがそれでいいなら、私が口を挟む必要はないと、心ではわかっているつもりです。 でも、それでもここで質問させていただいたのは 私的な理由ですが、あんまりにも腹が立ったからです。 お婆ちゃんを騙した人の兄弟が、同じ地域に住んでいます。 そして彼らは、大きな土地を3つ?4つ?持っていてとても裕福な暮らしをしています。 私が腹が立ったのは お婆ちゃんを騙した人の居場所を知っていても、それを教えてくれないことです。 兄弟が自分の身内を他人に売るようなことはしないことは、すこし考えればわかることだし 彼らが裕福なことと、お婆ちゃんが騙されたお金がどこで使われているかは関係はないはずだし 兄弟が人を騙したからといって、他の兄弟に「どうしてくれるの」と言うのも間違っているとわかっています。 でも、 婆ちゃんの大金が持っていかれたままであることを知ってしまって何もしないでいられるほど 私は心の広い人間じゃないみたいです。(´;ω;`) お婆ちゃんも含めて、お婆ちゃんを騙した人も、その兄弟たちも高齢なので みんな亡くなってしまったら、本当に「過去のこと」になります。 私は、お婆ちゃんのお金が戻ってきて欲しいと思っているのではなく お婆ちゃんを騙した人に、1度、しっかりと謝ってほしいと思っています。 しっかり、謝って欲しいです。 お婆ちゃんがいかに苦労して店を始めたのか いかに苦労して店を軌道に乗せたのか いかに苦労して借金をかえしたか いかに苦労して子供4人を育てたか 孫が出しゃばってお婆ちゃんに嫌な思い出を思い出させたくはないのですが 何かできないかという思いでメールしてみました。 私はお婆ちゃんの意見を尊重したいので 実際にはほんとに行動しない確率の方が高いかもしれません。 でも、それでも、何かしたくてひとまずここにメールさせていただきました。 私は最近20歳になったばかりの なにも知識のない人間です。 それでも、 人のためになにかしてあげたいという自惚れた考えは持ってしまいます。 こんな私が祖母のためにできることはなんなのか 誰か教えてください。 長くなってすいませんでした。 最後まで読んでいただき ありがとうございます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- forever520
- ベストアンサー率46% (743/1588)
- lo963
- ベストアンサー率36% (12/33)
- ziv
- ベストアンサー率27% (426/1542)
- tarutaruta
- ベストアンサー率31% (5/16)
- LA_keyman
- ベストアンサー率25% (163/628)
お礼
回答ありがとうございます。 回答者様も,以前にお金のことで嫌な思いをしたことがあるようですね。 沖縄の人は,確かにお金に疎い人が多いかもしれません。 お金だけじゃなく,人間関係にも,時間にも,自分の感情にさえも疎い人が多いかもしれません。 でもそれは,私の考えでは 『相手のことを信頼して,相手に心を許して(許し過ぎて)いた』のかもしれません。 それでも,多くの人が互いに助けあって,支えあって生きています。 良い人間もたくさんいます。 お金に疎い人がたくさんいるという事実だけでなく,自分のことより他人のことを優先する人がたくさんいるという事実も知ってほしいです。 回答者様が,いつか沖縄の人間のことも好意を持ってくれることを願って...