• ベストアンサー

なぜリードタイムを短縮しなければならない?

製造業におけるリードタイムについてです。 管理監督者というわけではないので、リードタイムを短縮しなさいと指示があっても、なぜ短縮しなければならないのかがわかりません。 どなたかわかりやすく簡潔にご説明願います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

棚卸資産回転率で考えて見ます 資金1億円で資材を買い製品を作ります。 製作に2ヶ月かかり、2ヵ月後に1.2億円で売れます これを繰り返すと年間で6回1億円の資材を買い、6回1.2億円で売れます つまり、1.2億円の利益になります。 これが製作に1ヶ月だと 年間で12回1億円の資材を買い、12回1.2億円で売れます つまり2.4億円の利益になります 製作中の資材は利益にならないのでその時間が短いほど資金効率が良くなります

mig1mig2
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変失礼いたしました。 わかりやすい解説で、理解することができました。 仕掛かりや在庫はもたない。持っている分はその分リードタイムが長くなり、利益が減ることに繋がるということですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

1番さんのWEBでは在庫管理を従t現に述べられています。 中でも注目はそれ以外の (1)開発リードタイム (2)設計リードタイム (3)調達リードタイム (4)製造リードタイム (5)間接業務リードタイムなどです。 特に製造業に関して言えば・・・・ 原価は、材料費を加えることの他に、直接にかかる工賃や機械などの運転経費・梱包輸送費の他、 製造に掛かる時間にチャージといって工場を経営する上でのすべてのお金を 時間当たりに換算した金額(間接経費などともいうは販売に掛かる)を掛けて計算します。 なお、それぞれは製品の工程(加工方法)や特質によって変えることも多いです。 従って、リードタイムが短い=概ね早く出来るということは、原価が安く上がるということになります。 もちろんの事、一定の時間内に多く製品が出来上がれば、工場の売上げ金は増大し、利潤も増えます。 丸印の項目については、ある期間内に多くの仕事が出来るということが、間接人員の それぞれに逆算して配賦される金額が結果的に抑えられることになり、これまた、会社に貢献することなります。

mig1mig2
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変失礼いたしました。 大変詳しく解説していただき、素人の私でもなんとなく仕組みがわかってきた感じです。 ただ、簡潔にわかりやすくとなると難しくなるのでしょう。わからない用語や、もう少し補足がほしい部分がありました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

此れですね >http://www.chusanren.or.jp/sc/pdf/zaikosakugen_lead-time-tansyuku.pdf まあ、所詮理論に過ぎません 現実はそんな所に有りませんね リアルタイムで変化しているからです・・

mig1mig2
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした。 教えていただいたところは一度チェックしたのですが、もう少し掘り下げて且つ、わかりやすい解説が欲しかったのです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A