※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の精神状態を客観的につかめません。)
専門職の仕事で精神的につらい状況になりました。心療内科への受診を検討していますが、どのような点で受診を決めたのですか?
このQ&Aのポイント
専門職の仕事で精神的につらい状況になりました。仕事内容が難しく覚えることが多く、毎日分からないことが出てきます。ささいなミスや出来事で涙がぼろぼろ流れるようになり、イライラや怒りの感情も抑えられなくなりました。行きたくないという気持ちが爆発し、自分をコントロールできずに暴力的な行動をとることもあります。しかし、一方で日常生活に支障はなく、友達と楽しく過ごしたり、鬱ではないと思います。自分の状態を客観的に把握したいと考え、心療内科への受診を検討しています。
専門職の仕事で精神的につらい状況になりました。仕事内容が難しく毎日分からないことが出てきます。ささいなミスや出来事で涙がぼろぼろ流れるようになり、イライラや怒りの感情も抑えられなくなりました。しかし、一方で日常生活に支障はなく、友達と楽しく過ごしたり、鬱ではないと思います。自分の状態を客観的に把握したいと考え、心療内科への受診を検討しています。診療内科へ行くことも考えましたが、自分で解決するしかないと思い、救われたいとも思います。
専門職の仕事で精神的につらい状況になりました。仕事内容が難しく覚えることが多く、毎日分からないことが出てきます。ささいなミスや出来事で涙がぼろぼろ流れるようになり、イライラや怒りの感情も抑えられなくなりました。しかし、一方で日常生活に支障はなく、友達と楽しく過ごしたり、鬱ではないと思います。自分の状態を客観的に把握したいと考え、心療内科への受診を検討しています。自殺の気はないが、飛び込む人の気持ちが少し理解できた瞬間もありました。
今年の4月に、専門職が強く、神経をつかう仕事の課に配属となりました。
とにかくガムシャラに頑張って早く一人前になろう~と考えて頑張ってきましたが、まだまだ毎日分からないことが出てきます。仕事内容は難しく覚えることが多く、事務処理能力も強く求められます。お客様からの問い合わせが入ることもありますが、まだ私では分からないことが多く、先輩に教えていただきながらこなしています。仕事だし、エイヤッと勢いを出して(・・・「積極的に仕事しないと覚えていけないぞ」と叱られるのがこわいので・・・)電話をとっていますが、内心は心臓がバクバク。「どうか私の分からないこと訊かないで」「こわい」の恐怖心が、電話の内容に集中するのを妨げることもよくあります。
半年を過ぎた10月あたりからなのですが、仕事中のささいなミスや出来事で、自分ではとめられないほど涙がぼろぼろ流れるようになりました。ぎゅっと我慢しても次から次へと涙が流れてしまうのです。
また朝仕事に向かう時に、行きたくない!という気持ちが爆発して、誰かに見られるかもしれないのに一人で怒鳴って壁をけりつたこともあります。イライラして、家で「仕事やめてやる」と怒鳴りちらして、物を投げたこともあります。恥ずかしいのですが、その時はどうしようもなく感情をコントロールできませんでした。そんな経験は今までなかったので、自分の中にそんな暴力的(?)な部分があることはショックでした。
ただ「無理しないで。休んでもいいんだから」と親に言われても、休めないです。行くのは嫌だけど、休むのも怖いのです。自分を甘やかす気がするし、先輩達だって乗り越えてきたことなのだから、私も逃げてちゃダメだと思うのです。
でも毎日こんな感じという訳ではなく、波があります。4月から心がすっきり晴れた日はありませんが(いつもどこかに仕事に対する不安があります)、泣かないしイライラもおさまっている時もあります。
友達と楽しく過ごしたりするし遊びにも行くので、鬱ではないと思います。ご飯も食べられます。睡眠は明け方に「ハッ」と驚かされたように目が覚めて、よく眠れた感がなく辛いことが多いけれど、それでも日常生活に支障はないので、病気ではないと思います。
夜に眠る時、疲れたな、もういいやとよく考えます。
私は電車に飛び込んで自殺するなんて痛そうだし怖いし信じられない、と思ってきました。でも今日、ふと吸い寄せられる気がして「そうか、飛び込む人はこうやって吸い寄せられてたんだ」と納得する瞬間がありました。飛び込もうという気は私には全くないのに、そういう感覚をふと味わったのは何だったんだろうと思いました。
こうやって文章にできるし、冷静だし、私は“大丈夫”と思います。
でもその一方で“もうだめだ。もう無理だ”とも思います。
診療内科に行くことも考えたのですが、ああ言おうこう言おうと自分の症状を考えてみると、どれも言い訳ぽく甘えている気がします。結局自分で解決するしかないんだ、と思うし、救われたいとも思います。
自分のことが、客観的に分からないです。
何でもないならもっと喝いれて頑張るべきだし、もう大分おいこまれているなら休むことは必要なのだと思います。他人事のようですが、自分の今の状態を把握したいです。
心療内科に通われた経験のある方は、おそらくなんらかの思いをきっかけに診療内科へ行くことを決めたと思われますが、ご自身の精神状態のどういう点を境に病院へ行くことにしたのでしょうか。教えてください。
お礼
回答ありがとうございます。 自分を褒めることが、なかなかできません・・・一日クタクタに疲れて働いても、理不尽なことに耐えて頑張っても、それは社会人として当たり前でみんなやってることだし、もっと頑張れたんじゃないかと思ってしまいます。 少し休むとだらだら休み続ける流れにはまってしまうような気がして、怖いです。 でもshigenobiさんは精神科に行かれて、結果的に良かったのですね。私も勇気を出して行ってみようかと考えています。 ありがとうございました。