ベストアンサー 抽出により分離 2010/11/24 18:55 (1)サリチル酸 (2)β-ナフトール (3)o-ジクロロベンゼン (4)m-ニトロアニリン それぞれを抽出により分離する方法をおしえてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#160321 2010/11/24 22:14 回答No.1 ところで、何から抽出するか教えて下さい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 抽出により分離 (1)サリチル酸 (2)β-ナフトール (3)o-ジクロロベンゼン (4)m-ニトロアニリン それぞれをエーテル溶液から抽出により分離する方法をおしえてください。 有機化合物の分離 教えてください。 有機化合物の分離について授業でやったのですが、教科書を読んでもあまりわからないので解説していただけると嬉しいです。 ニトロベンゼンとサリチル酸とアニリンのエーテル混合溶液からそれぞれを分離し、確認するというものです。 よろしくお願いします。 分液抽出に関する質問です アニリン、ニトロベンゼン、フェノール、安息香酸の4つの混合溶液を分離する実験をしました。 まずアニリンに塩酸を加え、分液漏斗内でよく振り、水層のアニリン塩酸塩をとりました。 以前の質問でアニリン塩酸塩の作るには加熱する事があると書いてあったので、油層中にはまだアニリンが残っていると思うのです。 次に水酸化ナトリウムを加えて、油層のニトロベンゼンをとりました。この油層にはアニリンも幾らか含まれていると思うのです。 その油層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒のジイソプロピルエーテルを沸騰水浴中で留去し、TLCを行ないました。 すると、ニトロベンゼンのスポットの他に、アニリンでないテーリングしたスポットが見られたのです。 位置からだと安息香酸だと思われるのですが、私はてっきりアニリンが出るものだと思っていたので参ってしまいました。 これが例えばポリアニリン等である可能性はあるのでしょうか。 なお、他の成分も分離した後に、前述した方法で乾燥して溶媒を留去してTLCを取ったのですが、アニリンにテーリングしたスポットは見られませんでした。 なので例えば希釈条件で反応が進むとかなんとか、そんな話はあるのでしょうか。 また、アニリンを最初に分離した理由は何でしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン 薄層クロマトグラフィーで、o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンを分離すると、何故o-の方が長距離進むのでしょうか。 溶媒のジクロロメタンにはp-の方がよく溶けるようですし、極性もo-の方が高いのでは?? と、未熟な私には分かりません。どなたかお願いします 有機化合物の分離 高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。 アニリンの合成についておしえてください! ニトロベンゼンを塩酸と鉄をくわえた反応機構についておしえてください。また鉄は どのように作用しているのですか?(特に電子の動き)鉄は文献から四酸化鉄になると ありますがどのようになるのですか? 抽出ではトルエンをつかってアニリンを抽出したが 分液漏斗で分離するときはトルエンはアニリン層にあるのですか、それとも水層にあるのですか。 還元後に水酸化ナトリウムをくわえるのはなぜですか。またアニリンやニトロベンゼン、 ベンゼン、アセトアニリドにかんすることなら何でも教えて下さい!お願いします! 分離の系統図の暗記。でもどうしてそうなるのか不明。 高校の化学でなのですが、有機化合物の分離の系統図というものがあります。 フェノール(C6H5-OH)、安息香酸(C6H5-COOH)、アニリン(C6H5-NH2)、グルコース(C6C12O6)、ニトロベンゼン(C6H5-NH2)の混合物を分離させていく操作です。 ジエチルエーテル(C2H5-O-C2H5)を加えるとグルコース(C6C12O6)は解けないので沈殿する、と覚えるわけですが、なんでグルコースだけエーテルに溶けないのだろう・・・と気になってしまいます。 次に希塩酸(HCl)を加えるとニトロベンゼン(C6H5-NH2)が溶液中の下層に行くらしいです。これはアニリン塩酸塩(C6H5-NH3)ができたかららしいのです。どうして、他のものとは反応しないのだろうと思いますし、なんでアニリン塩酸塩は他のものより重いわけ???と疑問になります。 このような調子で分離していって、すべてばらばらに取り出していけることになっていますが、なんで取り出せるのだろう・・・と頭がクエスチョンでいっぱいになっています。 暗記をすると点数は取れるけど、理解していないので応用がきかないですよね。 みなさんは理解して覚えているのでしょうか。あるいは暗記だけですか。もし、理解している方がいらっしゃいましたら、どうしてそうやって分離しているか教えていただけたらうれしいです。 おねがいします!!! p-ニトロアニリン中のo-ニトロアニリンを同定したい 1、アセトアニリドをニトロ化することでp-ニトロアセトアニリドを生成する 2、加水分解でp-ニトロアセトアニリドからp-ニトロアニリンを生成する という過程で粗製したp-ニトロアニリンにはo-ニトロアニリンが不純物として混じると思うのですが((-NHCOCH3)のオルトパラ配向性により)、その不純物が確かにo-ニトロアニリンであることを確認するにはどうすればいいでしょうか? 未熟につき、考えてもいい案が閃きません。どうかご教授ください Snの分離・抽出 Snの分離・抽出で蒸留法と言うのが化学分析便覧に あるのですが、詳しい方法が載っていません。 誰かご存知の方いませんでしょうか。 分離方法 o-キシレンから3-ニトロフタル酸を合成する方法が課題ででて考えているのですが、少し質問があります。 まずo-キシレンに硫酸と硝酸を加えて、ニトロ化して過マンガン酸カリウムなどで酸化させる方法を考えました。しかし、ニトロ化で3-ニトロ化合物と4-ニトロ化合物ができてしまう気がします。 どうすれば、3-ニトロ化合物だけとりだせますか?詳しくお願いします。活性化エネルギーなどの違いを使うのかなぁ? アニリンの合成についてお聞きしたいのですが・・・・ 実験ですずとニトロベンゼンと濃塩酸を反応させ、さらに水酸化ナトリウムを加えアニリンを遊離させて水蒸気蒸留を行い、アニリンを留出させる実験をやったのですが、アニリンの分離になぜ水蒸気蒸留を用いるのでしょうか? それと、アニリン中に微量のニトロベンゼンが残っている場合は、どのようにして確認すればよいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります 有機化学 塩基性の強さについて m-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンはどちらの方が塩基性が強いのでしょうか?理由も含めて教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム o-ニトロアニリンの選択合成 アニリンをスタート物質にしてo-ニトロアニリンを選択的に合成するにはどうすればいいでしょうか 教えてください 有機化合物の分離の問題 複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。 化学 ーー芳香族の反応 ニトロベンゼンを Sn や HCLで還元反応を起こすとアニリンになりますが、 またそのアニリンを勝手に中和させたら何になるんでしょうか?? ナトリウムフェノキシドをCO2で高温高圧させると、 サリチル酸ナトリウムになりますが、 それを 勝手に弱酸の遊離させたらどうなるんでしょうか?? 化学が全然わかりません。 どうか私を助けて下さい。お願い致します。 m(_ _)m 再結晶しなかった理由はなんでしょうか? 3-ニトロアニリン(塩基性)、p-トルイル酸(酸性)、2-ナフトール(弱酸性)、2-メトキシベンゼン(中性)の4種類が入った混合試料を分液ロートで分離しました。 初めに塩酸を加えアニリンを水層に移し、残ったエーテル層には炭酸水素ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移しました。 次に、残ったエーテル層(2-ナフトールと2-メトキシベンゼンを含む)に水酸化ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移したのですが、ここからが問題の箇所です。 分離した水槽(p-トルイル酸を含む)を塩酸で酸性化した後、析出した沈殿をエタノール/水から再結晶しようとしたのですが、再結晶しませんでした。 再結晶の操作は以下の通りです。 結晶を少量のエタノールに溶かし、少しずつ水を滴下します。白濁したら湯浴中で透明になるまで溶かし、その後静置させ再結晶させました。 再結晶しなかった理由としては何が考えられるでしょうか・・・? p-ニトロアニリンの合成の実験について o-ニトロアニリンを除去する際、再結晶の際にわざわざ加熱して溶解させなくても、25゜Cの水で単純に洗浄すればo-ニトロアニリンは除去できるように思われる。再結晶の際にわざわざいったんすべての固体を溶解させる理由を説明せよということなんですが調べたのですがよくわからないので教えて下さい お願いします 薄層クロマトグラフィー法によるo,p-ニトロアニリンの区別 先日、大学で実験したのですが、粗製と精製のp-ニトロアニリンを薄層クロマトグラフィー法で移動距離の差によってo-ニトロアニリンを検出しました。溶媒は1,2-ジクロロエタンでした。p-に対してo-は移動距離が大きいのですが、なぜでしょうか。溶解度の差なのか、配向性の問題なのか、極性の問題なのか、よくわかりません。配向性と極性は関連があるというような話を聞いたことがあるような気がするのですが、どうなのでしょうか。また、アセトアニリドのニトロ化の際にp-ニトロアニリンができやすいのはp配向性が関係しているのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。 アニリン、ヘキサン酸、3-オクタノンの分離 アニリン、ヘキサン酸、3-オクタノン 上記3つの混合物のエーテル溶液からそれぞれを分離する方法について調べています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。 ニトロ基の保護 ベンゼンからm-ニトロアニリンの作るのに、 (1)ベンゼンのニトロ化→ニトロベンゼン (2)ニトロベンゼンにfum.HNO3,H2SO4,100℃→1,3-ジニトロベンゼン (3)1,3-ジニトロベンゼンにNaSH,CH3OH,加熱→m-ニトロアニリン というのがあったのですが、 (1)ベンゼンのニトロ化→ニトロベンゼン (2)ニトロベンゼンのニトロ基の保護 (3)メタ位にニトロ基つける (4)メタ位のニトロ基をアミンにする (5)ニトロ基の脱保護 みたいな経路は可能ですか・・? ニトロ基の保護というのは聞いたことがないのですが・・・ よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など