※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚した友人(女性)のことでご意見を・・・)
離婚した友人の難題:元夫からの制約との戦い
このQ&Aのポイント
今年夏ごろ、1年以上の離婚調停を経て離婚した46歳の女性(4歳の子供あり)なんですが、そもそも離婚に至る原因は、彼女のもと旦那(以降元ダーと称します)の精神的DV(一部暴力もあり)であり、勇気をふるって法テラスに相談し愚図愚図する元ダーを調停員が説得しての離婚成立・・・・
元ダーからの制約に関しては、彼女は調停結果に基づいた財産の分与明細があるので、それを恫喝するのは契約違反だと考えています。しかし、連絡をひかえるというアサーシブな姿勢をとることによって、子供との面会も制限される可能性があるため、彼女は覚悟を持っています。
このようなケースでは、彼女は市役所などの婦人相談窓口で相談することを勧める一方で、深入りしない姿勢も取るべきだと考えます。友人のサポートや法的なアドバイスを受けながら、冷静な対応をすることが重要です。
今年夏ごろ、1年以上の離婚調停を経て離婚した46歳の女性(4歳の子供あり)なんですが、そもそも離婚に至る原因は、彼女のもと旦那(以降元ダーと称します)の精神的DV(一部暴力もあり)であり、勇気をふるって法テラスに相談し愚図愚図する元ダーを調停員が説得しての離婚成立・・・・
話せば長いので、ここからが本題。
この二人は、ある心理学講座の出会いで結婚。(・・・・そして離婚)
昨日、この元ダーから電話があり、先日、このセミナーに用があって子連れで訪問した折に、信頼できるスタッフに離婚した事実を伝えたらしく、それを知った元ダー4が怒りの電話。
内容は、このセミナーに行ったことで、元ダーの名誉を損なうと考えてるのか、自分自身の保全のためとしか思えないような事をまくしたてるなどの状態。挙句にの果てに12月上旬のマンションに残した荷物の引き取りもダメと制約(脅し)、それぞれの人生を歩みだし彼女なりの生きがいを見出そうとしている矢先なのに、こんな形でいまだに恫喝され制約を受ける・・・・
(この電話に関しては、ご意見として伺っておきますと淡々と対応したと話してますが・・)
私は、調停結果にある財産の分与明細があるのだから、それを恫喝制約するのは契約違反であると考え、市役所などの婦人相談窓口での相談を勧めましたが、また、面倒なことになりたくないとして彼女からの連絡はあえて連絡をしないというアサーシブな姿勢を取ると話してます。
離婚後毎月1度の子供との面会をさせるなど、しっかりとした対応をしてきているようですが、連絡をひかえるということは、この面会もさせないという報復手段と取られけど覚悟はできてますね・・・・
と話してます。
さて、私自身は第三者ですから深入りはしませんが、このようなケースはどう対処させたらよいものでしょうか・・・・?
お礼
dexiさんありがとうございます。 弁護士への相談は良く分かっていますが、費用の問題など離婚間もない彼女にとっては中々 費用負担が困難なようです。 弁護士への相談はもう一度勧めます