• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚後の要求)

離婚後の要求

このQ&Aのポイント
  • バツイチ彼との結婚での要求事項について
  • 元嫁との調停離婚で決まった事以外の要求は可能か
  • 子供との面会増加や旅行に関する要求について

みんなの回答

  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.5

結婚は相手の人生を受け入れるという事ですよ。彼の人生には、子供があるんです。子供の事について責任を果たす義務があるんです。で、前妻さんも子供の代理人として、子供の権利についてを、子供の父親に請求交渉する義務があるんです。それが、親権者です。 あなたの子供の兄弟の幸せは、あなたも自分の子供の親として、夫の妻として整える義務があると思いますよ。自分の子供と、夫婦のこれからの生活の為にね。 相手の人生を受け入れられないなら、破綻するしか無いでしょう?

回答No.4

あなたもお子さんができたのなら、これからわかることだと思いますが、 子供の成長とともに教育費は増加します。 元奥さんがしっかりした方なら、このまま決められた期間まで今までと同じ金額の養育費以上の ものは請求しないと思いますが、元旦那の幸せを妬んだり、羨んだりして、子供の誕生日、 学校の入学などの節目でお金を請求してくる場合も否めません。 (こういった場合は子供を送り込んできます。) また、公正証書などで決められていても裁判所へ訴え出れば変更も可能です。 (あなたと旦那さんとの新たな生活があるので、実際に変更になるかどうかまではわかりませんが・・・) そういった場合はあなたが元夫婦間に入ることは出来ないので、旦那さんの 毅然とした態度と、あなたの裁量が必要です。 夫婦が離婚したとはいえ、子供に罪はありません。 最後まで元奥さんに旦那さんが当初決められた金額を送金出来るように 家計をしっかり預かってください。 曖昧な態度を相手に見せないことです。 裁判所からの呼び出しは書留でくるので、家裁で争うつもりがないなら封書を受け取らないことです。 受け取り拒否ができますので。 仮に受け取ってしまうと、家裁へは絶対に行かなければなりません。(呼び出しを拒否できません) 長くなりましたが、回答になったでしょうか? あなたと旦那さんとの生活が守られますように願っています。

noname#209946
noname#209946
回答No.3

養育費の増額は 家庭を持ったら 中々増やせないでしょうし 面会も 家庭を持ったら そちらが優先すると思います。 なんやかや言っても 離婚のリスクはそこじゃないですか。 養育費を払ってないのならですが 支払ってるし 子供が会いたいと言っても 稼いで養育費が払える訳ですし 両家族を同じようになんて無理でしょ。 調停と言っても 家庭を持った以上 減らす事はできても増やす事の方が 難しいんじゃないですか? また 家庭を持った相手に なんやかや言うのが子の権利をあげても 現実は そこまで束縛しようとするのは 元妻でしょう? そんな権限ないし 貴方との生活の方が優先されるのが 婚姻関係ではないでしょうかね。 私の前夫も再婚するとき 娘とは会わない条件を 新妻と約束され 養育費も 終わりました。 それを どうこう思うより 離婚と言うのは そんなものだと 思っていました。 また 私が再婚した時も 今の主人には 今の生活を一番に考えてほしいと伝えたし 主人も そうしてくれています。

  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.2

元嫁さんが一番気にすることは、離婚してから元旦那が貴女と結婚するまで、 どれぐらいの期間があったのかということです。 仮に一年未満であれば、離婚する前から不倫関係があったのではないかという 疑問がわいてきますよね。 それから、貴女と結婚したことで、子供との面会に対する考え方が変わったかも しれません。 若くして再婚する男性との結婚はいろんな障害があるものですよ。 貴女が子供を産んだら元妻さんの気持が少しわかるかもしれませんよ。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

質問の意味不明。 調停では親権が母親に行ったので、月9万円の養育費を支払っているのでしょうが >調停離婚で、養育費の事や子供との面会や金銭的な要求はしないと決められてます 養育費を受け取るのは子供の権利ですが、元夫が調停で支払わなくてもよいとされたのですか? また面接交渉は子供の権利であると同時に別れた親の権利でもあります。 これも調停で禁止されたのですか?よく分かりません。 >調停で決められてるそれ以外の事でしたら要求可能なのですか? 可能ですよ。それに面接交渉の回数を増やすということも可能ですし、支払っている 養育費の減額も可能です。

関連するQ&A