• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリペプチドはどの様にして機能を持つ様になりますか)

ポリペプチドの機能について

このQ&Aのポイント
  • ポリペプチドはアミノ酸の結合によって形成されるタンパク質の基本単位です。
  • ポリペプチドは特定のアミノ酸の順序によって、タンパク質の三次構造が形成されます。
  • ポリペプチドの機能は、その三次構造によって決まります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.2

ポリペプチドあるいはタンパク質はメッセンジャーRNAにならって2次構造として合成されてから機能と密接な関係がある3次構造をとるようになりますが、自然に3次構造になる場合とシャペロンという別のたんぱく質の働きで機能を持つようになる場合があるのではないでしょうか。また4次構造というものもありますね。

buturikko1
質問者

お礼

お礼が遅くなって、本当に申し訳ございませんでした。 回答ありがとうございました。 頂いた回答を基に、少し自分で調べてみました。 翻訳後のポリペプチドは2次元構造していて、これだけでは機能しませんが、3次元構造になるフォールディンすると、機能を持つようになるんですね。 この考え方に間違えがありましたら、また教えてください。 お世話になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

ポリペプチドが高次構造を有することによって機能を持ちます。 逆に熱や添加剤により高次構造をもたなくなれば(たんぱく質の変性)それは機能を持たないただのポリペプチドです。フォールディングの他にもアンフォールディングはもちろん,シャペロンやアルギニンなどによるリフォールディングに関することも調べてみると非常に面白いですよ。

buturikko1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 シャペロンやアルギニンなどもあるんですね。調べてみます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ポリペプチドは「アミノ酸が並んでいる」だけではダメで, 適切な高次構造を持つ必要があります. そこのキーワードは「フォールディング」かな. ああ, あと 1点突っ込んでおくと「3´→5´の向きをしている鎖にRNAポリメラーゼが取りつき」というのは微妙です. 2本鎖 DNA のどちらも「3'→5' の向き」であることに注意. つまり, 2本の DNA は 3'→5' 5'←3' と並んでいるんだけど, どちらも「3'→5' の向き」といえる.

buturikko1
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、本当に申し訳ございません。 回答ありがとうございました。 また、ご指摘ありがとうございました。 転写されるDNAの決まり方について、自分で調べてみました。 その結果、転写されるDNAは、2本のうち転写開始の塩基配列を持ったDNA、ではないかと思いました。この考えは正しいでしょうか?