• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:話を聞かないと言われる)

話を聞かないと言われる

このQ&Aのポイント
  • 幼少の頃より人の話を聞かないと言われ、今でもそれで職場などで苦労しています。
  • 声は聞こえているのですが、相手が何を言いたいのかまるで解らず、三歩歩いたらニワトリのように忘れてしまいます。
  • 物事をイメージで覚える性格で、英語や美術などは得意な方ですが、意味の解らないことや複雑なことは全く反応できません。職を転々としている原因として障害の可能性を考えています。仕事を諦めるべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.5

No.4です。 WAIS-IIIをすでに受験されたようですね。 それでは、結果を受け取られる際に、私が申し上げたような点についての説明を是非受けてください。 先方からお話しがなければ、質問者様の方からお尋ねになってください。 日々の生活やお仕事がスムーズに行く方法が見つかることをお祈りしています。

noname#123343
質問者

お礼

vzb04330様本当にありがとうございます。こんなに人に親切にしていただいて私は幸せです。

その他の回答 (4)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.4

臨床心理士です。 他の回答者の方々がご指摘のように、アスペルガー症候群かLDのような発達障害が想定できます。 専門医にご相談していらっしゃるようですので、引き続き、受診されるのをお勧めします。 その際、できれば、心理士にWAIS-IIIのような知能診断検査を実施していただくとよいでしょう。 検査結果については、単に知能指数(IQ)がいくつという、知能の水準を確かめるだけでなく、言語理解、知覚統合、注意記憶、処理速度など「群指数」という指標の結果や、下位検査結果によるプロフィール分析もしていただいて、質問者様の能力をより細かく見た場合、どういうものが得意で、どういう面は不得意であるかまでお話を聴いてください。 そして、得意な能力を活かして、生活や仕事がうまく行くにはどうしたらよいかという観点から、相談なさって、助言をもらうようにしてください。 不得意な部分が気になるかも知れませんが、そこを改善しようとすると、膨大な努力の割に報われないということが起こりますし、今以上に、ご自身に自信をなくしてしまう結果が待ち構えています。 くれぐれも、長所や得意なところを活かして行くにはどうするかをお考えください。 なお、WAIS-IIIなどの知能検査は、医療機関以外にも、発達障害者支援センターなどの行政機関でも受検することができます。

noname#123343
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。専門の方の意見が聞けて大変うれしいです。名前は覚えていませんがそのような検査は大学の付属病院で受けました。結果を次の受診でもらう予定です。なにか適性が見つかればよいのですが…。

  • 20100125
  • ベストアンサー率40% (21/52)
回答No.3

昔、そういう症状をテレビで見た事があります。イメージで、というのも言っていたような。。。 アスペルガーだった気がするのですが、うる覚えで本当に申し訳ないです。。。 アスペルガーで検索為さると症状が色々出てきますので念の為検索だけでも。 個人的な考えですが、もしアスペルガーや、何か症状が当てはまるものを見つけたとしても、それは個性の一つだと私は考えます。 自分の居心地の良い場所、必要とされる場所、理解される場所は必ずあるはずですので、応援しています。

noname#123343
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。確かに主治医からはアスペルガー症候群の可能性があるといわれました。自分では、障害を言い訳にして、仕事ができないなどと考えたくないので色々挑戦して模索していこうと思います。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20298/40238)
回答No.2

ぼんやりとわかった「ふり」をしない事なんだと思う。 自分は相手の意図や説明に対する理解が少し遅れてしまう。 バタバタしてしまう部分があるんだと。 その自覚を持って入っていく。 二度手間でも。 もう一度確認させていただきますと。 相手の説明に対して、貴方の方からこうこうこういう事ですね? と自ら復唱して確認する作業を大切にする。 相手の意図も確認できて、尚且つ貴方の理解のレベルの確認にもなる。 もしそこでズレていたら。 相手はいや、そうではなくて~とその場で訂正してくれる。 その場での確認作業は相手にとってわずらわしいものではない。 むしろ丁寧なアプローチに映る。 それを後回しにして。 なんとなく生返事して、その場ではわかったような対応をして。 でも実はわかっていませんでした、という結果を創る事がまずいんだよね。 その場でしっかり確認する。繰り返す。わかるまで働きかける。 そこをぼんやりと受身で流さない。自分の為のアプローチ。 貴方にとっては、色々な事が重なり始める事で煩雑さだと捉えてしまう。 そこで直ぐにフリーズしてしまう。 それを重ならないように、少しずつ整理していく。 そして片付けた上で、その上に新しい事を乗せていく。 まずは自分自身に対しても、相手に対しても向き合い方を変えてみる事なんだと思う。 出来るかどうかは別にしても。 やってみようという気持ちで、丁寧に向き合う事で。 貴方なりの動き方が見えて来る筈だからね☆

noname#123343
質問者

お礼

blazin様いつもありがとうございます。確かに解ってないのに解ったふりをするのは最悪ですね。しかし私の場合、何度聞いても結局解らなくて、仕舞には相手にされなくなる(見放される)というケースが大半です。それで「はい、はい」などと言ってその場しのぎになってしまいます。鬱病の場合、思考力の低下が原因だとも言われたので、とりあえず治療に専念しようと思います。

回答No.1

 私も似たようなことがあるので、色々悩んできましたが、最近出た結論をお伝えします。  今言われている仕事は、おそらく新規のことではなく、今まで行われてきたこと、つまり一種のルーチンワークのように見えます。こいった現状を維持することをマネジメントと言います。そしてマネジメントはたくさんのパターン化された作業の積み重ねです。  つまり、一つ一つの作業にはそれぞれの目的があり、その目的をこなすために作業が行われ、それらがやがて似た者同士のパターンとして理解されます。  ですから、質問者の姿勢として、何のための作業かを考えながら指示を受けることがまず重要だと思います。そして作業を続けていくうちに、いくつかのパターンが読み取れるようになってきます。このパターンを覚えていけば、指示の言い方は違っても、ほぼ間違いなく動けるようになると思います。  仕事については、最近PDCA(Plan-Do-Check-Act)ということが大分定着してきました。ここで、仕事に入る前に、今日はどんな作業があるかを想定してください、そして実行したあと、上手くいかなかったこと、同時に上手くいったことの理由を考えてみてください。やがて、いくつかのパターンが理解できてきます。(例えば、午前中はこんな仕事で、午後はコレといった風)にイメージを作れるようになります。要はパターンを覚えられる記憶と、蓄積のための時間だけです。

noname#123343
質問者

お礼

早々のご返答ありがとうございます。自分としては長く続いた仕事では、仰るとおり作業のイメージがあった気がします。ただ慣れるのには時間がかかりました。慣れるまで雇い続けてくれない所が多いというのが現状です。ともかくありがとうございました。

関連するQ&A