- 締切済み
結婚について教えてください。
結婚について教えてください。 町中と田舎では慣習も違うと思いますが、子供の有無にいついて認識に大分違いがあるように思います。 私は、町育ちで田舎に嫁ぎましたが、周囲の家では、子供を産まない嫁は、実家に返したりと、50年前100年前の習慣がまだ根付いています。陰では、子供を産まない女は価値がないような事を言われている女性も実際にいます。 みなさんの暮らす環境では、本当のところどうなのでしょうか?封建的な暮らしを強要されても、私たち女性はただ殉じていくしかないのかと、不安な気持ちです。老若男女みなさんの本音のご意見をおまちします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
それほど田舎という訳ではないですが、 いわゆる「本家の嫁」と言われる立場です。 義理の両親には何も言われませんが、 結婚したすぐの頃、 夫の親戚に「あんたたちは貯金とか考える必要はないから、 早く子供を作りなさい」って言われましたね。 子供は出来ないので、陰で色々言われているだろうと思います。 確かに夫の家は私のせいで夫の代で終わりなので、 あれこれ言われても仕方ないと思っています。 同居ではないですし、姑が良く出来た人なので、 私の耳に入る事はありませんが。 ただ姑は「"家"が一番大事」と言う人なので、 跡取りがいない事に心を痛めていると思います。 とは言っても代々続く家業や受け継がれてきた技術があるわけでもないんですよね。 私には"家"ってものがよくわかりません。 「子供を産まない女は価値」ですか。 そうですね。 田舎だとか都会だとか関係なく、 そう思う人は思うのではないでしょうか。
- mokkamoca
- ベストアンサー率8% (19/218)
田舎はしょうがないですよね・・・ 祖母からもそういった話はよく聞きます。 昔は不妊治療なんてなかったから子供ができないとすぐに女性のせいにされる。 離婚させられ女性は別の男性と結婚したらすぐに子供ができたとか。 私の実家で正月など親戚が集まるとやはり子供の話になります。 どうしてできないんだろうね、とか。 子供を産んだことがある人が言うセリフじゃないですよね。 子供は授かりものなのに。 田舎の場合は次の世代に交代できないとか世間体があるんでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね。町より田舎の方が世間体を気にしますね。 確かに、それも理由のあっての事だと思います。お祖母様のご意見ももっともだと思います。 女性は、その中で生きていくには、子供を産まなければならないし、希望しても出来ない場合は速やかにお里へ戻らなければならない。 けれどお里に戻す理由は、他の理由をつけて、、、。ですよね。 何につけても、男性の方が強く、黒い物も白いと言わなければならない風習は、人権の開かれた私のような町育ちには『古い慣習』と目にうつりました。 町育ちの子供無し夫婦が田舎に移り住むのと、田舎の人に嫁ぐのは全く意味が違う事も、私は田舎に住んで知りました。父も母も私が嫁ぐ時には亡くなっておりましたが、両親共に江戸っ子でしたので、地域差に触れる事なく私が育った事も、違和感の原因なのかも知れません。 皇室もだいぶ開かれましたが、田舎は、江戸、明治期から引き継ぐ婚姻の慣習もあり、なかなか私のような者は住みにくいですね。やはり解決方法はないのでしょうね。
- ma7li21
- ベストアンサー率32% (8/25)
私も町育ちで、田舎に嫁ぎました。昔ながらの祭りや文化が残る結構な田舎です。 私は去年、娘を授かりました。正直一安心しています。しかし、やはり田舎…男の子の誕生を待ち望まれているのがひしひしと伝わり、かなりプレッシャーです。 都会・田舎に関わらず男性は子供は当たり前にできると思っている人が多いし、田舎の年配の男性は特にできないなんてあり得ないと思っている率が高いです。 その変わり、まわりの女性はある程度理解があります。まわりはであって、義母の気持ちは何とも言えませんが。 文化の伝承や家を守る思いは都会より遥かに大きいし、しかたないような気がします。しかし、もし私が子供を授からず、まわりから批判されるようになったら、きっと闘う気にはなれず帰ってしまうと思います。それだけ田舎のまわりとの繋がりは深いとからです。 田舎はいいとこも多いけど、悩みどこも満載ですよね。
お礼
ご回答をありがとうございます。 私も同じだなと拝読しております。 そう、プレッシャーがかかるのですよね。田舎は楽しいけれども。 文化の伝承、例えば私のところでは、しめ縄を普通にみなが作れたり、龍笛や高麗笛が吹けたりと、およよ~っ!!そんな事がみなさん出来るんですか!! と思うような事もしばしばです。 踊りや祭りにはとても熱心ですし。みなが一つになる感覚は、町とは違いますよね。それぞれが楽しむのではなく、全体が楽しむような一体感は、わたし、小学校以来かも知れません。 ただ、子供の事になるとやはり難しいですね。 ショックなのは、子供が出来ないから、前の奥さんを返して、今の奥さんを貰った というような言葉を聞いた時でした。 それが1人や2人ではありません。 その方達は闘う気にもなれず、うちひしがれて精神的な病になったようです。 例え子供が出来なかったからと言っても、その言葉をきちんと伝えてくれたらまだ『お断り』される理由やきちんとした気持ちの整理もつくのでしょうが、怖いところは、他の理由を持ってこられて離婚に至るところでしょうか。これにはゾッとしました。 私が知らないだけで、町でも旧家や、財産のある家でしたらやはりこういう事はあるのかも知れませんね。 思えば、私は平和に育てられたんだなぁ、と今は亡き両親に感謝します。
こんにちは。30代既婚女性です。 まだそういう場所はあるでしょうね…。 うちの母方の実家も土地持ちで以前は農家をしてましたので、やはりそういう土地柄は先祖代々の土地財産を長男についでもらう、というのを続けていかないといけないから…でしょうね。 どういう夫を持つかでかなり女性の立場は変わるでしょうね…。 悲しいことですが、しかし、連綿と続く文化としては、理解できなくもないと思います。 ですが、自分ならそんな文化には従いませんが。
お礼
ご回答をありがとうございます。 なるほど確かに、どういう夫かで変わりますよね。 文化の継承、財産の継承、先祖の継承の3つが、合わさっている旧家は、確かにそういったところがありますよね。それはそれで、理解できますね。良い、悪いではなくて、そういうもの、みたいなところあります。 私のところは、山も無いので、住むための微々たる土地と小さな畑のみで先祖代々も隣県です。 そちらは本家なので山もありますが、義父は3男なので受け継ぐ事はないようです。 そういう意味では私も少しだけ、気軽なところもあります。 主人は、結構な田舎育ちで、町の文化に憧れていたと良くいいます。 主人の両親は、小学校卒業という学歴で、子供が中学まで行ったら良く行ってくれた、というようなところがあります。 主人は高卒後、社会人となり5年かけて自力でお金を貯めてイギリスに留学をしました。 約8年かけてイギリスから日本に戻り、またお金を貯めて、今度は大学を卒業しました。 自分の両親は『教育』意識が低くて、自分の行動は理解できないだろう、と言っています。 主人はそういう所がある人で、たくさんの女性が男性と共に、またはそれ以上のパワーで働いている、海外の現実を見ている事もあり、子供は出来れば尚よい程度に思うだけ、と言っています。自分自身の生き方をすればそれでいいという人ですが、やはり田舎の現実は難しいところもありますよね。
- hot-ebi
- ベストアンサー率0% (0/3)
私は結婚して6年になりますが子供がいません。不妊症です。幸い主人も次男で本家の方に男の子、女の子1人ずつ子供がいるので何も言われる事無くきています。でも今は子供がいる事がステイタスな世の中みたいで親よりも同性の知り合いにいろいろ言われたりしますよ。そんなとこ言わせとけばいいと思いつつもやはり悲しい気持ちになります。
お礼
早速のご回答をありがとうございました。 そうですね。悲しい気持ちわかります。ご主人の理解や家族の思いやりがあっても、いろいろと言われたりしますよね。 わたしの場合、義父が三男でして、分家です。が主人は長男です。共に子供はなしでも良いという気持ちで結婚しましたが、周囲からはいろいろと言われてしまいますね。子供が居ないのは、人間として不足している部分があるような印象の言葉を聞いて、びっくりしました。女は子供を産む機械と考えている人が多い場所に嫁いでしまったのかも知れません。
お礼
貴重なご意見、本当にありがとうございます。 お姑さんもさばけた考えを持っていらっしゃるのと、yolunekoさんご自身も魅力的な方なので、お姑さんも可愛いのだと思います。 田舎/都会関係なく、、ですね。当事者より、周囲が何かを思い、発言する事ですものね。 たしかに、田舎/都会関係なく、、、そうかもしれませんね。 私自身は本家の長女で、長男の兄がお嫁さんを頂きましたが、子供は出来ませんでした。 私も全然気になっておらず、亡くなった父母も孫が出来ない事を、気にしておりませんでした。 私は実の娘なので、母とは本音トークなわけですけど、兄夫婦が結婚して12年、母が亡くなるまでの間、一度も『あの嫁は子供を産まない。。。』という発言を聞いた事がありませんでした。 自分の暮らした環境が平和だっただけで、住む場所(田舎、都会)には関係ない事もあるのでしょうね。 それと、確かに[家]という考えは不思議ですね。ご先祖を守る(墓地を守る)というような解釈を私をしていますが、どうなのでしょうね。