• ベストアンサー

問題集のやり方について質問です。

問題集のやり方について質問です。 例えば、大学受験に向けて参考書の問題を解く場合、現代文や英語、数学などではそれぞれ(1)問題や設問をノートに写してノートに問題を解く(2)直接問題集に書き入れて解く のどちらが効率がよく復習もしやすいでしょうか? また、読解問題のとき問題文に直接書き込むべきですか?それともコピーしたやつを利用すべきですか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • docstyle
  • ベストアンサー率42% (45/105)
回答No.2

人によると思う。 ぼくは中学受験の時には (1)簡単な解説 (2)ともかく速く大量に解く を3年繰り返した。どこの進学塾でもこういう方法だし、これで一定の成果が出ると思う。 全部ノートに書いてた気がする。 高3時は最初は理解から入ろうとしたけど、 自分で「理解する」と言う境地に至るのはなかなか難しい。またノートに書いても意外に覚えられない。 ってことで参考書をアンダーラインを引いてガンガン読み込んで、同場所の問題集を解いてった。 知識の定着を早めたかったから、50%取れないような問題集は、最初に答えを見てしまって、 1回目は練習台にして、2回目3回目でより早く100点に近いスコアを目指した。 1回目から苦心して解いても意外に分かって無いし、解説などでやたら時間がかかる。 問題集は1000円ぐらいで安いし、どんどん次にいくはずだから別に書き込んでいいとおもうけど、 ぼくは別のとこに答えを書いて「○×」だけ残しといた。 そうして2回目3回目の時に×のところだけを解けば済むから。

noname#123632
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>設問をノートに写してノートに問題を解く 時間がかかり過ぎるでしょ。現代にはコピーマシンというものがあるのでコピーして切り貼りする。 それで、答え合わせをした後が大事、合っていても間違っても教科書や資料集で周辺の事実を書き込む。 そのために、問題は左ページに貼付けて答えを書く。右ページは関係資料を題名だけで良いから書いていく。 分かっていない事実が現われたらそこを調べる。wikiの記事だけでも良い。数学の証明はwikiに出てないけどね。 補って、広げていかないと、一つ上を狙えない。 一つ上を狙って、その後の模試や勉強の進み方でランクを下げるか一つ上のままで行くか決める。 頑張れ。d^o^

noname#123632
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#120092
noname#120092
回答No.1

まず、問題集は厳選した数冊だけに挑みます。それを最初から最後まで最低3回は解いてください。 最初にわからなかったところが、次にもわからなかったら勉強が遅れていることになります。 そういう使い方をするので、書きこまないでノートなどに回答を書いていったほうがいいでしょう。 間違えた設問はマークをつけておくのがいいですね。 いろいろな参考書や問題集に振り回されず、この一冊、というものに取り組むと驚くほど効率よく成績が上がります。私の経験です。

noname#123632
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A